焦らない!イライラしない!親子で楽しく進めるトイレトレーニング完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

はじめに:「おむつ、いつ外れるの?」そのプレッシャー、感じていませんか?

周りの子がパンツになっているのを見ると、「うちの子も早く始めなきゃ!」と焦ってしまったり、失敗の連続に「どうしてできないの!」とイライラしてしまったり…。トイレトレーニング(トイトレ)は、多くの親御さんが直面する、大きな悩みのひとつです。

こんにちは、ママナースのさとみです。トイトレは、子どもの成長における自然なステップですが、親の焦りやイライラは禁物。親子でバトルになってしまっては、元も子もありません。

この記事では、トイトレを始めるのに最適なタイミングの見極め方から、親子で楽しく進めるための具体的なステップまで、失敗談も交えながら徹底解説します。


トイトレ開始のベストタイミングは?「3つのサイン」を見逃さないで

「〇歳になったから」と年齢で区切るのではなく、お子さんの心と体の準備が整ったサインを見極めることが、スムーズなトイトレ成功への一番の近道です。

  1. おしっこの間隔が2時間以上あく: 膀胱におしっこを溜められるようになってきたサインです。
  2. 「ちっち」など、排泄を言葉で伝えられる: 事前でも事後でもOK。「出た」ということを自分で認識できている証拠です。
  3. トイレや便座に興味を示す: 親のトイレについてきたり、「これはなあに?」と聞いてきたりしたら、絶好のチャンスです。

これらのサインが2つ以上見られたら、そろそろ始めてみても良い時期かもしれません。


親子で楽しく!トイトレを成功させる5つのステップ

焦りは禁物。ゲーム感覚で、少しずつステップアップしていきましょう。

ステップ1:仲間意識で誘う!「トイレさんとお友達になろう」

まずは、トイレが怖くて楽しい場所だと知ってもらうことからスタート。トイレをテーマにした絵本を読んだり、好きなキャラクターのシールでトイレを飾ったり。「一緒に行ってみようか!」と、仲間を誘うように声をかけてみましょう。

ステップ2:座るだけで100点満点!「おまる・補助便座に座ってみよう」

服を着たまま、おむつをしたままでOK。まずは、おまるや補助便座に座ることに慣れてもらいましょう。「座れたね!すごい!」と、座れたこと自体をたくさん褒めてあげてください。

ステップ3:タイミングを見計らって誘う

「朝起きた時」「食事の前後」「お風呂の前」など、出やすいタイミングで「トイレに行ってみる?」と誘ってみましょう。ここで出なくても、全く問題ありません。誘うことが習慣になればOKです。

ステップ4:成功したら、思いっきり褒める!

もし、たまたまトイレで排泄できたら、大チャンス!「すごい!おしっこさん、バイバイできたね!」と、家族みんなで盛大に褒めちぎりましょう。この「成功体験」が、子どもの大きな自信とモチベーションに繋がります。ご褒美シールなども効果的です。

ステップ5:失敗しても、絶対に叱らない

トイトレに失敗はつきものです。お漏らししてしまっても、「あーあ」とため息をついたり、「どうして言えなかったの!」と叱ったりするのは絶対にNG。「大丈夫だよ、また次頑張ろうね」「ママがお掃除するから平気だよ」と、安心させてあげることが何よりも大切です。


まとめ:トイトレの主役は子ども。親はサポーターに徹しよう

おむつが外れる時期は、子ども一人ひとり、本当に様々です。周りと比べて焦る必要は全くありません。

トイトレの主役は、あくまでもお子さん自身。親は、焦らず、怒らず、どーんと構えたサポーターに徹することが、成功への一番の秘訣です。いつかは必ず外れるもの。その過程を、親子の楽しい思い出に変えていきましょう。


コメントを残す

*