【夫に読ませて!】「手伝う」じゃない!3児の母ナースが教える、夫を“最高の戦友”に変える魔法の言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「何か手伝おうか?」その言葉、嬉しいですか?

ワンオペで戦場のような夕方を乗り切り、子どもを寝かしつけ、力尽きてソファに倒れ込む。
そこに、仕事から帰ってきた夫が一言。

「お疲れ。何か手伝おうか?」

…その言葉に、感謝よりも先に、黒く冷たい感情が湧き上がってくる。
「手伝うって、何…?あなたの子供でもあるのに…」

口から出かかったその言葉をぐっと飲み込み、作り笑顔で「大丈夫だよ」と答えてしまう…。
そんな経験、ありませんか?

こんにちは!3人の娘を育てながら、不規則勤務の看護師として働く皐月です。
私も昔は、「なんでこの大変さを分かってくれないの!」と夫に爆発しては、激しく後悔する毎日でした。

でも、ある「伝え方」と思考の転換を試しただけで、驚くほど夫が育児の「当事者」になってくれたんです。

結論:「手伝う」という夫の言葉は、悪意ではなく「何をすればいいか分からない」というSOSサイン。そのSOSに、妻が具体的な「指示書」を渡してあげるのが、問題解決の最短ルートです。

この記事では、

  • なぜ夫は、育児を「他人事」として見てしまうのか?
  • 【絶対NG】夫の心を閉ざす、妻の3つの言葉
  • 夫を「お客様」から「最高の戦友」に変える、魔法のコミュニケーション術
  • 【ママナースの視点】産後の妻が「鬼」になる、医学的な理由

を、私のリアルな体験談とともにお伝えします。
この記事を読めば、夫へのイライラが感謝に変わり、夫婦というチームで子育てに立ち向かう、新しいステージが始まりますよ。

なぜ夫は「他人事」なのか?悪気はない、ただの「脳の違い」

まず理解すべきは、夫はあなたを困らせようとしているわけではない、ということ。多くの場合、以下の3つの理由から、育児が「自分事」になりにくいのです。

  1. 身体的な変化がない
    女性は、妊娠・出産を経て、ホルモンバランスが劇的に変化し、脳が強制的に「母親モード」に切り替わります。一方、男性にはその身体的変化がありません。父親としての自覚は、子どもとの日々の関わりの中で、ゆっくりと育っていくのです。

  2. 「察する」のが苦手な脳
    一般的に、女性は複数のことを同時に考え、相手の表情や状況から気持ちを「察する」のが得意。一方、男性は、一つのタスクに集中し、「具体的な指示」がないと行動に移せない傾向があります。「見ていれば分かるでしょ!」は、残念ながら多くの男性には通用しないのです。

  3. 成功体験の不足
    おむつ替え一つとっても、妻に「やり方が違う!」とダメ出しされ、自信をなくしてしまう夫は少なくありません。小さな失敗体験の積み重ねが、「育児は、自分には難しいもの」という苦手意識に繋がってしまいます。

【絶対NG】夫の心を閉ざす、妻の3つの言葉

このすれ違いの中で、妻が言いがちなNGワード。良かれと思っていても、夫のやる気を削ぎ、心を閉ざさせてしまいます。

言いがちなNGワード 夫の心の声(翻訳)
「普通、分かるでしょ?」 「普通って何だよ…。俺には分からないから、もう何もしない方がマシだ」
「結局、私がやった方が早い」 「俺は必要ないってことか。じゃあ、もう頼まないでくれ」
「はぁ…(大きなため息)」 「また何か怒ってる…。理由も分からないし、面倒だから関わらないでおこう」

夫を「最高の戦友」に変える!魔法のコミュニケーション術

夫を「指示待ち部下」ではなく、「自ら考えて動く戦友」に変えるための、具体的な方法です。

1. 「ありがとう」で、夫を育てる!

どんなに小さなことでも、やってくれたら「ありがとう!」「助かった!」と、少し大げさなくらい感謝を伝えましょう。「〇〇くんがミルク作ってくれると、本当に美味しいって赤ちゃんが言ってるよ!」のように、子どもを主語にするのも効果的。感謝と称賛は、夫の「もっとやりたい」を引き出す最高の燃料です。

2. 「やり方」は口出ししない!夫の“聖域”を作る

夫のやり方が、たとえ自分のやり方と違っても、ぐっとこらえて口出ししないこと。「お風呂の入れ方」「寝かしつけ方」「遊び方」など、特定の育児タスクを「パパ担当」として完全に任せてしまいましょう。その領域では、夫がキャプテン。口出ししないことで、夫の責任感と自信が育ちます。

3. 「やってほしいこと」は、具体的に「見える化」する

「言わなくても分かるはず」は、今すぐ捨てましょう。我が家では、冷蔵庫にホワイトボードを貼り、**「今週の家族のタスク」**を書き出しています。

  • [ ] 週末の公園遊び(パパ担当)
  • [ ] 小児科の予約電話(ママ担当)
  • [ ] ゴミ出し(気づいた方がやる)

こうしてタスクを「見える化」すれば、「言った・言わない」の不毛な争いがなくなり、夫も何をすべきか一目瞭然になります。

【ママナースの視点】産後の妻が「鬼」になるのは、当たり前

産婦人科ナースとして、これだけは声を大にして言いたい。産後の妻がイライラするのは、ホルモンのせいです。あなたのせいではありません。

産後の女性の体は、女性ホルモンがジェットコースターのように乱高下し、脳は常に戦闘モード。これは、外敵から赤ちゃんを守るための、極めて正常な生理現象なのです。

もし、夫にイライラが爆発しそうになったら、この記事を見せてあげてください。「今、私の体は、こういう状態なんだ」と。医学的な事実として伝えることで、夫もきっと、あなたの辛さを客観的に理解し、寄り添うきっかけになるはずです。

まとめ:最強のチームで、子育てを楽しもう

育児は、一人で背負うには、あまりにも重くて、長い道のりです。

でも、隣に「最高の戦友」がいてくれたら?

その道のりは、時に笑い、時に励まし合う、最高の冒険に変わります。

夫は、あなたを困らせたいわけじゃない。ただ、どうすればいいか分からないだけ。その「取扱説明書」を、愛情とユーモアを持って、あなたが教えてあげてください。

「手伝う」ではなく、「一緒にやる」。
その言葉が、あなたたち夫婦の合言葉になった時、家族というチームは、もっともっと強くなれるはずです。

コメントを残す

*