「うちの子、集中力ないかも」と悩むママへ。子どもの集中力は5分が普通!集中を途切れさせない親の環境づくり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

すぐに飽きる我が子…「うちの子、集中力ないかも」その悩み、不要です!

絵本を読み聞かせても、2ページでどこかへ行ってしまう。
お絵描きを始めたと思ったら、5分後には、もう別のおもちゃで遊びだす。
積み木も、すぐに飽きて、放り投げてしまう…。

そんな我が子の姿を見て、

「うちの子、もしかして、すごく集中力がないんじゃ…」
「このままで、小学校の授業に、ついていけるのかしら…」

と、不安に思っているママ、多いのではないでしょうか。
周りの子が、静かに座って、何かに没頭しているように見えると、なおさら焦ってしまいますよね。

でも、大丈夫。
ナースとして、そして3姉妹の母として、まず、あなたに伝えたいこと。
それは、**子どもの集中力は、短くて当たり前!**ということです。

子どもの集中力は「年齢+1分」が限界。短いのは、健康な証拠!

まず、私たち大人が知っておかなければいけないのは、大人の集中力と、子どもの集中力は、全くの別物だということ。

一般的に、幼児の集中力は「年齢+1分」程度だと言われています。
3歳なら4分、5歳なら6分。
つまり、5分も何かに没頭できていたら、それは、ものすごいことなのです。

子どもは、目に入るもの、耳に聞こえるもの、その全てが新しく、興味の対象です。
一つのことにじっとしていられないのは、それだけ、心と脳が、健康に発達している証拠
「集中力がない」のではなく、「好奇心が、豊かすぎる」だけなのです。

親がやりがち!子どもの“集中モード”を、邪魔してしまうNG行動

実は、その貴重な子どもの集中力を、私たち親が、良かれと思って、邪魔してしまっていることが、よくあります。

NG①:過剰な声かけ・褒めすぎ

子どもが、真剣な顔で、何かに没頭している時。
「わー、上手だね!」
「これは、何を作ってるの?」
と、つい、声をかけたくなりませんか?
でも、その一言が、子どもの“集中モード”を、プツンと断ち切ってしまっているのです。

NG②:完璧を求め、間違いを指摘する

「あ、そこ、色が違うでしょ」
「もっと、こうやった方がいいんじゃない?」
親からのダメ出しや、先回りしたアドバイスは、子どもの「自分でやりたい!」という意欲を削ぎ、挑戦する気力さえも奪ってしまいます。

NG③:刺激が多すぎる、散らかった環境

子どもの周りに、他のおもちゃが散らかっていたり、テレビがつけっぱなしになっていたりしませんか?
大人でさえ、周りが騒がしいと集中できないように、子どもは、さらに、周りの刺激に敏感です。

子どもの「没頭」を引き出す、親の“環境づくり”3つのコツ

親の役目は、集中力を「つけさせる」ことではありません。
子どもが本来持っている集中力を**「途切れさせない」環境**を、そっと整えてあげること。
それだけで、子どもの「没頭する力」は、ぐんぐん育っていきます。

コツ①:「見守る」に徹する。親は“気配”を消す勇気を持つ

お子さんが、何かに集中し始めたな、と感じたら、親は、そっと、その場から離れるか、気配を消しましょう。
話しかけない。手も、口も、出さない。
ただ、静かに、遠くから見守る。

子どもが、親の視線を気にすることなく、自分の世界に、安心して没頭できる時間と空間を、保障してあげるのです。
この**「放っておく勇気」**が、子どもの集中力を、何よりも育てます。

コツ②:遊ぶ環境を、徹底的にシンプルにする

「今日は、粘土で遊ぶ」と決めたら、机の上には、粘土と粘土板だけを置く。
周りのおもちゃは、一度、箱の中に片付け、テレビはもちろん消す。

このように、物理的に、目から入る刺激を減らしてあげるだけで、子どもの注意は、今、目の前にあるものだけに、向きやすくなります。

コツ③:「終わり」を決めて、短時間で区切る

「これから、15分だけ、このパズルをやろうか」
と、キッチンタイマーなどをセットして、始めるのも、非常に効果的です。

不思議なもので、子どもは「終わり」が見えていると、かえって、その時間内、驚くほどの集中力を発揮することがあります。

そして、タイマーが鳴ったら、「あー、もう終わりかー。もっとやりたかったな!」という、一番盛り上がっているところで、潔く、切り上げること。
この「物足りなさ」が、「また明日もやりたい!」という、次への意欲に繋がるのです。

「集中力がない」のではなく「大人が期待しすぎている」だけ

「うちの子、集中力がないかも…」
その悩みは、今日で、手放しましょう。

子どもの集中力は、短くて当たり前。
そう知るだけで、ママの心は、きっと、フッと軽くなるはずです。

私たち親にできるのは、子どもが、何かに夢中になっている、その貴重な時間を、邪魔しないように、そっと見守ってあげること。

その静かな環境こそが、子どもの「好き」を「得意」に変え、将来、困難なことにも粘り強く取り組める、「学びの土台」を育む、最高の土壌となるのですから。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*