「また、おねしょ…」朝のがっかり、いつまで続くの?
「もう小学生なのに、どうして…?」
「毎朝、シーツを洗うのが本当に大変…」
「本人も気にしているみたいで、なんて声をかけたらいいか分からない…」
おねしょ(夜尿症)は、子どもの成長過程で多くの親子が経験する悩みです。特に、年齢が上がるにつれて、親の心配や負担、そして何よりお子さん自身の心の負担は大きくなっていきますよね。「いつかは終わる」と分かっていても、先の見えない不安に、ついイライラしてしまったり、お子さんを責めてしまったり…そんな自分に自己嫌悪を感じていませんか?
こんにちは!3人の娘たちのおねしょ事情に、一喜一憂しながら向き合ってきた、現役ママナースの皐月です。
まず、あなたに一番伝えたいこと。それは、おねしょは、お子さんのせいではありません。そして、あなたの育て方のせいでもありません。
この記事では、終わらないおねしょに悩むあなたのために、おねしょの本当の原因から、焦らず卒業を目指すための具体的な3つのステップ、そして医療機関への相談タイミングまで、専門家の視点と実体験を基に、分かりやすく解説していきます。
もう一人で悩まないでください。親子で一緒に、おねしょ卒業を目指しましょう!
なぜ?おねしょのメカニズムと根本原因
おねしょは、単なる「おしっこの失敗」ではありません。体の発達が、まだ追いついていないだけなのです。主な原因は3つあります。
- 夜間の尿量が多い(多尿): 寝ている間に作られる尿の量を減らす「抗利尿ホルモン」の分泌が、まだ不安定なため。
- 膀胱に尿を溜めきれない(膀胱容量が小さい): 膀胱がまだ小さく、夜間の尿量を溜めておくことができないため。
- 尿意で目が覚めない(覚醒障害): 膀胱がいっぱいになっても、その信号が脳に届きにくく、目が覚めないため。
これらの要因が、一つ、または複数重なって、おねしょは起こります。決して、本人の気持ちの問題や、しつけの問題ではないことを、まずは親が正しく理解することが大切です。
<ママナースの視点>
「水分を摂りすぎだから」「ぐっすり寝すぎだから」と単純に考えるのはNGです。体の未熟さが原因なので、精神論で叱っても解決しません。むしろ、子どもを追い詰めてしまい、ストレスで症状が悪化することさえあります。まずは「仕方ないことなんだ」と、親がドンと構えてあげましょう。
焦らない!おねしょ卒業に向けた3つのステップ
家庭でできることから、少しずつ始めていきましょう。大切なのは「起こさない・焦らない・怒らない」の3原則です。
ステップ1:生活習慣を見直す
まずは、おねしょをしにくい体作りの土台となる、生活習慣を整えることから始めましょう。
- 夕食後の水分はコップ1杯まで: 就寝の2〜3時間前からは、水分の摂りすぎに注意。夕食時のスープや味噌汁も水分に含まれます。
- 寝る前に必ずトイレへ: これを毎日の習慣にしましょう。出なくても便座に座るだけでOKです。
- 体を冷やさない: 体が冷えると尿が作られやすくなります。寝る前は温かいお風呂に入り、冬場は腹巻などを使って体を冷やさない工夫を。
- 塩分を控える: 塩分の多い食事は、喉が渇き、水分を多く摂りがちになるので注意しましょう。
ステップ2:親子の関わり方を変える
おねしょに対する親の対応が、子どものプレッシャーを和らげ、改善への意欲を引き出します。
- おねしょをしても、淡々と後片付け: 濡れたシーツを見ても、ため息をついたり、嫌な顔をしたりせず、黙々と片付けましょう。「失敗しても大丈夫」という安心感が大切です。
- できた日を、カレンダーに記録して褒める: 濡れなかった朝には、カレンダーにシールを貼ったり、花丸をつけたりして、「できた!」という事実を親子で喜びましょう。小さな成功体験の積み重ねが、自信につながります。
- 「夜のオムツ」は本人の意思を尊重: 小学生にもなると、プライドからオムツを嫌がる子もいます。しかし、濡れた布団で寝る不快感や、親に怒られる恐怖心の方がストレスになることも。親子で話し合い、本人が安心できる方法を選びましょう。「おねしょ対策パンツ」なども活用できます。
ステップ3:おねしょ対策グッズを活用する
毎日の洗濯の負担を減らすことは、親の心の余裕に直結します。便利なグッズを賢く使いましょう。
- 防水シーツ・おねしょケット: 布団が濡れるのを防ぐ必須アイテム。洗い替えを数枚用意しておくと安心です。
- おねしょアラーム: 下着に付けた小さなセンサーが尿を感知すると、音や振動で知らせる装置。尿意で起きる習慣づけのトレーニングになります。(※医師の指導のもとで使うのが望ましい場合もあります)
【専門家への相談】病院へ行くべきタイミングは?
「色々試したけど、一向に良くならない…」そんな時は、専門医に相談する勇気も必要です。
<相談の目安>
- 小学校に入学しても、週に数回以上おねしょをする
- 昼間にもお漏らしをすることがある
- おしっこをする時に痛がる、回数が多い(少ない)など、他の症状がある
- お子さん自身が、おねしょをとても気にして悩んでいる(お泊まりに行けないなど)
相談先は、小児科または泌尿器科です。問診や検査を通して、お子さんに合った治療法(内服薬や夜尿アラームなど)を提案してくれます。治療を始めることで、あっさりと改善することも少なくありません。
まとめ:大丈夫。その悩み、いつか必ず笑い話になる
終わりの見えないおねしょとの戦いは、本当に根気がいりますよね。でも、大丈夫。適切な対応をすれば、ほとんどのお子さんは自然に卒業していきます。
一番大切なのは、お子さんが「おねしょをしても、自分は愛されている」と感じられることです。
焦らず、比べず、怒らず。お子さんの心と体の成長を、どっしりと構えて見守ってあげてください。今日のこの悩みも、数年後にはきっと、「あんなこともあったね」と笑って話せる日が来ますから。