【ママナース流】「早く片付けなさい!」はもう卒業!子どもが自ら動く「魔法の空間づくり」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「早く片付けなさい!」
「また散らかして!何度言ったらわかるの!?」

毎日、何度この言葉を口にしているでしょうか。
子どもに片付けを促すたびに、イライラが募り、つい強い口調になってしまう。
そして、結局はママが片付ける羽目になり、「なんで私ばっかり…」と疲弊してしまう。

そんな経験、子育て中のママなら誰もが一度はしたことがあるのではないでしょうか。
私も3姉妹の子育てを通して、この「片付け問題」には本当に頭を悩ませてきました。

でも、ナースとして培った「環境整備術」の考え方を家庭に応用してみたら、驚くほど子どもたちが自ら片付けをするようになったんです。

「早く片付けなさい!」が逆効果?子どもが自ら動く「魔法の空間づくり」

結論:「早く片付けなさい!」という命令は、子どものやる気を奪い、片付けを嫌いにさせてしまうことがあります。

子どもに「片付けなさい」と口で言うだけでは、なかなか効果がないことが多いですよね。
なぜなら、子どもは「どうやって片付けたらいいのか」「どこに片付けたらいいのか」が分からなかったり、片付け自体が「面倒なこと」だと感じてしまったりするからです。

大切なのは、子どもが「片付けたい!」と自然と思えるような「仕組み」と「環境」を整えてあげること。
それが、ナース式の「環境整備術」です。

ママナース流「環境整備術」で、子どもが片付けたくなる仕組みを作る

結論:看護師が病室を整えるように、子どもの遊び場も「片付けやすい」ように整えることが、自発的な片付けを促します。

ナースは、患者さんが安全に、そして快適に過ごせるように、病室の環境を常に整えています。
必要なものがすぐに取り出せ、不要なものはすぐに片付けられる。
この考え方を、子どもの遊び場に応用してみましょう。

1. 「定位置」を決める

「これはここ!」という、モノの住所(定位置)を明確に決めましょう。
おもちゃの種類ごとにボックスを分けたり、絵本は本棚に、など。
子どもが「どこに片付けたらいいか」迷わないようにすることが大切です。

2. 「見える化」で分かりやすく

定位置を決めたら、それを子どもにも分かりやすく「見える化」しましょう。
文字が読めない子には、写真やイラストでラベリングするのがおすすめです。
透明な収納ケースを使うのも、中身が見えて分かりやすいので効果的です。

3. 「ワンアクション」で片付けられる工夫

片付けのハードルをできるだけ下げてあげましょう。
例えば、蓋つきの収納ボックスよりも、蓋なしのオープンボックスの方が、子どもはサッと片付けやすいです。
子どもの手の届く低い位置に収納場所を作るのも、ワンアクションで片付けられる工夫の一つです。

4. 「遊びの区切り」を意識する

遊びの途中で「片付けなさい!」と言われると、子どもは反発しがちです。
「あと5分で終わりだよ」「これが終わったら片付けようね」など、遊びの区切りを意識させる声かけをすることで、心の準備をさせましょう。

5. 親も一緒に「環境整備」を楽しむ

「片付けはママの仕事」ではなく、家族みんなの仕事です。
ママやパパが率先して片付けを楽しんでいる姿を見せることで、子どもも自然と片付けに参加するようになります。
「一緒に片付けようね」と声をかけ、手伝ってくれたら「ありがとう、助かったよ!」と感謝を伝えましょう。

片付けを通して育む、子どもの「自立心」と「自己肯定感」

結論:片付けは、単なる家事ではありません。子どもの「自分でできる」という自信と、自立心を育む大切な機会です。

子どもが自分で片付けられるようになると、部屋がきれいになるだけでなく、子ども自身の成長にも繋がります。
「自分でできた!」という達成感は、子どもの自己肯定感を高めます。
また、モノの管理を通して、責任感や計画性も育まれます。

「片付けなさい!」と怒鳴る毎日から卒業して、ママナース流の「魔法の空間づくり」を試してみませんか?
きっと、子どもたちの笑顔と、ママの心のゆとりが増えるはずです。

コメントを残す

*