「またお友達を叩いてしまった…」
「保育園から『お子さんがお友達を噛んでしまって…』とまた電話が…」
わが子の叩く、噛むといった行動に、心を痛めていませんか?
周りの視線が気になったり、「自分の育て方が悪いのかも…」とご自身を責めたり。どうしてうちの子だけ、と出口の見えないトンネルの中で、一人ぼっちで悩んでいませんか?
こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。何を隠そう、我が家の娘たちも、言葉でうまく伝えられない小さな頃には、よく手や口が出ていました。その度に相手のお子さんと親御さんに頭を下げ、我が子をきつく叱っては、後で自己嫌悪に陥る…そんな日々を繰り返していました。
だからこそ、今、悩みの真っ只中にいるあなたに伝えたいのです。
子どもの「叩く・噛む」は、愛情不足や性格の問題ではありません。それは、言葉にできない気持ちを必死に伝えようとしている、子どもからのSOSサインなのです。
この記事では、そんなあなたの心を少しでも軽くするために、叩く・噛む行動の本当の原因から、今日から実践できる年齢別の具体的な対処法、そして何より大切な親の心の持ち方まで、私の経験を交えながら詳しくお伝えします。
この記事でわかること
- 叩く・噛む行動に隠された、子どもの本当の気持ち
- 【0歳〜小学生】年齢別の具体的なやめさせ方とNG対応
- 親のイライラがスーッと軽くなる、心の持ち方のヒント
- 「もしかして発達障害?」専門家への相談を考える目安
もう大丈夫。お子さんの気持ちを理解し、正しい関わり方をすれば、必ずこの時期を乗り越えられます。一緒に、解決の糸口を見つけていきましょう。
なぜ?どうして?叩く・噛む行動に隠された5つの「言えない気持ち」
「悪いこと」だとわかっているのに、なぜ手や口が出てしまうのでしょうか。その行動の裏には、子どもなりの切実な理由が隠されています。
<br>
【結論】言葉で言えない「嫌だ!」「見て!」「好きなんだ!」という気持ちが、行動として現れています。
<br>
-
言葉にできない「もどかしさ」
特に1〜2歳頃の子どもは、「そのおもちゃ貸して」「やめて」という気持ちを、まだ言葉でうまく表現できません。言いたいのに言えないもどかしさから、とっさに手や口が出てしまうのです。 -
欲求が満たされない「不満」
「もっと遊びたいのに、もう帰る時間」「眠い、お腹がすいた」など、自分の思い通りにならない時の欲求不満が、怒りやパニックに繋がり、攻撃的な行動として現れます。 -
「これって何だろう?」という好奇心
赤ちゃんが何でも口に入れて感触を確かめるように、人を噛むことで「どんな反応をするかな?」と相手の反応を試している場合があります。これは世界を知ろうとする、成長の証でもあります。 -
ママ・パパの気を引きたい「寂しさ」
下の子が生まれた、仕事で忙しそう…など、親の関心が自分から逸れていると感じる時、「こっちを向いて!」という寂しさから、わざと困らせるような行動をとることがあります。 -
周りの「真似」
お友達や兄弟、テレビのキャラクターなどの行動を、善悪の判断がつかないまま真似しているケースもあります。
<皐月の視点>
いかがですか?こうして見ると、どの理由も子どもなりに一生懸命に何かを伝えようとしている姿が浮かび上がってきませんか?「悪い子」と決めつける前に、まずは「この子は何を伝えたかったのかな?」と考えてみることが、解決への第一歩です。
【年齢別】今日からできる!具体的な対処法とNG対応
原因がわかったら、次はお子さんの発達段階に合わせた具体的なアプローチを実践していきましょう。大切なのは、どんな時も感情的にならず、一貫した態度で根気強く関わることです。
<br>
【結論】「ダメ!」と行動を制止し、気持ちを代弁して、正しい方法を教える。この3ステップが基本です。
<br>
【1〜2歳頃】言葉のシャワーと環境調整
この時期は、まだ言葉の理解も表現も未熟。行動で示すしかできない、と理解しましょう。
- 【OK対応】
- 行動を止めて、短い言葉で伝える: 手や口が出たら、その場で「ダメ」と真剣な表情で、短く伝えます。長々としたお説教は理解できません。
- 気持ちを代弁する: 「おもちゃ、取られて嫌だったね」「悲しかったね」とお子さんの気持ちを言葉にしてあげます。
- 正しい行動を教える: 「貸して、って言おうね」「嫌な時は、イヤイヤってしようね」と、具体的な行動をジェスチャーを交えて教えます。
- 【NG対応】
- 感情的に怒鳴る、叩き返す
- 「なんで叩くの!」と理由を問い詰める
【3〜4歳頃】理由を伝え、気持ちを受け止め、代替案を示す
言葉の理解が進み、少しずつ我慢ができるようになる時期。なぜダメなのか、理由も一緒に伝えていきましょう。
- 【OK対応】
- 理由もセットで伝える: 「叩かれたら痛い痛いだよ」「噛んだら血が出ちゃうよ」と、相手の気持ちを想像させます。
- 気持ちに共感してから諭す: 「そっか、悔しかったんだね。でも、叩くのは違うよ」と、まずは気持ちを受け止めることが大切です。
- 代替案を教える: イライラした時に、言葉で伝える以外の方法(クッションを叩く、紙をビリビリに破くなど)を一緒に探してあげましょう。
- 【NG対応】
- 人格を否定する(「本当に悪い子ね」など)
- 他の子と比較する
【5歳〜小学生】ルールを教え、感情コントロールを学ぶ
集団生活のルールを理解し、自分の感情と向き合う練習を始める時期です。
- 【OK対応】
- 社会のルールを伝える: 「お友達を叩いたら、もう一緒に遊んでもらえなくなるかもしれないよ」と、行動がもたらす結果を具体的に教えます。
- 感情のコントロール法を一緒に考える: 「ムカっとしたら、まず3つ数えてみようか」など、怒りをクールダウンさせる方法を親子で練習します。
- 謝る練習をする: なぜ謝る必要があるのかを伝え、一緒に謝りに行くなど、関係修復のサポートをします。
- 【NG対応】
- 親が一方的に相手に謝罪し、子どもに謝罪を強要する
- 「もう大きいんだから」と突き放す
もう自分を責めないで。親の心の持ち方と相談の目安
お子さんの行動に悩み、疲れてしまうのは当然のこと。でも、お母さんの笑顔がお子さんにとって一番の安心材料です。
<br>
【結論】一人で抱え込まず、周りを頼ってOK!完璧な親なんて、どこにもいません。
<br>
自分を責めたり、完璧な対応を求めすぎたりしないでください。パートナーと悩みを共有し、時には子育て支援センターや信頼できる友人に話を聞いてもらうだけでも、心は軽くなります。
専門家への相談を考えた方が良いケース
ほとんどの場合、叩く・噛む行動は成長と共におさまりますが、以下のような状況が続く場合は、一人で抱えずに専門機関に相談することも考えてみてください。
- 家庭での対応を続けても、行動が半年以上改善しない、またはエスカレートする
- 相手に大きなケガをさせてしまうことが頻繁にある
- 言葉の遅れなど、発達面で他に気になることがある
- 集団生活に支障をきたしている
- 親自身が精神的に追い詰められている
【相談先】
かかりつけの小日科医、地域の保健センター、子育て支援センター、児童相談所、児童発達支援センターなど
まとめ:その行動は、親子の絆を深める成長の証
子どもの叩く・噛む行動は、親の心をえぐる、本当に辛い問題です。
でも、それはお子さんが言葉にならない思いを、必死で伝えようとしている成長の証。
「この子は、今、何を伝えたかったんだろう?」
その心の声に耳を傾け、寄り添い、正しい方法を一緒に見つけていく。そのプロセスこそが、何にも代えがたい親子の絆を育んでいきます。
焦らなくて大丈夫。あなたの愛情深い関わりが、お子さんの心を健やかに育て、社会性を身につけるための、最高の土台となるのですから。
