自転車のヘルメット「努力義務」だけど絶対かぶせて!ママナースが見てきた「頭部外傷」の怖さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

この記事でわかること

  • 自転車のヘルメット着用が「努力義務」から「絶対義務」であるべき理由
  • ママナースが実際に見てきた「頭部外傷」の恐ろしい現実
  • 子どもの命を守るために、親ができる具体的な安全対策

「努力義務だから…」その油断が、子どもの命を危険に晒していませんか?自転車ヘルメットは「絶対」です!

「ちょっとそこまでだから、いいか…」
「うちの子、もう大きいから大丈夫」

自転車に乗る時、お子さんにヘルメットをかぶせていますか?2023年4月から、自転車に乗る全ての人のヘルメット着用が「努力義務」となりました。しかし、「努力義務」という言葉の響きから、「必須ではない」と解釈し、着用を怠っている人も少なくないかもしれません。

私も3姉妹の母として、日々の忙しさの中で、つい「ヘルメット、面倒だな…」と感じてしまう気持ちも分かります。でも、ママナースとしての私の経験から、声を大にして伝えたいことがあります。

それは、「自転車のヘルメットは努力義務ではなく、子どもの命を守るための『絶対義務』だ」ということです。

救急医療の現場で、私はヘルメット未着用で自転車に乗っていて、恐ろしい「頭部外傷」を負った子どもたちを何人も見てきました。その怖さは、想像を絶するものです。

今回は、ママナースの私が実際に見てきた「頭部外傷」の現実を赤裸々に語り、子どもの命を守るためにヘルメット着用を徹底すべき理由と、親ができる具体的な安全対策についてお話しします。


【結論】自転車ヘルメットは「命綱」!「努力義務」ではなく「絶対義務」として着用を徹底しよう

ママナースが見てきた「頭部外傷」の怖さ

子どもの頭部は、大人に比べて体重に対する割合が大きく、重心も高いため、転倒時に頭を強く打ちやすい傾向があります。

救急医療の現場で、私はヘルメット未着用で自転車事故に遭い、以下のような状態になって運ばれてくる子どもたちを、何度も見てきました。

  • 頭蓋骨骨折: 頭蓋骨が割れ、脳に直接的なダメージを受ける可能性があります。
  • 脳挫傷・脳出血: 脳そのものが損傷を受けたり、出血したりすることで、重篤な後遺症が残ることがあります。
  • 意識障害・植物状態: 最悪の場合、意識が戻らず、植物状態になったり、命を落とすケースも少なくありません。

ヘルメットを着用していれば、これらの重篤な頭部外傷の多くは防げた、あるいは被害を軽減できた、と医療従事者として強く感じています。ヘルメットは、子どもの命を守る「命綱」なのです。

「努力義務」ではなく「絶対義務」であるべき理由

「努力義務」という言葉が、親の判断を鈍らせてしまっているかもしれませんが、子どもの安全に関わることにおいて、妥協は許されません。

  • 子どもの命は一つ: 失われた命は二度と戻りません。
  • 後遺症のリスク: たとえ命が助かっても、重篤な後遺症が残れば、子ども自身だけでなく、家族の人生にも大きな影響を及ぼします。
  • 親の責任: 子どもの安全を守ることは、親の最も大切な責任です。

子どもの命を守るために、親ができる具体的な安全対策

1. 「ヘルメットは絶対!」を徹底する

  • 親も一緒に着用: 子どもにヘルメット着用を促すだけでなく、親自身もヘルメットを着用して、お手本を見せましょう。
  • 「ヘルメットをかぶらなければ、自転車に乗れない」ルール: 家庭内で「ヘルメット着用は絶対」というルールを徹底しましょう。
  • サイズが合ったものを: サイズが合っていないヘルメットは、いざという時に脱げてしまい、効果を発揮できません。必ず子どもの頭のサイズに合ったものを選び、正しく装着させましょう。

2. 自転車に乗る時の「危険予知」を教える

  • 「かもしれない運転」: 「車が急に出てくるかもしれない」「歩行者が飛び出してくるかもしれない」など、常に危険を予測しながら運転することを教えましょう。
  • 交通ルールの遵守: 信号無視、一時不停止、並進など、基本的な交通ルールをしっかり教え込みましょう。

3. 自転車の点検を怠らない

  • ブレーキ: ブレーキがしっかり効くか。
  • タイヤ: 空気圧は適切か、溝は十分か。
  • ライト・反射材: 夜間でも視認性が確保されているか。

4. 地域全体で「安全」を守る意識

  • 地域の交通安全教室に参加したり、自治体の交通安全に関する情報をチェックしたりするなど、地域全体で子どもの安全を守る意識を高めましょう。

まとめ:あなたの小さな一手間が、子どもの命を守る

自転車は、子どもにとって行動範囲を広げ、自由や喜びを感じさせてくれる素晴らしい乗り物です。しかし、一歩間違えれば、重大な事故に繋がる危険も潜んでいます。

ママナースとして、私は「頭部外傷」の怖さを知っているからこそ、自転車ヘルメットの着用を「努力義務」ではなく「絶対義務」として徹底してほしいと強く願っています。

あなたの小さな一手間、そして「ヘルメットは絶対」という強い意識が、子どもの大切な命を守ることに繋がります。今日から、家族みんなでヘルメット着用を徹底し、安全な自転車ライフを送りましょう。


コメントを残す

*