「うちの子、どうして叩くんだろう…」「またお友達を噛んじゃったって連絡が…」

子育てをしていると、子どもが突然、お友達やママ・パパを叩いたり、噛んだりする行動に悩まされることがありますよね。私も3姉妹を育てていて、長女が小さい頃に、お友達を噛んでしまって保育園から連絡が来た時は、本当に頭を抱えました。「どうしてうちの子だけ…」「私の育て方が悪いのかな…」と、自分を責めてしまうママ・パパも少なくないのではないでしょうか。

でも、ご安心ください。子どもが叩いたり噛んだりする行動は、決して珍しいことではありません。多くの場合、子どもの発達段階における一時的な行動であり、その背景には様々な理由や心理が隠されています。今回は、現役ママナースの私が、子どもが叩いたり噛んだりする理由と心理、そして年齢別の適切な対応法について、分かりやすく解説します。親の関わり方で、子どもの成長をサポートしていきましょう。

子どもが叩く・噛むのはなぜ?その理由と心理

子どもが叩いたり噛んだりする行動には、いくつかの理由が考えられます。子どもの年齢や状況によって、その背景にある心理は異なります。

1. 感情の表現が未熟だから

  • 言葉にならない感情: まだ言葉で自分の気持ちをうまく表現できない乳幼児期の子どもは、嬉しい、悲しい、怒り、不満などの感情を、手や口を使って表現することがあります。特に、怒りや不満といったネガティブな感情を、叩く・噛むという形で表してしまうことが多いです。
  • 衝動性の高さ: 感情のコントロールがまだ未熟なため、衝動的に手が出てしまったり、噛みついてしまったりすることがあります。

2. コミュニケーションの手段として

  • 注目してほしい: ママ・パパに構ってほしい、注目してほしいという気持ちから、叩いたり噛んだりして気を引こうとすることがあります。「叩いたらママがこっちを見た!」という経験から、その行動を繰り返してしまうことも。
  • 遊びの延長: 遊びの中で、力加減が分からずに手が出てしまったり、甘噛みの延長で強く噛んでしまったりすることもあります。

3. ストレスや不安

  • 環境の変化: 転園、引っ越し、きょうだいの誕生など、環境の変化は子どもにとって大きなストレスになります。ストレスや不安を抱えている時に、攻撃的な行動として現れることがあります。
  • 睡眠不足や体調不良: 体調が悪い時や、十分な睡眠が取れていない時も、イライラしやすくなり、叩く・噛む行動が増えることがあります。

4. 模倣行動

  • テレビや動画、周囲の人の行動を真似て、叩いたり噛んだりすることがあります。特に、大人が感情的に怒鳴ったり、叩いたりする姿を見ていると、それを模倣してしまう可能性もあります。

年齢別!叩く・噛む行動への適切な対応法

子どもの発達段階に合わせて、対応を変えることが大切です。

0歳~1歳半頃(言葉が未熟な時期)

この時期は、まだ言葉で気持ちを表現するのが難しいです。感情の爆発として手や口が出てしまうことが多いでしょう。

  • 毅然とした態度で止める: 叩いたり噛んだりしたら、すぐに「ダメ!」と短く伝え、手や口を優しく、しかししっかりと止めます。この時、感情的にならず、冷静に対応することが大切です。
  • 短い言葉で伝える: 「痛いよ」「やめてね」など、短い言葉で気持ちを伝えます。まだ理解できなくても、繰り返し伝えることで少しずつ覚えていきます。
  • 気持ちを代弁する: 「〇〇したかったんだね」「嫌だったんだね」と、子どもの気持ちを言葉にしてあげましょう。子どもは自分の気持ちを理解してもらえたと感じ、安心します。
  • 別の行動を促す: 叩いたり噛んだりする代わりに、手を繋ぐ、抱きしめるなど、別の行動を促してあげましょう。

1歳半~3歳頃(イヤイヤ期・自己主張が始まる時期)

自己主張が強くなり、思い通りにならないことへの不満から、叩く・噛む行動が増えることがあります。言葉も少しずつ出てくる時期です。

  • 「ダメ」と理由を伝える: 叩いたり噛んだりしたら、「ダメ。痛いからやめてね」と、理由を添えて伝えます。なぜその行動がいけないのかを理解させるように促しましょう。
  • クールダウンの場所を作る: 感情的になっている時は、一度その場を離れてクールダウンできる場所(例:静かな部屋、抱っこして落ち着く)を用意してあげましょう。
  • 気持ちを受け止める: 「〇〇したかったんだね。でも、叩くのはダメだよ」と、子どもの気持ちは受け止めつつ、行動は許さないという姿勢を明確にしましょう。
  • 代替案を提示する: 「叩く代わりに、言葉で教えてね」「噛む代わりに、ギュッてして教えてね」など、適切な表現方法を教えてあげましょう。
  • 良い行動を褒める: 叩いたり噛んだりしなかった時や、言葉で伝えようとした時は、大げさなくらい褒めてあげましょう。「言葉で教えてくれてありがとう!」「偉かったね!」など、具体的に褒めることが大切です。

3歳以降(言葉でのコミュニケーションが発達する時期)

言葉でのコミュニケーションが発達してくるため、叩く・噛む行動は徐々に減っていく傾向にあります。しかし、ストレスや衝動性から出てしまうこともあります。

  • なぜそうしたのか尋ねる: 「どうして叩いたの?」「何が嫌だったの?」と、子どもの気持ちや行動の理由を尋ね、言葉で表現する機会を与えましょう。
  • 共感とルールの再確認: 子どもの気持ちに共感しつつ、「叩くのはルール違反だよ」「お友達が悲しい気持ちになるよ」と、家庭や社会のルールを再確認させましょう。
  • 問題解決のサポート: 子どもが抱えている問題(例:おもちゃの取り合い)があれば、一緒に解決策を考え、適切な行動を促しましょう。
  • ストレスの原因を探る: 叩く・噛む行動が続く場合は、ストレスや不安の原因がないか、子どもの生活全体を見直してみましょう。睡眠、食事、遊びのバランスは取れているか、環境の変化はなかったかなど、注意深く観察してください。

親の関わり方で子どもの成長をサポート

  • 一貫した態度で接する: 叩く・噛む行動に対しては、家族全員で一貫した態度で接することが大切です。ママとパパで言うことが違うと、子どもは混乱してしまいます。
  • 愛情をたっぷり注ぐ: 子どもは、ママ・パパからの愛情を十分に感じていると、情緒が安定しやすくなります。日頃からスキンシップや言葉での愛情表現を心がけましょう。
  • 子どもの気持ちに寄り添う: 叩いたり噛んだりする行動の裏には、子どものSOSが隠されていることもあります。頭ごなしに叱るのではなく、まずは子どもの気持ちに寄り添い、「どうしたの?」と耳を傾けてあげましょう。
  • 親自身のストレスケア: 子どもの問題行動に直面すると、親もストレスを感じやすいものです。一人で抱え込まず、パートナーや友人、地域の相談窓口などに頼ることも大切です。

まとめ:子どもの成長のサインと捉え、温かく見守ろう

子どもが叩いたり噛んだりする行動は、決して「悪い子」だからではありません。多くの場合、言葉や感情の表現が未熟な時期に、自分の気持ちを伝えようとする成長のサインです。大切なのは、その行動の背景にある子どもの気持ちを理解し、適切な対応をすることです。

今回ご紹介した対応法を参考に、焦らず、子どもの成長を温かく見守ってあげてください。もし、なかなか改善しない場合や、気になる行動が続く場合は、一人で悩まずに、地域の保健センターや児童相談所、小児科医などに相談してくださいね。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています!