「手伝おうか?」という夫の言葉より、「これやっといたよ」が欲しい。夫婦の絆を深める3つのヒント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「手伝おうか?」その言葉に、あなたは、今日、何回イライラしましたか?

夕食の準備中。
子どもをお風呂に入れている時。
あなたは、忙しく家事をこなしているのに、夫は、ソファでくつろぎながら、こう言ってくる。

「手伝おうか?」

その言葉を聞くたびに、あなたは、心の中で、こう叫んでいませんか?
「手伝おうか?じゃなくて、手伝ってよ!」
「言われなくても、やってよ!」
「いちいち指示するの、疲れるんだよ!」

その気持ち、痛いほど、わかります。
私も3姉妹の母として、何度も、この「手伝おうか問題」に直面し、どう対応すればいいのか、悩んできました。

でも、ナースとして、そして、母として、たくさんの夫婦と接してきた中で、私は、あることに気づいたんです。

それは、「手伝おうか?」という夫の言葉より、「これやっといたよ」が欲しい、ということ。
そして、その行動が、夫婦の絆を深めることに繋がるのだ、と。

今日は、そんな、「手伝おうか?」にイライラしがちなママへ。
夫婦の絆を深めるための、3つのヒントについて、お話しさせてください。

なぜ「手伝おうか?」にイライラしてしまうのか?それは「指示待ち」と「心の余裕のなさ」

まず、知っておいてほしいこと。
それは、あなたが夫の「手伝おうか?」という言葉にイライラしてしまうのは、決して、あなたが冷たい人間だからではありません。
そこには、明確な理由があります。

  • 指示待ち:夫の「手伝おうか?」という言葉は、ママにとって「指示待ち」に聞こえ、さらにイライラを募らせます。
  • 心の余裕のなさ:家事や育児に追われ、心身ともに疲れていると、心の余裕がなくなり、些細なことでイライラしてしまう。
  • 期待と現実のギャップ:夫には、言われなくても家事や育児をしてほしい、という期待と、夫の行動とのギャップに、イライラしてしまう。

これらの要因が、複雑に絡み合い、ママの心を、深く傷つけてしまうのです。

「手伝おうか?」より「これやっといたよ」が欲しい。それは「察する力」と「行動」

ママが本当に欲しいのは、言葉ではなく、**「察する力」と「行動」**です。

  • 「ママが忙しそうだから、これやっておこう」
  • 「子どもが泣いているから、抱っこしてあげよう」
  • 「ゴミが溜まっているから、捨てておこう」

夫が、ママの状況を察し、自ら行動してくれることで、ママは、
「私のことを見てくれている」
「私のことを大切に思ってくれている」
と感じ、夫婦の絆が深まります。

夫婦の絆を深める!「これやっといたよ」を引き出す3つのヒント

では、どうすれば、私たちは、夫の「これやっといたよ」を引き出し、夫婦の絆を深められるのでしょうか。

ヒント1:「具体的に伝える」

夫に具体的にやってほしいことを、具体的に伝えることが大切です。
「手伝おうか?」と言われたら、
「じゃあ、洗濯物を取り込んでくれると助かるな」
「じゃあ、子どもと遊んでくれると助かるな」
と、具体的に伝えましょう。

夫は、何をすればいいのかがわかることで、行動しやすくなります。

ヒント2:「感謝を伝える」

夫が何かしてくれたら、具体的に感謝を伝えることが大切です。
「洗濯物を取り込んでくれて、ありがとう!本当に助かったよ!」
「子どもと遊んでくれて、ありがとう!ママ、ゆっくり休めたよ!」
と、具体的に感謝を伝えることで、夫は、「自分の行動が、ママの役に立っている」と感じ、次も積極的に行動してくれるようになります。

ヒント3:「完璧を手放す」

夫の行動に完璧を求めず、多少のことは気にしない心の余裕を持つことが大切です。

  • 洗濯物の畳み方が雑でも、大丈夫。
  • 子どもの遊び方が、ママと違っても、大丈夫。
  • 家事のやり方が、ママと違っても、大丈夫。

親が「完璧」を手放すことで、夫も、失敗を恐れず、積極的に家事や育児に参加できるようになります。

ママの笑顔が、子どもにとって最高の贈り物

「手伝おうか?」という夫の言葉より、「これやっといたよ」が欲しい。
具体的に伝え、感謝を伝え、完璧を手放すこと。
それが、夫婦の絆を深め、子どもが心豊かに育つための、最も大切なことです。
そして、ママの笑顔は、子どもにとって、最高の贈り物になります。

どうか、あなたの笑顔を、大切にしてください。
あなたは、一人じゃない。
そして、あなたは、最高のママです。

コメントを残す

*