「お兄ちゃんばっかり!」「妹ばかり可愛がってる!」
きょうだい間で、こんな言葉を聞いたことはありませんか?親としては、どの子も平等に愛しているつもりでも、子どもから「ひいきしてる!」と言われると、ドキッとしてしまいますよね。私も3姉妹の母として、子どもたちから「ママは〇〇ばっかり!」と言われた経験が何度もあります。「私、ひいきしてるのかな…」と、自分を責めてしまうママ・パパも少なくないのではないでしょうか。
きょうだい間の「ひいき」は、親が意識していなくても、子どもがそう感じてしまうことがあります。そして、それが子どもの心に大きな影響を与えることもあります。今回は、現役ママナースの私が、きょうだい間の「ひいき」が生まれる理由、子どもへの影響、そして親が意識すべき公平な関わり方、具体的な声かけについて、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。きょうだいみんなが笑顔で過ごせる家庭を目指しましょう。
きょうだい間の「ひいき」、なぜ生まれるの?
親は平等に接しているつもりでも、子どもが「ひいきされている」と感じてしまうのには、いくつかの理由があります。
1. 子どもの個性や発達段階の違い
- 手がかかる子とそうでない子: 生まれつき手がかかる子、そうでない子、性格も様々です。手がかかる子にどうしても時間や手間をかけてしまいがちで、それが他の子には「ひいき」に見えることがあります。
- 年齢差: 年齢が小さい子には、より多くの手助けや配慮が必要になります。上の子から見ると、「赤ちゃん(小さい子)ばかり」と感じてしまうことがあります。
- 得意・不得意: 勉強が得意な子、運動が得意な子など、それぞれの得意・不得意があります。親が子どもの得意なことを褒めたり、不得意なことをサポートしたりする中で、他の子には「ひいき」に見えることがあります。
2. 親の無意識の行動
- 期待や願望: 親が子どもに対して、無意識のうちに特定の期待や願望を抱いていることがあります。例えば、「長男だからしっかりしてほしい」「末っ子だから甘えさせてあげたい」などです。
- 親自身の経験: 親自身が、きょうだい関係で「ひいきされた」「ひいきされた」と感じた経験があると、無意識のうちに自分の子どもにも同じような関わり方をしてしまうことがあります。
- 言葉や態度: 褒める回数、叱る時のトーン、スキンシップの量など、親の言葉や態度に無意識のうちに差が出てしまうことがあります。
3. 子どもの受け止め方
- 敏感な心: 子どもは、親の愛情に対して非常に敏感です。親のちょっとした言動の差を敏感に感じ取り、「ひいきされている」と感じてしまうことがあります。
- 愛情の確認: 「ひいきされている」と訴えることで、親の愛情を再確認しようとしていることもあります。
「ひいき」が子どもに与える影響
親が意図していなくても、子どもが「ひいきされている」と感じることは、子どもの心に様々な影響を与える可能性があります。
- 自己肯定感の低下: 「自分は愛されていない」「自分はダメな子だ」と感じ、自己肯定感が低くなることがあります。
- きょうだい間の対立: 兄弟姉妹がお互いをライバル視し、喧嘩や嫉妬が増えることがあります。
- 親への不信感: 親に対して不信感を抱き、反抗的になったり、心を閉ざしたりすることがあります。
- 問題行動: 親の注目を引くために、わざと問題行動を起こすようになることもあります。
親が意識すべき公平な関わり方と具体的な声かけ
「ひいき」をなくすことは難しいかもしれませんが、親が意識的に公平な関わり方をすることで、子どもたちの心を安定させ、きょうだいみんなが笑顔で過ごせる家庭を目指せます。
1. 「平等」ではなく「公平」に
- 「同じ」ではなく「その子に合った」: 全ての子どもに「同じ」ように接するのは難しいですし、かえって不公平になることもあります。大切なのは、「その子に合った」関わり方をすることです。それぞれの個性やニーズに合わせて、愛情や時間、サポートを「公平」に与えましょう。
2. 一人ひとりと向き合う時間を作る
- 「〇〇ちゃんタイム」: 毎日、ほんの数分でも良いので、一人ひとりの子どもとじっくり向き合う時間を作りましょう。その子だけを見て、話を聞き、スキンシップを取ることで、「自分は大切にされている」と感じることができます。
3. 褒める時は具体的に、叱る時は行動を
- 具体的に褒める: 「すごいね!」だけでなく、「〇〇ちゃんが、△△を頑張ったから、できたんだね!」「〇〇ちゃんの、そういうところが素敵だね!」など、具体的に褒めることで、子どもは自分の努力や個性を認められたと感じます。
- 行動を叱る: 叱る時は、子どもの人格を否定するのではなく、行動を叱りましょう。「〇〇ちゃんは悪い子だ」ではなく、「〇〇したことはいけないことだよ」と伝えます。
4. 感謝の気持ちを言葉にする
- 「ありがとう」: 子どもたちが協力し合ったり、助け合ったりした時は、「ありがとう」「助かったよ」と、感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。お互いを認め合う気持ちが育まれます。
5. きょうだい間の良い関係を促す
- 協力する機会を作る: 兄弟姉妹で協力してできる遊びやお手伝いの機会を作りましょう。成功体験を共有することで、連帯感が生まれます。
- お互いを褒め合う: 親が率先して、子どもたちの良いところをお互いに伝え合う機会を作りましょう。「お兄ちゃんが〇〇してくれたから、助かったね」「妹が〇〇してくれて、嬉しいね」など。
ママナースからのメッセージ:完璧な親はいない、大切なのは「意識」
きょうだい間の「ひいき」を完全にゼロにすることは難しいかもしれません。私たち親も人間ですから、無意識のうちに差が出てしまうこともあるでしょう。大切なのは、「ひいき」をしていないか常に意識し、子どもたちの気持ちに寄り添い、修正していく努力をすることです。
今回ご紹介したヒントが、皆さんの子育てのヒントとなり、きょうだいみんなが笑顔で過ごせる家庭を築く一助となれば嬉しいです。もし、もっと詳しく知りたいことや、不安なことがあれば、いつでもコメントで教えてくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!