そのイライラ、もう終わりにしませんか?
「あと1個だけ…」
「これが終わったら…」
その言葉を信じては裏切られ、「いい加減にしなさい!」とスマホやタブレットを取り上げる。
子どもはギャン泣きし、親は罪悪感と疲労感でぐったり…。
そんな光景が、あなたの家でも日常になっていませんか?
こんにちは、3姉妹の母で現役ナースの皐月です。
かつての私も、YouTubeに夢中になる娘たちと、毎日この不毛な戦いを繰り返していました。
でも、力ずくで取り上げる方法は、根本的な解決にならないどころか、親子の信頼関係を壊す危険な行為だと気づいたのです。
今回は、YouTube漬けの子どもにイライラする毎日から抜け出し、子ども自身が**「自分でやめる力」**を育てるための、具体的な関わり方についてお話しします。
なぜ、子どもはYouTubeをやめられないのか?
まず理解したいのは、これは子どもの意志が弱いから、だけではないということ。
YouTubeの動画は、子どもの興味を引くように、脳科学的に非常によく設計されています。
次から次へと関連動画が流れ、新しい刺激が与え続けられることで、脳内では快楽物質であるドーパミンが放出され続けます。
これは、大人でさえ抗うのが難しい、強力な仕組みなのです。
なぜ「取り上げる」のは逆効果なのか
そんな夢中の状態から、突然スマホを取り上げられたら、子どもはどう感じるでしょうか?
「大好きなおもちゃを、突然奪われた」のと同じ、強い喪失感と反発心を抱きます。
この方法は、その場しのぎにはなっても、根本的な解決にはなりません。
それどころか、
- 親への不信感が募る
- 親の目を盗んで、隠れて見るようになる
- 他のことで反抗的な態度をとるようになる
など、さらなる問題行動を引き起こす可能性が高いのです。
子どもが自分で「やめる力」を育てる3つのステップ
大切なのは、親が無理やりやめさせるのではなく、子どもが自分で自分をコントロールする力を育む手助けをすることです。
① 終わりを「予告」し、心の準備をさせる
いきなり「はい、おしまい!」ではなく、「この動画が終わったら、おしまいにしようね」「あと5分で見終わるかな?」と、終わりの時間を事前に予告しましょう。
見通しが立つことで、子どもは心の準備ができ、スムーズに終了を受け入れやすくなります。
② タイマーを使い、「時間」を「見える化」する
「長い針が6になったら、おしまいね」
「この砂時計が全部落ちたら、おしまいにしよう」
まだ時間の感覚が曖昧な子どもには、**タイマーなどを使って、終わりを「見える化」**するのが効果的です。
タイマーが鳴ったら、親が怒って消すのではなく、「あ、時間だね。お約束守れてえらいね」と、子ども自身に気づかせ、行動を促しましょう。
③ YouTubeの後の「楽しいこと」を用意する
「YouTubeが終わったら、ママと一緒におやつ食べようか!」
「お風呂で、新しい泡の入浴剤で遊ぼうよ!」
YouTubeを「取り上げられる」というネガティブな体験ではなく、**次の楽しい活動への「切り替え」**だと認識させてあげましょう。
魅力的な提案があれば、子どもは自分から喜んで次の行動に移ってくれます。
◇
YouTubeと上手に付き合うために本当に必要なのは、一方的に禁止することではありません。
子ども自身が、メディアと適切な距離をとるための「自己コントロール能力」を、親が根気強くサポートしながら育んでいくことです。
時間はかかるかもしれませんが、その力は、お子さんがこれから先の人生を生きていく上で、何よりの財産になるはずですよ。
