イヤイヤ期は「自分でやりたい」気持ちの芽生え
「魔の2歳児」とも呼ばれるイヤイヤ期。何を言っても「イヤ!」と返され、道端で寝転がって抵抗されたりすると、ママもパパも本当に疲れてしまいますよね。でも、このイヤイヤは、子どもの「自分でやりたい」という気持ち、つまり自立心が芽生え始めた大切なサインなのです。
この時期の子どもは、大人の真似をしたい、自分で物事をコントロールしたいという欲求が高まっています。しかし、まだ言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、やりたいことがうまくできなかったりするため、それが「イヤ!」という行動になって現れるのです。
この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、イヤイヤ期の子どもの気持ちに寄り添いながら、自立心を育むための具体的な声かけや接し方のコツを、実体験を交えてご紹介します。
子どもの「イヤ!」に隠された本当の気持ち
子どもが「イヤ!」と言うとき、その裏には様々な気持ちが隠されています。
- 「自分でやりたい!」という気持ち
- 大人が手を貸そうとすると、「自分でできるのに!」と怒ってしまうことがあります。
- 「今はやりたくない」という気持ち
- 眠かったり、お腹が空いていたり、他にやりたいことがあったりすると、気分が乗らずに「イヤ!」となります。
- 「ママ(パパ)の気を引きたい」という気持ち
- わざと困らせるようなことをして、大人の反応を見ていることもあります。
- 言葉でうまく表現できないもどかしさ
- 自分の気持ちをうまく言葉にできず、かんしゃくを起こしてしまうこともあります。
ママナース直伝!イヤイヤ期を乗り切る魔法の言葉&対応術
1. まずは共感!「そっか、イヤなんだね」
子どもが「イヤ!」と言ったら、まずはその気持ちを否定せずに受け止めてあげましょう。「そっか、今はやりたくないんだね」「これがイヤだったんだね」と共感の言葉をかけることで、子どもは「自分の気持ちを分かってくれた」と安心し、落ち着きを取り戻しやすくなります。
2. 子どもに選ばせる!「どっちがいい?」作戦
「お着替えするよ」と一方的に指示するのではなく、「こっちの服と、あっちの服、どっちがいい?」と子どもに選択肢を与えてみましょう。自分で選ぶことで、子どもは満足感を得られ、次の行動にスムーズに移りやすくなります。
3. 遊びに変える!「よーいドン!」で競争
なかなか動いてくれない時は、「公園まで競争だよ、よーいドン!」などと、遊びの要素を取り入れてみるのがおすすめです。楽しい雰囲気を作ることで、子どものやる気を引き出すことができます。
4. 具体的に褒める!「できた!」を自信に繋げる
「自分で靴を履けたね、すごい!」「上手にボタンが留められたね」など、できたことを具体的に褒めてあげましょう。成功体験を積み重ねることで、子どもの自己肯定感を育むことができます。
5. 時には見守る!安全な場所でクールダウン
どうしてもかんしゃくが収まらない時は、無理に言うことを聞かせようとせず、安全な場所で少し距離を置いて見守ることも大切です。子どもが自分で気持ちを落ち着かせる時間を与えましょう。
まとめ|イヤイヤ期は成長の証!親子で一緒に乗り越えよう
イヤイヤ期は、子どもの心が大きく成長している証です。大変な時期ではありますが、今回ご紹介したような関わり方を意識することで、子どもの自立心を育み、親子の絆を深めることができます。
完璧を目指さなくても大丈夫。ママもパパも、時には息抜きをしながら、温かい目でお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。