その小さな命を迎える準備、あなたは順調に進んでいますか?不安に思っているのは、あなただけじゃないですよ。
お腹の中で、日に日に大きくなる赤ちゃん。
エコー写真を見るたびに、「早く会いたいな」「どんな顔をしているんだろう」と、楽しみな気持ちで胸がいっぱいになりますよね。私も3人の娘たちを妊娠中、毎日お腹をさすりながら、そんな風に感じていました。
でも、その喜びと同時に、こんな風に感じていませんか?
「出産準備って、何から手をつければいいんだろう?」
「入院バッグには、結局何を入れたらいいの?」
「ベビー用品って、種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…失敗したくないな」
情報が溢れているからこそ、何が正解か分からなくなり、ちょっぴり途方に暮れてしまう。そんなあなたの気持ち、痛いほど分かります。私もそうでしたから。
こんにちは!3人の娘たちを産み、その度に膨大な出産準備リストと格闘し(そして失敗も経験し!)、さらに看護師として多くの妊婦さんや新米ママと接してきた、現役ママナースの皐月です。
お伝えしたいのは、出産準備は、単なる「物を揃える」ことではありません。 もちろん物理的な準備も大切ですが、それは、新しい家族を迎えるための「心の準備」であり、親になるための「学びのプロセス」だと私は思っています。そして、「完璧」を目指すよりも、「本当に必要なもの」を見極めることが何よりも重要だと、声を大にして言いたいです。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、「これだけあれば安心!」な入院グッズリスト 、退院後すぐに必要になるベビー用品リスト 、それぞれの選び方のポイント 、そして私の実体験に基づく「本当に必要なもの」を見極めるコツまで、専門家の視点とリアルな体験談を交えて、徹底的に解説します。
さあ、お子さんとの新しい生活を、安心してスタートさせるための一歩を、一緒に踏み出しましょう。きっと、準備期間も楽しい思い出になりますよ!
この記事でわかること
- 出産時、ママと赤ちゃんに必要な入院グッズのチェックリスト
- 退院後、赤ちゃんを迎えるために必要なベビー用品の完全リスト
- 無駄な出費を抑え、「本当に必要なもの」を見極める選び方のコツ
- ママナース皐月が経験した、出産準備のリアルなアドバイス
- 赤ちゃんとの新しい生活を安心してスタートさせるための心の準備
Part 1:入院準備パーフェクトガイド|ママと赤ちゃんに必要なもの
出産は、いつ何が起こるか分かりません。急な陣痛、破水…そんな時でも焦らず病院へ向かえるように、入院バッグは陣痛が始まる前、遅くとも妊娠8ヶ月(28週)頃までには準備を済ませておきましょう。
【結論】入院バッグは「自分用」と「陣痛・分娩時用」「退院時」の3つに分けて準備すると、いざという時もスムーズに対応できます。病院への事前確認もお忘れなく!
ママの入院グッズリスト:これだけは押さえて!
私は3回の出産で、毎回「ああ、これは要らなかったな」「これがあればもっと快適だったのに!」という経験をしました。その経験を踏まえて、本当に役立ったものを厳選しました。
陣痛・分娩時用バッグ(すぐに持ち出せるように!)
- 母子手帳・健康保険証・診察券: これがないと始まりません! すぐに取り出せるように、貴重品ポーチにまとめておきましょう。
- 印鑑・筆記用具: 入院手続きや書類記入に必要です。
- 飲み物・軽食: 陣痛中は時間が長く、体力を使います。ゼリー飲料、ウィダーインゼリー、のど飴、おにぎりなど、口にしやすいもの、エネルギーになるものを準備しておきましょう。水分補給のためのストロー付きキャップがあると便利です。
- アロマオイル、テニスボールなどリラックスグッズ: 陣痛の痛みを和らげるのに役立つことも。私はアロマの香りに助けられました!
- スマホ・充電器: 連絡手段として必須。長くなることも考えて、モバイルバッテリーも忘れずに。
- ヘアゴム: 髪が長い方は必須です。
病院生活を快適にするバッグ(後から持ってきてもらうものでOK)
- パジャマ: 前開きで授乳しやすいものが便利です。病院によっては指定される場合もあるので、確認が必要です。私は2〜3枚持っていきました。
- 産褥ショーツ: 悪露(おろ)の処理に便利です。病院で数枚用意されている場合もありますが、自分でも2〜3枚準備しておくと安心。洗濯が難しい場合は使い捨てタイプもおすすめです。
- 授乳ブラ・母乳パッド: 授乳時に必要です。母乳パッドは、母乳の漏れを防ぐだけでなく、乳首の保護にもなります。
- 産褥パッド: 悪露の量に合わせて、様々なサイズを用意しましょう。病院で用意されているものだけで足りるか、事前に確認しておくと良いでしょう。
- タオル: フェイスタオル、バスタオルを数枚。病院のものを使うか、使い慣れたものを持参するかで枚数は変わります。
- 洗面用具: 歯ブラシ、シャンプー、リンス、ボディソープなど、普段使い慣れたもの。シャワーが浴びられるようになると、リフレッシュできますよ。
- スキンケア用品: 化粧水、乳液など、普段使い慣れたもの。産後はホルモンバランスの変化で肌が敏感になる方もいるので、刺激の少ないものがおすすめです。
- スリッパ: 院内を移動する際に便利です。滑りにくいものを選びましょう。
- フェイシャルパックやリラックスできるもの: 私は産後のご褒美に、ちょっと贅沢なフェイシャルパックを持っていきました。疲れた体に、少しでも癒しを…!
退院時の服と赤ちゃんの退院着(家族に持ってきてもらうもの)
- ママの退院時の服: 妊娠前の服はまだお腹が戻っていない可能性があるので、ゆったりとした、前開きの服がおすすめです。私は授乳しやすいワンピースを選びました。
- 赤ちゃんのおくるみ: 退院時に赤ちゃんを包むのに使います。写真映えもするので、お気に入りのものを用意するのもいいですね。
- 退院時のベビー服(肌着とベビー服): 季節に合わせた素材を選びましょう。新生児のうちは、着せやすいコンビ肌着が便利です。
- チャイルドシート: 退院時に車で帰る場合は必須中の必須です!事前に取り付け方を確認し、練習しておきましょう。ぶっつけ本番は大変です。
<ママナースの視点>
病院によっては、上記リストの一部が入院セットとして用意されている場合もあります。必ず事前に病院の助産師さんや受付に確認し、本当に必要なものだけを準備することが、無駄な荷物を減らすコツです。 そして、陣痛が始まった時に慌てないよう、入院バッグは玄関など、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。 家族にもどこにあるか伝えておくと安心です。
Part 2:ベビー用品完全リストと選び方|本当に必要なものを見極める
ベビー用品は、本当に種類が豊富で、可愛いものがたくさん!私も「あれもこれも欲しい!」と、ついつい買いすぎてしまいました。しかし、本当に必要なものは限られています。無駄な出費を抑え、本当に役立つものを選ぶためのリストと選び方のコツをご紹介しますね。
【結論】赤ちゃんが生まれてから買い足すもの、お下がりやレンタルで十分なものを見極め、予算と収納スペースを考慮して優先順位をつけましょう。
1.寝具:赤ちゃんの安全なねんねのために
- ベビーベッド:
-
必要性: 赤ちゃんを安全な場所に寝かせることは、窒息(SIDS対策にも!)や転落事故の予防に繋がります。また、上にきょうだいがいる場合やペットを飼っているご家庭では、より安全です。私は長女の時に添い寝できるタイプを選びました。親の睡眠の質を確保するためにも有効です。
-
選び方:
- 親のベッドと高さを合わせられるもの(添い寝型)
- 添い寝ができるもの
- キャスター付きで移動できるもの
など、様々なタイプがあります。SGマークなどの安全基準を満たしているもの、床板の高さが調整できるものがおすすめです。レンタルサービスも検討の価値ありです。
-
- 布団セット:
- 必要性: 掛け布団、敷布団、シーツなど。掛け布団は、赤ちゃんが窒息しないよう、軽くて通気性の良いものを選びましょう。新生児には枕は基本的に不要です。敷布団は、敷きっぱなしだとカビの原因になることもあるので、通気性の良いものや、洗濯しやすいものが便利ですよ。
2.授乳用品:母乳でもミルクでも準備は必須!
- 哺乳瓶・乳首:
- 必要性: 母乳育児の場合でも、搾乳した母乳や、家族にミルクをお願いする際に必要になります。最初は2〜3本用意しておくと良いでしょう。
- 選び方:
- 素材: ガラス製は衛生的で傷がつきにくいですが、重くて割れる心配も。プラスチック製は軽くて持ち運びやすいですが、傷がつきやすく劣化も早いです。
- サイズ: 赤ちゃんの飲む量に合わせて選びましょう。
- 乳首: 赤ちゃんの吸い方や月齢に合わせて、色々なメーカーを試してみるのがおすすめです。私は、吸いやすい乳首を探して何種類も試しました!
- 粉ミルク:
- 必要性: 母乳の出が悪い時や、混合栄養、災害時など、いざという時のために準備しておくと安心です。最初は少量パックから試してみて、赤ちゃんに合うか確認しましょう。
- 消毒用品:
- 必要性: 哺乳瓶や乳首は、使用後すぐに清潔に保つことが感染症予防に繋がります。煮沸消毒、薬液消毒、電子レンジ消毒など、ご自身のライフスタイルに合った方法を選びましょう。
3.おむつ関連用品:毎日使うものだからこそ、慎重に!
- 紙おむつ:
- 必要性: 新生児は、1日に10回以上おむつを替えることも!最初は少量パックから試してみて、赤ちゃんの肌に合うメーカー(漏れにくさ、肌触りなど)を見つけましょう。まとめ買いは、肌に合わなかった時のリスクがあるので、最初は控えるのがおすすめです。
- おしりふき:
- 必要性: おむつ替えの必需品です。赤ちゃんの肌はデリケートなので、肌に優しい成分のもの、厚手でしっかり拭けるものを選ぶと良いでしょう。私は水分量が多いタイプが好きでした。
- おむつ用ゴミ箱:
- 必要性: 使用済みおむつの匂い漏れを防ぎます。密閉性の高いもの、専用カートリッジ不要のものが人気です。
- → 関連記事: 【ママナースが解説】「オムツに虫がわいた!」原因・対策・予防法を徹底解説 (記事があればリンク)
- 必要性: 使用済みおむつの匂い漏れを防ぎます。密閉性の高いもの、専用カートリッジ不要のものが人気です。
4.沐浴・入浴用品:赤ちゃんとのお風呂タイムは至福のひととき!
- ベビーバス:
- 必要性: 新生児期は、ベビーバスで沐浴させます。腰への負担を減らすためにも、高さのあるタイプや、空気を入れて膨らませるタイプ、シンクで使えるタイプなど、様々な種類があります。ワンオペ育児の場合は、片手で赤ちゃんを支えながらでも使える工夫がされているものが便利です。
- ベビーソープ:
- 必要性: 赤ちゃんのデリケートな肌に優しい、低刺激性のもの、泡で出てくるタイプがおすすめです。目にしみにくい「弱酸性」や「全身シャンプー」タイプを選ぶと、ママも安心です。
- ベビーローション・オイル:
- 必要性: 入浴後の保湿ケアは必須です!赤ちゃんの肌は乾燥しやすく、肌トラブルの原因になります。私はお風呂上がりに必ず保湿していました。伸びが良く、ベタつかないものがおすすめです。
5.衣類:可愛さに負けて買いすぎ注意!
- 肌着: 短肌着、長肌着、コンビ肌着など。季節や室温に合わせて選びましょう。新生児期は、着脱が簡単な打ち合わせタイプが便利です。最初は5〜6枚程度あれば十分です。
- ベビー服: カバーオール、ツーウェイオールなど。こちらも最初は数枚あれば十分です。赤ちゃんはあっという間に大きくなるので、サイズアウトが早く、買いすぎるともったいないことに…!お祝いでもらうことも多いので、様子を見ながら少しずつ買い足すのが賢明です。
6.お出かけ用品:赤ちゃんとのお出かけを楽しく!
- ベビーカー:
- 必要性: お出かけの際に必要ですが、種類が多く、本当に迷いますよね。軽量タイプ、両対面式、A型、B型、バギータイプなど、様々です。
- 選び方: 公共交通機関を利用する機会が多いなら軽量・コンパクトタイプ、車の移動が多いなら安定性のあるタイプなど、ご自身のライフスタイルに合わせて選びましょう。私は実際に店舗で試乗してみて、操作性や折りたたみやすさを確認しました。
- 抱っこ紐:
- 必要性: 赤ちゃんを抱っこして移動する際に便利で、親子の密着感も高まります。新生児から使えるタイプ、腰の負担が少ないタイプなど、豊富な種類があります。
- 選び方: 赤ちゃんの月齢や、パパも使うか、装着のしやすさなどを考慮して選びましょう。私は新生児期から使えるタイプと、もう少し大きくなってから使う腰ベルトタイプを使い分けました。
- チャイルドシート:
- 必要性: 車での移動には法律で義務付けられています。新生児から使える回転式や固定式、ISOFIX対応などがあります。
- 選び方: 自家用車の車種に適合するか、取り付けは簡単か、リクライニング機能の有無などを重視して選びましょう。こちらも実際に店舗で試してみて、取り付けの練習をすることをおすすめします。
<ママナースの視点>
ベビー用品は、出産前にすべて揃えなきゃ!と焦る必要は全くありません。出産後、赤ちゃんの様子やご家庭のライフスタイルを見ながら、本当に必要なものを買い足していくのが、無駄なく揃える賢い方法です。 また、友人や親戚からのお下がり、地域の子育て支援センターでの情報収集、レンタルサービス、フリマアプリなども積極的に活用しましょう。私も多くのベビー用品をお下がりでいただき、本当に助けられましたよ!
まとめ:完璧な準備よりも「心の準備」と「必要なものを見極める目」を
出産準備は、親にとって本当に大きなイベントです。私も3回の出産を通して、準備のたびにワクワクしたり、不安になったり、失敗したり…色々な経験をしました。
完璧な準備を目指すよりも、一番大切なのは、新しい家族を迎えるための「心の準備」をすることだと、今は心から思います。不安な気持ちも、焦る気持ちも、全部ひっくるめて「赤ちゃんが来てくれるんだ!」という喜びで包み込んでいきましょう。
そして、ベビー用品については、「本当に必要なもの」を見極め、無駄な出費を抑えること。これも、新しい生活をスムーズにスタートさせるための大切なポイントです。
あなたのその適切な判断と、温かい愛情が、お子さんとの新しい生活を、より豊かにする、何よりの力になります。このガイドが、あなたの不安を少しでも和らげ、安心して出産準備を進められる一助となれば幸いです。頑張りすぎず、楽しみながら準備を進めてくださいね!
