【ママナースが実践】娘の「初潮」をどう祝う?赤飯だけじゃない!心を繋ぐ「生理用品ポーチ」と「大人の体になる話」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ママ、もしかしたら…血が出た…」

娘から初めて「初潮」を告げられた時、あなたはどうしますか?
私は3姉妹の母ですが、長女から初めて初潮を告げられた時は、正直、少し戸惑いました。
「ついに来たか!」という感慨深い気持ちと、「これからどう教えていけばいいんだろう…」という不安が入り混じったのを覚えています。

昔は「赤飯を炊いてお祝いする」というのが一般的でしたが、思春期の娘にとっては、もしかしたら恥ずかしいと感じる子もいるかもしれません。大切なのは、娘の心に寄り添い、体の変化を前向きに受け止められるようにサポートしてあげることです。

今日は、現役ママナースの私が、娘さんの「初潮」をどう祝うか。赤飯だけではない、心を繋ぐ**「生理用品ポーチ」の贈り方と、「大人の体になる話」の伝え方**について、私の経験も交えながら、詳しくお話ししたいと思います。

この記事でわかること

  • 娘の初潮を前向きに受け止められるようサポートする大切さ
  • 伝統的な「赤飯」以外のお祝いの仕方
  • 娘の心に寄り添う「生理用品ポーチ」の具体的な選び方と渡し方
  • 思春期の娘に「大人の体になる話」をどう伝えるか、ママナースの視点

【結論】初潮は「お祝い」とともに「正しい知識」を!娘の「不安」を「安心」に変えよう

娘さんの初潮は、女性としての一歩を踏み出す大切な節目です。この時期に、親がどう関わるかで、娘が生理に対して前向きな気持ちを持てるかどうかが大きく変わります。

だからこそ、「お祝い」とともに「正しい知識」を伝え、娘の「不安」を「安心」に変えてあげることが、親としてできる何よりのサポートです。

赤飯だけじゃない!娘の心に寄り添うお祝いの仕方

伝統的な赤飯のお祝いも素敵ですが、思春期の娘にとっては、少し気恥ずかしいと感じる子もいるかもしれません。娘の性格や好みに合わせて、以下のようなお祝いも検討してみてはいかがでしょうか。

  • 好きなケーキを買う:家族みんなでケーキを囲んで、さりげなくお祝いする。
  • 外食に行く:娘の好きなレストランで、少し豪華な食事を楽しむ。
  • 欲しいものをプレゼントする:生理用品ポーチ以外にも、おしゃれな下着やコスメなど、娘が喜ぶものをプレゼントする。

大切なのは、「あなたは女性として大切な一歩を踏み出したんだよ」というメッセージを、娘が受け止めやすい形で伝えてあげることです。

心を繋ぐ「生理用品ポーチ」の選び方と渡し方

私が長女の初潮の時に贈ったのが、手作りの「生理用品ポーチ」でした。これが娘にとても喜ばれたので、ぜひ皆さんにも実践してみてほしいです。

生理用品ポーチに入れるもの

  • 生理用ナプキン(昼用・夜用):様々な種類を数枚ずつ。特に羽つきのものや、薄型のものなど、いくつか試せるように。
  • おりものシート:生理の始まりや終わり、普段使いにも。
  • 痛み止め:生理痛がひどい時用に、小児用のものや、薬剤師さんに相談して適切なもの。
  • カイロ:お腹を温めるためのもの。
  • 防水シート付きの生理用ショーツ:万が一の漏れ対策に。
  • 下着の替え:1枚あると安心。
  • デリケートゾーン用ウェットシート:外出先でサッと拭ける清潔用品。
  • 小さなお菓子やメッセージカード:「おめでとう」「いつでも相談してね」など。

渡し方のポイント

  • 娘の好きなデザインのポーチを選ぶ:可愛いもの、おしゃれなものなど、娘が「これなら持ち歩きたい」と思うようなものを選びましょう。
  • 親子で一緒に買いに行く:娘の好みを聞きながら、生理用品を選んであげるのも良い経験になります。
  • そっと手渡す:大勢の前ではなく、二人きりの時に、そっと「おめでとう」の言葉と一緒に渡しましょう。
  • 「ママも使ってるよ」と伝える:生理用品は特別なものではなく、女性にとって当たり前のものだと伝えることで、娘の安心感につながります。

思春期の娘に「大人の体になる話」をどう伝えるか、ママナースの視点

初潮は、娘にとって「大人の体になる」ことへの期待と同時に、不安も大きい時期です。
親として、正しい知識を伝え、不安を解消してあげることが大切です。

  1. ポジティブな言葉で伝える
    「あなたはもう大人になる準備ができたんだね」「女性の体は素晴らしいんだよ」など、ポジティブな言葉で伝えましょう。
  2. 生理の仕組みをわかりやすく
    イラストや動画などを活用しながら、生理がなぜ起こるのか、体の仕組みをわかりやすく説明してあげましょう。
    「汚いものではない」「病気ではない」ということをしっかりと伝えます。
  3. 痛みや不調について
    生理痛は個人差があること、つらい時は我慢せずに痛み止めを飲んで良いこと、もし痛みがひどい場合は病院に相談できることなどを伝えましょう。
  4. 相談できる相手がいることを伝える
    「何か困ったことがあったら、いつでもママに相談してね」「パパにも話しても大丈夫だよ」と、一人で抱え込まずに相談できる相手がいることを伝えましょう。

私も娘たちには、性に関する正しい知識を教えるために、リビングに性教育の本を置いておきました。そして、娘が質問してきた時には、どんなことでも真剣に、そしてオープンに答えるように心がけています。

まとめ:娘の成長を喜び、一緒に「女性」として歩む大切な一歩

娘さんの初潮は、親にとっても子どもの成長を改めて感じる大切な節目です。
赤飯だけではない、娘の心に寄り添ったお祝いの仕方や、正しい知識を伝えることで、娘は生理に対して前向きな気持ちを持ち、自信を持って「女性」としての一歩を踏み出せるはずです。

私自身、3姉妹の初潮を経験し、そのたびに娘たちとの絆が深まったと感じています。
完璧な性教育なんて、どこにもありません。大切なのは、娘の成長を喜び、一緒に「女性」として歩む姿勢を見せることです。

もし不安になったら、いつでも思い出してください。あなたは一人じゃない。
頼れる人に頼りながら、娘さんと一緒に、この大切な時期を過ごしていきましょうね。応援しています!

コメントを残す

*