【歯磨きQ&A】イヤイヤ暴れる!口を開けない!ママナースが答えるお悩み解決集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「歯磨きが大切って、頭では分かってる!でも、うちの子、全然言うこと聞いてくれないんです…!」

毎日の歯磨きタイム、本当にお疲れ様です!3人の娘を育ててきた現役ママナースの皐月です。

これまでの記事で、歯磨きを楽しくするコツや、正しい磨き方についてお伝えしてきましたが、私の元には今でもママたちから、もっと具体的な「困った!」の声が届きます。

そこで今回は、特別編!皆さんからよく寄せられる歯磨きのお悩みに、Q&A形式でズバッとお答えしていく「歯磨きお悩み相談室」を開設します!

この記事でわかること

  • Q. 暴れてしまって、まともに磨けません!
  • Q. 断固として口を開けてくれません…
  • Q. どんな歯ブラシや歯磨き粉を選べばいいの?
  • Q. 自分で磨きたがるけど、任せて大丈夫?
  • Q. 仕上げ磨きって、一体いつまで続ければいいの?

Q1. とにかく暴れる!逃げる!まともに磨かせてくれません!

A. 「磨く」より「座る」が目標!5秒できたら100点満点!

わかります…!追いかけ回して、プロレスごっこ。ママも汗だく、子どもはギャン泣きですよね。

こういう時は、完璧に磨くことを、まず諦めましょう!

目標を「ママの膝にゴロンと寝転がれたらOK」「お口に歯ブラシをタッチできたら大成功!」というように、ぐっと下げてみてください。

【ママナースの裏ワザ】

  • 寝かせ磨きが最強: 立ったまま磨くより、ママの膝に頭を乗せる「寝かせ磨き」の方が、お子さんは安定します。視界にママの顔しか入らないので、安心感も得られます。
  • スマホで動画作戦: 最終手段ですが、お気に入りの短い動画を1本だけ見せながら、その間にサッと終わらせる、というのも一つの手です。罪悪感を感じる必要はありません!「全く磨かない」より、ずっと良いですからね。

Q2. テコでも動かない!固く口を閉ざして、断固拒否です…

A. 「あーん」したくなる楽しい仕掛けを作りましょう!

頑固に口を閉ざしている時は、無理やりこじ開けようとすると、さらに意固地になってしまいます。子どもの方から「あーん」したくなるような、楽しい仕掛けを用意しましょう。

【ママナースの裏ワザ】

  • 「あーん」の歌: 「お口をあーけてくださーい♪」など、オリジナルの歌を作ってみましょう。我が家では、カバさんやワニさんになりきって、「大きなお口はどっちかな?」と競争していました。
  • 鏡で探検ごっこ: 手鏡を持たせて、「あ!お肉がいる!」「にんじんさん、みーつけた!」と一緒に口の中を探検します。「バイキンマンどこかな?」とゲーム感覚で誘うと、意外と口を開けてくれることがあります。
  • 電動歯ブラシに頼る: 「ウィーン」という音や振動を面白がって、口を開けてくれる子もいます。おもちゃ感覚で試してみる価値はありますよ。

Q3. どんな歯ブラシや歯磨き粉を選べばいいか、分かりません。

A. 歯ブラシは「小さめ・柔らかめ」、歯磨き粉は「好きな味」でOK!

グッズ選びも、子どものやる気を左右する重要なポイントです。

【歯ブラシ選びのポイント】

  • ヘッドは小さく: お子さんの上の前歯2本分くらいの大きさが目安です。
  • 毛は柔らかく: 歯茎を傷つけない「やわらかめ」を選びましょう。
  • 見た目も大事!: 子どもが自分で「これがいい!」と選んだキャラクターものなら、愛着が湧いて歯磨きへのモチベーションが上がります。

【歯磨き粉選びのポイント】

  • 味で選ぶ: まずは、お子さんが好きな味(いちご、ぶどう等)で、「歯磨き粉って美味しい!」と思ってもらうのが先決です。
  • フッ素は必須: 虫歯予防効果のある「フッ素」が配合されているものを選びましょう。うがいができないうちは、飲み込んでも安全なジェルタイプや泡タイプがおすすめです。

Q4. 「自分でやる!」と聞かないのですが、任せても大丈夫?

A. 素晴らしい成長の証!でも「仕上げ磨き」は必ずセットで。

「自分でやりたい!」という気持ち、ぜひ尊重してあげてください!その意欲は、自立への大切な一歩です。

まずは好きなようにやらせてあげて、「すごいね!上手だね!」とたくさん褒めてあげましょう。

その上で、**「じゃあ、バイキンマンが残ってないか、ママ先生がチェックしまーす!」**と、キャラクターになりきって、必ず仕上げ磨きをしてください。

「自分でできた満足感」と「親による確実なケア」、この両輪が大切です。


Q5. 結局、仕上げ磨きって、いつまで続ければいいの…?

A. 目安は「小学3~4年生」。ですが、個人差も大きいです。

これは本当によく聞かれる質問です。歯科衛生士さんによると、**「自分の背中を自分で洗えるようになるくらい、手首が器用に動かせるようになるまで」**が一つの目安だそうです。

だいたい、小学校中学年(9~10歳)くらいですね。

生え変わったばかりの永久歯は特に虫歯になりやすいので、面倒でも、お子さんの将来への投資だと思って、根気強く続けてあげましょう。

まとめ:完璧じゃなくて大丈夫。ママの笑顔が一番の薬です!

歯磨きのお悩み、少しは軽くなったでしょうか?

毎日完璧にできなくても、自分を責めないでくださいね。一日くらいサボってしまっても、大丈夫。それよりも、「歯磨きしなさい!」とママがイライラしてしまう方が、子どもにとっては辛いものです。

今日ご紹介した中で、一つでも「これならできそう!」と思ったものがあれば、ぜひ試してみてください。試行錯誤する中で、きっとあなたの親子だけの「正解」が見つかるはずですよ。

コメントを残す

*