トイトレ完全ガイド:焦らないで大丈夫!親子で楽しく進めるコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

トイトレ、いつから始める?焦らないで!

周りの子が「おむつが外れた」と聞くと、「うちの子も早く始めなきゃ!」と焦ってしまいますよね。でも、トイレトレーニングを始めるのに最適な時期は、子ども一人ひとり違います。大切なのは、子どもの心と体の準備が整ったタイミングで、親子で楽しく取り組むことです。

無理に始めてしまうと、子どもがトイレを嫌いになってしまったり、かえって時間がかかってしまったりすることも。焦りは禁物です。「いつかは必ず外れる」と、ゆったりした気持ちで向き合いましょう。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、トイトレを始める前の見極めサインから、具体的な進め方、そして親子で楽しく乗り切るためのコツまで、徹底的に解説します。

これが出たら始めどき!トイトレ開始の5つのサイン

「うちの子、そろそろかな?」と思ったら、以下のサインが出ていないかチェックしてみましょう。3つ以上当てはまったら、始めどきかもしれません。

  1. おしっこの間隔が2時間以上あく:
    • 膀胱におしっこを溜められるようになってきた証拠です。
  2. 「ちっち」「うんち」など、排泄を言葉で伝えられる:
    • 事前でも事後でもOK。「出た」という感覚を理解していることが大切です。
  3. 簡単な受け答えができる:
    • 「トイレに行ってみる?」という問いかけに、「うん」や「イヤ」で答えられるなど、意思疎通が取れるようになってきたら。
  4. トイレに興味を示す:
    • ママやパパがトイレに行くのについてきたり、便座に座りたがったりしたら、絶好のチャンスです。
  5. 一人で歩ける、座れる:
    • トイレまで自分で歩いて行き、便座に安定して座れることも、身体的な準備の目安です。

ママナース直伝!親子で楽しく進めるトイトレ4ステップ

ステップ1:トイレと仲良くなろう!

まずは、トイレが「怖くない、楽しい場所」だと知ってもらうことからスタート。トイレをテーマにした絵本を読んだり、好きなキャラクターのシールをトイレの壁に貼ったりして、トイレに親しみを持たせましょう。おまるや補助便座に、まずは座ってみるだけでもOKです。

ステップ2:タイミングを見計らって誘ってみる

朝起きた時、食事の前後、お風呂の前、お出かけ前など、おしっこが出やすいタイミングで「トイレに行ってみない?」と誘ってみましょう。この時、無理強いは絶対にNG。「イヤ」と言われたら、「そっか、じゃあまた今度にしようね」とあっさり引き下がるのがポイントです。

ステップ3:できたら、思いっきり褒める!

偶然でも、少しでもトイレでおしっこやうんちができたら、「すごい!トイレでできたね!」と、大げさなくらい褒めてあげましょう。成功体験が、子どもの「またやってみよう!」という意欲に繋がります。ご褒美シールを用意するのも効果的です。

ステップ4:失敗しても、絶対に叱らない

トイトレ中の失敗は当たり前です。「あーあ、また漏らしちゃった」などと、がっかりした態度を見せるのはNG。子どもは、ママやパパをがっかりさせてしまったと、自分を責めてしまいます。「大丈夫だよ、次はトイレでできるといいね」と優しく声をかけ、黙って後片付けをしましょう。

まとめ|トイトレは親子の共同プロジェクト

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな一歩であると同時に、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会です。周りと比べず、お子さんのペースを大切に、親子で一緒に「できた!」を積み重ねていきましょう。

焦らず、叱らず、たくさん褒めること。この3つを心に留めておけば、きっと大丈夫。親子で楽しくトイトレを乗り切ってくださいね。

コメントを残す

*