大腸検査は怖くない|私が検査を楽に乗り越えた3つのコツ【看護師直伝】

人間ドックの結果、大腸検査をする事となりました。

はっきり言って、不安でした…。
ですが、妻が消化器内科の看護師で大腸検査や胃カメラ検査をしているので、コツを伝授してもらい実践してみました!

そんなコツを紹介します!

大腸検査を乗り越える3つのコツはコレ!

食事制限は絶対厳守!
生活リズムを整えておく!
下剤はゆっくり歩きながら飲む!

これが3つのコツです!
これを実践して、恐ろしいほどあっさりと無事に検査を終えました。

個人差がある様なのですが、だいたいの人はこれがハマるそうです。
私も、このコツが完全にハマり、めちゃくちゃ楽に乗り越えました。

食事制限は絶対厳守!

病院により多少違いはあるようですが、早いと検査の2日前から繊維の多い食べ物を控えるなど食事の指示が出ます。
これ、絶対厳守が楽に検査を終えるコツの一つです!

検査当日、排泄物が透明になるまで下剤を飲み続けるわけですが…ここで繊維の多い食べ物を控えておかないと、いつまでたっても繊維が出てくるらしいです。
たった2日です。
食事制限は絶対厳守で、当日本当に楽になれますよ!

生活リズムを整えておく!

主に睡眠です。しっかりと睡眠をとり、睡眠不足にならない様に注意しましょう。

前日夜から下剤を飲みますが、早く聞き出してしまうと深夜にトイレに駆け込む事となります。
生活リズムを整え、体力のある状態なら夜中に何度起きても耐えられます。

逆に、疲労状態で睡眠不足だと…夜中に何度も起きてしまったら、辛いです。
生活リズムを整えて、体力がある状態で検査の日を迎えましょう!

下剤はゆっくり歩きながら飲む!

当日の下剤は、一般的なのはモビプレップなど大量に水に溶かして飲むタイプです。
これ、10分~15分かけて180mlの薬入り水を飲んでいくわけですが。
1ステップ3倍なので540ml、これを最低でも3ステップ行います。
それでも便がきれいにならない場合は、4ステップ目、5ステップ目と大量の水分を飲むことになります。
ここで、ゆっくりと歩きながら飲むことで、大量の水を飲む事も楽になります。
そして、内臓が少しの運動による刺激で排泄が楽になります。

あとは病院で鎮静剤を打たれたら…気づいたら終わってます(笑)。

このコツ、ぜひ大腸検査をこれから受ける人に伝えたい…!!!

gloポイントキャンペーン、みんなどうやって当選してるの!?調べてみた!

gloポイントキャンペーン、Twitterやブログでいろいろな人が

当選した!

まったく当たらないよ!!

なんて話題ですよね。

当選する人がいるのは間違いありません。私も当選しています。


では、みんなどんな感じで当たってるのか?

見てみましょう!

https://twitter.com/kanachi_82713/status/1358926193005785090?s=20

こちらの方は、初めての当選みたいですね!
やはり、何度も当選するよりは初当選の方の方が全体数は多くなるのは当然なのでしょうか。

こちらの方も、初当選。そして、1回目の抽選!
全開の記事でも書きましたが、なにげなく抽選して1回目で当選した!
という方が多い気がします。

こちらの方は凄い!4回目…初めての人だけではなく、やはり何度も当選する方もいらっしゃるんですね!

https://twitter.com/nikoX2_nikopan/status/1336251044284702720

これは凄い、高級品が当選!すばらしい!

みなさん、当選していますね。

やはり、何気なく抽選した方が多い気がします。

あくまで、印象だと思いますけどね。

ポイントがたまったら、まとめて回すよりも時間や日を開けて、一回ずつ何気なく回すといいのかもしれないですね!?

glo™ Hyper+ が新登場…本体価格が980円!?

glo™ Hyper+ が、1月12日に新登場したわけなのですが。
その価格、なんと980円!
これ、本体価格ですからね?

廉価版?安いのは、理由がある?

こちら、確認しましたが性能はグローハイパーと一緒!

そして、このglo™ Hyper+はデザインが豊富!

かなりのパターンで、デザインが選べます。

うーん、これは…魅力的!

正直、本体価格がこんなに安価でデザインも豊富。これはうれしいですね!

公式サイトで、デザインの組み合わせを見てみては?

https://www.discoverglo.jp/advanced-heat-technology/glohyperplus

Rakuten miniは実際どうなの?6カ月使った経過報告!

Rakuten mini、Rakuten UN-LIMIT同時契約で1円だったので契約しました!

そろそろ利用して半年。経過報告していきますよ!

Rakuten miniをどう使ってるのかを紹介

Windowsスタイル以前のスマホからこのランチャーが気に入っていたので、デフォルトのランチャーから変更してこのホームランチャーを入れています。

1ページで基本アプリを即起動してつかえる様にしてます。
画面サイズは小さいのですが、使いたいアプリは配置できたので良い感じです。

サイズ感はこんな感じ。

とっても小さくて、胸ポケットに入れても気にならないサイズ。

普段利用しているアプリは、LINEやSNS系アプリ、ニュースアプリ、おサイフケータイ、時刻表アプリくらいです。
スマホゲームはやらないので、入れていません。

こんな感じで使ってます。

これは微妙!だと感じるトコロ

バッテリーが全く持たない

バッテリーの容量が約1,250mAhしかないので、ぎりぎり一日持つレベル。
アプリなどを少し使うと、一日持ちません。

正直、これが一番キツイ!

カメラ性能が悪い

以前のスマホはiPhoneSE(第1世代)でしたが、それに比べて性能の低さを感じます。
撮影ボタンを押してからシャッターが切られるまでの時間が長すぎる。
そして、撮影した写真の画質も悪い。

もちろん、この端末にカメラの性能を求める人はいないと思いますが…
そういう観点で考えても、性能が悪すぎてキツイです。

生体認証が顔しかない

生体認証が顔しかなく、指紋認証がありません。
ある程度は顔認証されますが、やはり精度が低い。

また、生体認証をアプリのログインに割り当てられるモノは、指紋がないのでパスワードを入力しないといけないという不便さ。

使ってみて微妙だと感じたのは、このくらいです。
画面は小さいですが、入力しにくさなどは特にありません。

これはイイネ!と感じるトコロ

とにかく小さくて、軽い!

小さいスマホが欲しかったので、とにかく小さくて使いやすい!

私はスマホゲームはやらないので、小さくても困ることはありません。
とにかく小さくて、胸ポケットにも入るし、カバンに入れてもかさばりません。

生体認証が意外と便利!

微妙なところに、生体認証が顔しかないと書きました。
しかし、顔認証って意外と便利。
これで指紋認証もあればなぁ…と、悔やまれます。

おサイフケータイが相性抜群!

小さくて軽いので、スッと出してピッと使うのが超便利!
モバイルPASMOを入れてますが、便利すぎてやめられません。
定期もモバイルPASMOにしているので、この小さくて軽いスマホ1台あれば移動もできるし買い物もできます。

結局、使ってみてどう?

私にとっては、小さくてとても便利。
買ってよかったなと感じています。

バッテリーが短いので、モバイルバッテリーは手放せないですねどね!

日頃から、スマホを連絡手段として使う程度の方には、おススメしたい一品です!
スマホアプリをガンガン使う人には…おススメしません💦

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2F%3Fscid%3Da8n_mno%26trflg%3D1

楽天モバイルが向いてるのはこんな人!【アナタは向いてる?向いてない?】

楽天モバイルを利用してはや数年。
Rakuten UN-LIMITに切り替えて半年が経過した私が、

ズバリ!楽天モバイルが向いているのはこんな人!

をご紹介!
少しでも、参考になればと思いますよ!

楽天モバイルは300万人まで1年無料!まだ間に合う!?

楽天モバイルを考える時、この驚異的なキャンペーンは外せません。
Rakuten UN-LIMITが月額2,980円なので

2,980円×12か月=35,760円

が無料になる訳です。

今使っているスマホが月額6,000円なら

6,000円×12か月=72,000円

が無料になるという事です。これは凄すぎる!

このキャンペーンは300万人が対象です。
2020年12月30日に携帯キャリアサービスの契約申込者数が200万回線を突破したと発表がありました。
急げぇ!

楽天モバイルが向いている人、トップ5!

No1.安ければ、品質もデータ容量もこだわらないアナタ!

安ければ、通話品質も通信速度品質もデータ容量もこだわらない!という方は、1年無料の内に急いで契約するべき!

・通話品質…Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題!
通話品質は、最高品質と言う訳ではありませんが、ちゃんとした電話です。
よく聞かれるので先に書きますが「相手がRakuten Linkを利用していなくても、通話は無料です」。
Lineの様に、お互い同じアプリを使わないと無料にならないと思っている方がいるようですが、こちらがRakuten Linkを使うだけで無料になります。
一部の有料電話番号ではアプリが利用できないので無料になりませんが、一般的な国内通話は固定電話も携帯電話もすべて含めて無料ですよ!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2Fservice%2Frakuten-link%2F%3Fl-id%3Dfee_un_limt_service_rakuten-link

・データ通信品質、容量…Rakuten UN-LIMITは日本全国データ使い放題!
ですが、それは楽天回線エリアのみです。パートナー回線エリアの場合、5GB/月となり、5GB使い切ると最大1Mbpsで使い放題です。
楽天回線エリアであれば高速通信を使い放題なので問題ありませんが、エリア外の場合は月の通信量が限られます。
使い切っても1Mbpsなので、それほど困ることもないとは思いますが、制限が付く事に変わりはありませんね。

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2Farea%2F%3Fl-id%3Dgnavi_area

と言う訳で、安ければ、品質もデータ容量もこだわらないアナタに最もおススメです!

No2.通話がメインの人

通話がメインで、データ通信はあまりしない方にもおススメです!

データ通信は楽天回線エリアのみ使い放題で、パートナーエリアだとデータ容量制限があります。
なので、通話がメインの人におススメです!

通話に関しては、楽天回線エリアでもパートナーエリアでも無関係!
Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題です!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2Fservice%2Frakuten-link%2F%3Fl-id%3Dfee_un_limt_service_rakuten-link

と言う訳で、通話がメインのアナタにもおススメです!

No3.五大都市圏に住んでいる

東京都市圏、大阪都市圏、名古屋都市圏、福岡都市圏、札幌都市圏で5大都市圏と呼びます。この都市に住んでいるなら、おススメです!

理由は、楽天回線エリア!
エリア地図を見るとわかりますが、この五大都市圏は楽天回線エリアが充実しています。
ほぼ楽天回線エリアなので、データ通信使い放題!通話ももちろん、Rakuten Linkアプリで国内通話かけ放題です!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2Farea%2F%3Fl-id%3Dgnavi_area

楽天回線エリア以外の場所に行くと、パートナーエリアの制限がかかるので、どこでもデータ通信使い放題ではないのは、マイナス要素。
ただ、楽天モバイルアプリを使えばひと目で楽天回線エリアかパートナーエリアかを確認できますよ!

楽天回線エリアのカバー範囲が広い都市にお住まいなら、データ通信使い放題になり楽天モバイルの利点を最大限活用することができますね!

と言う訳で、五大都市圏に住んでいるアナタにも、おススメです!

No4.楽天モバイルと別会社データ通信用端末を2台持ち

No2の理由にプラスアルファ、データ通信用端末を別に持つならよりデータ通信が安定するのでおススメです。

初年度1年間は無料なので、実質通話専用スマホは無料になります。
データ通信専用のsimカードは通話simに比べて月額が安価です。データ通信だけを別に持つのも、一つの選択肢になるでしょう。
初年度の無料が終了する頃には、楽天回線エリアが広がっている事を祈りましょう。
そうすれば、使い放題のデータ通信に国内通話し放題で安定利用ができます。

と言う訳で、楽天モバイルと別会社データ通信用端末を2台持ちするアナタにも、おススメです!

No5.通話とLineとニュース閲覧程度の利用

スマホはたまにかかってくる電話と、Lineにニュース閲覧程度。スマホゲームはしないし、高速データ通信は必要としないなら、おススメです。
実は私もこのタイプ。
スマホは通話とLineとニュース閲覧程度。なので、RakutenMiniで使ってます。
小さいので、ゲームはもちろん難しいですし、読書などしっかりスマホ画面を見ることも難しいです。
本当に、通話とLineなど連絡を取る手段。
そして、タブレットを持っているのでRakutenMiniでテザリングをして外でデータ通信をしたりしています。

と言う訳で、通話とLineとニュース閲覧程度の利用をするアナタにも、おススメです!

番外編.楽天モバイルを使うとストレスがたまる人は…

すべては、楽天回線エリアかどうかです。
パートナーエリアだとMVNOと同じような扱いなので、通信速度が若干低下する印象です。
また、データ通信料にも制限があります。
楽天回線エリアであれば、使えないほどに速度が低下したり、利用に問題がでるような事は基本的にはありません。

まとめ

ポイントは、2つ!

・1年間無料に間に合うか
・楽天回線エリアで利用できる地域か

です。もし、この二つの条件が満たせるなら、楽天モバイルは相当お得ですよ!
1年間だけでも、かなりお得です。

詳しくは、ぜひ楽天モバイルのページを見てください♪

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHTU2+7SF88Y+399O+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fnetwork.mobile.rakuten.co.jp%2F%3Fscid%3Da8n_mno%26trflg%3D1

コーチング入門

コーチングの定義と3つの要素

コーチングとは

コーチングとは、1人ひとりの個性を認め、人間の持つ能力や可能性を信じるという人間観に基づき、コミュニケーション技術と仕組みとによって、相手の自発的な行動を促し、さらには相手の成長と自己実現を支援する事。

3つの要素

人間観
コミュニケーション技術
仕組み

人間観 
・1人ひとりの個性を認め、人間の持つ能力や可能性を信じる

コミュニケーション技術 
・自発的な行動を促す

仕組み 
・成長と自己実現を支援する

コーチングで出来る事

「相手の自発的な行動を促し、相手の成長と自己実現を支援する事ができる」


コーチングの基本的な進め方

6つのポイント

  • 意図(目的・意思)
    何のためにコーチングをするのか、という意図の共通理解
  • 目標(ゴール)
    何を望んでいるのかと言う目標の共有
  • 現状(現実)
    目標に対して、何が起こっているのかと言う現状分析
  • 選択肢(可能性)
    目標に向かって何ができるのかと言う選択肢、可能性
  • 意思
    目標に向かって選択肢の中から何をするのかと言う意思
  • 行動計画
    具体的にどう行動するのかと言う行動計画

何の為にコーチングをするのか、明確にする。そしてゴールを共有する。
現在の状況を分析し、何ができるのか、可能性を選択肢として考える。
その中から、どの様な選択肢を選ぶのかを決める。
そして、その選択肢で行動するに置いて、具体的な行動計画を立てていく。


セルフコーチングの実践

まず、セルフコーチングを実践する。

1.ビジョンを明確にする

将来、自分自身がなりたい姿、なりたい状態を明確にする。
コーチングを習得・実践する事でどの様なビジョンを描いているのか。

ルーキーへコーチングをすると言う事は、自分自身がコーチングを習得し、実践し、自分自身も成長し続ける事が求められる。
自分自身がなりたい姿、ビジョンを明確にする。

2.コーチングを習得する意図を明確にする

何のために習得するのか、その本気度を改めて自分自身で考える。
意図が明確であればあるほど、実現する方法は無限になる。
改めて、なぜ習得するのかを考える。

3.顕在意識と潜在意識に気付く

顕在意識とは、自分で気づいている意識、自覚できる意識の事。
潜在意識とは、自分では気づかない意識、自覚できない意識の事。

ビジョンに向かい行動しようとする時、

顕在意識→ビジョンに向かい、実現するぞ!
潜在意識→出来なかったらどうしよう…。できないかもしれない…失敗したくない…。

と言うように、顕在意識を潜在意識が阻害する。
実現を妨げる。人は、潜在意識の阻害が顕在意識を上回ると、諦め、逃げて、目を背ける。
潜在意識を克服する事は簡単ではなく、無視できない。
この様な仕組みが脳科学的に証明されており、この様な思考が人間の正しい思考だという事を気付く事・知る事が最も重要。

潜在意識という人間としての弱さに気付き、目を背けずに向き合う事。
そして克服してビジョンを達成していく事。
これが成功体験であり、目標の達成。
この繰り返しが、コーチングという事を知る。


コーチングに必要な人間観

1人ひとりの個性を認める

つまり、1人ひとりの違いを認めるという事。

人間にはこれまで育った家庭、環境、人生の歴史で固定観念が作り上げられる。
自分の中の常識やあたりまえと、他人を自然と比べている。
自分との違い、思考の違いは全て「個性である」と理解し、それを認める事が必要。

同じ職場で、同じチームだから何となく「同じ」と思い勝ちだが、間違いなくそれぞれの個であり、違いがある。
その違いは、個性である事を意識し、明確に、はっきりと気づく事が必要。

人間の能力と可能性を信じ続ける

まず、自分自身の能力や可能性を信じる事。

自分を信じる事が、第一歩。

承認のコップ

自分を信じるとは、自信を持つという事。自信を持つためには「自己承認」が必要。

承認のコップ、という有名な話がある。
承認のコップを100%に満たすために、自己承認だけで100%満たす事は難しい。自己承認で満たせないコップは何で満たすのか。それは、他人からの承認で満たす必要がある。自己承認と他者承認で承認のコップを100%に満たす必要がある。もちろん、他者承認だけで100%満たす事も難しい。

自分を承認する事から始める

自分自身を承認できない自分が、人間の能力と可能性を信じ続ける事が出来るだろうか。
まず、自分を承認する事に意識を向ける。

意識の発想は「毎日、楽しみながら頑張ってるな」とか「少しづつ目標に向かってるな」とか。
承認できる自分が見えてきた時、周りを承認出来る様になり、人間の能力と可能性を信じ続ける事に繋がっていく。

信じ続ける事の秘訣は「期待」ではなく「信じる」事

期待は信じる事とは別である事を知る事。

期待とは「自分が他人に描く身勝手な要求」であり、期待をする側のエゴである。
期待を裏切られた時、失望する。
しかしそもそも、期待とは期待した側のエゴだ。

それよりも、相手を信じるべきだ。信じるという事は「何があっても相手を信じる」という事。
信頼に応えない相手がいたとしても、相手の能力と可能性を信じる。
必ずできると信じ続ける事が大切になる。その信頼が、相手との信頼関係に繋がる。

相手が必要とする答えはその人の中にある

まず、そう信じる事

相手が必要とする答えはその人の中にある、という人間観はつまり
「自分の能力と可能性を信じて関わり続ける」
という人間観を具体的にしたもの。

まずは、相手が必要とする答えはその人の中にあるんだと信じて関わり続ける事が大切。
つまり
「相手にすぐ答えを与えず、考える機会を与える」
「相手の答えを引き出すサポートをする」

という事。

相手に考える機会を与える

頭ごなしに否定をしたり、即時アドバイスを与えたり。
それは「相手を信じていない」という事。
まず、信じる。そうなれば、相手が考える機会を自然と与える事になる。


コーチに必要な姿勢と態度

相手を大きな存在として大切にかかわり続ける

顕在意識と潜在意識があるが、日常生活で自覚している顕在意識は潜在意識に対して10%程度だと言われている。
人間の顕在化されている部分はほんの一部で、人の可能性とは計り知れない大きさであるという事を理解する。

1をしって10を知った気になってはいけない。見えている事だけではなく、見えていない事も含め大きな存在としてかかわり続ける事が必要。

人間は不完全である事を認め、自覚する。そしてお互いがお互いの潜在意識も含めた可能性を信じる事が大切。


コミュニケーション技術

お互いがコーチングに同意し自己成長と自己実現を目指す

同意する主な内容

・コーチングとはどういうものなのか(定義や3つの要素等)
・コーチングの進め方(仕組みやかかわり方)
・お互いの役割(自発的な行動を促しながら支援するという事)
・コーチングの目的(成長と自己実現)
・守秘義務

聴くスキル

プロのコミュニケーターであれば、お客さま応対の対面版だと思えばよい。
「アイコンタクト、うなづき、相槌、オウム返し、メモを取る、ペーシング…等」

ペーシングのコツは

視線を軽く合わせる
相手と同じ視線の高さに、自分の視線の高さを合わせる
同じ話題について話をする
相手と同じ速さ、声のトーン、声の大きさで話す
相手と呼吸を合わせる
表情が豊かな相手には、表情を豊かに接する
相手が身を乗り出したら、こちらも身を乗り出す…等

コチラが相手をコントロールするのではなく、安心して話ができ、互いの関係性を構築するのがペーシング。
これ勘違いしてる人多い。ペースをこちらで握りコントロールする事じゃない。

受け止めるスキル

ありのままを受け止める

否定せず、意見せず、同意もしない。
相手に対して自分の主観に基づいた評価や判断を一切せず、すべてを受け止める。

質問を作り出すスキル

相手が自発的に行動を引き起こす、深い気付きを得る様な質問を作り出す力の事。

未来質問と過去質問

未来に焦点を当てる事で可能性に気付き、その人の成長や自己実現に向けた行動につなげる。
コーチングでは、未来質問が多く使われる。

・次に何をしてみたいですか?
・達成した時、どんな気持ちになると思う?

肯定質問と否定質問

肯定質問とは、~しない、~ない、という事がを入れない質問。
否定質問は、自然と考えや意識が否定に向いてしまう為、コーチングでは肯定質問が多く使われる。

・なぜ、目標が達成できなかったのですか?(否定質問)
 →どうすれば、目標が達成できたと思いますか?(肯定質問)
・どうして対策をしなかったのですか?(否定質問)
 →この結果になった原因は何にあると思いますか?(肯定質問)

仮定質問

もし~だったら、と言う質問の事。
この質問は、相手に「いままで考えた事もなかったような視点」を生み出す事が出来る。理想的な状態から現状を見る、未来から今を見る、立場を変えて自身を見る、等が可能になる。
新たな可能性に繋がる質問だと言える。

・もしあなたが上司だったら、どんな行動をとりますか?
・もし1年後の自分が今の自分を観たら、今何をすべきだとアドバイスすると思いますか?

伝えるスキル

フィードバックスキル

フィードバックとはそもそも電子工学の用語で、情報を元に戻すという意味がある。
つまり、フィードバックするスキルとは「見たまま、感じたままの客観的事実を伝える力」という事。

・可能な限り、相手の了解を得てから話す
・率直に伝える

リクエストするスキル

リクエストするスキルには2つの力がある。

・相手に「~してほしい」と率直に伝える力
・「相手の言葉にできない欲求」を聞き出す力ポイント

無理に自分の意見を押し付けたり、とらわれすぎない事

提案するスキル

相手に新しい視点や可能性を提供し、相手の自発的な行動を促す力
「こういうやり方もあるよ」
「こういう方法はどう?」

・提案を取り入れるかどうかは、相手に選択権をゆだねる
・提案を取り入れない場合も、相手の判断を尊重する
・新たな視点を与える事が重要であり、無理に自分の意見を押し付けたり、とらわれすぎない様に客観的な視点で提案する。

承認するスキル

単純に褒めるという事ではない
褒める事も含まれるが 「相手に現れている変化や成長・成果を認め、明確に伝える力」の事

・特に何も感じない、変化がないなら無理に承認する必要はない

コミュニケーションの準備

心と体と頭の状態をチェック

コーチが乱れていては、良いコーチングはできない。
しかしコーチも人間である事も事実。出来る限り、ニュートラルな状態を作ったうえで100%コーチングに集中できる状態を作る。

自分の表情をチェック

ニュートラルフェイスではなく、オープンフェイスで。
ちょっとだけ笑顔、みたいなイメージ。

座る場所と距離

心理学者のホール曰く、120センチ以内が親密なコミュニケーションを図る事が出来るらしい。
が、初回からそんなに近いのもパーソナルスペースの意識が高い人にとっては苦痛でしかない。

両者にとって心地よい距離を確認しあえばよい。
座る場所は、90度がベスト。

対面は交渉の場、対面やや斜めズレは不自然、横に並ぶのはカップル座り。


コーチングの仕組みを理解する

1.コーチングの基本的な時間的構造

一般的なコーチングは

7日から10日に1回
1回あたり30分から45分

この1回ごとのコミュニケーションを「コーチングセッション」と呼ぶ

今回のルーキー育成では、初期は極端に短く3日ごとにセッションを持つように設定
毎回の時間を短縮し20分に設定

2.コーチングセッションの基本的な進め方

事前面談(オリエンテーション)
  • コーチングの意図を明確にする
  • コーチングの進め方を確認する
  • コーチングへの合意を作り出す
  • 次のセッションまでの課題を模索する

目標設定セッション(初回)
  • 関係を作る
  • 目標を設定する
  • 現状を把握する
  • 行動を計画する
  • 行動を宣言する

行動計画の実行支援
  • 行動を見守る
  • 必要に応じてサポートする
  • 状況に応じて力づける、勇気づける

振り返りセッション(2回目以降)
  • 関係を作る
  • 目標を設定する
  • 現状を把握する
  • 行動を計画する
  • 行動を宣言する

3.コーチング的アプローチの基本的な考え方

これらをコーチングセッションの中で明確にしながら、相手の行動を支援する事が、コーチング的アプローチの基本的な考え方、となります。


成果を作り出すためのコーチの焦点

1.価値ある目標をつくる

コーチングを実践する上で、話し合われる目標は価値ある目標でなくてはならない。
社員一人一人が、会社の目標は自分自身の目標という意識を持てる目標を作る事。

・当事者意識を持たせる
・期待や成果を明確に示す
・相手にしっかりと考えさせる
・納得するまで話し合い、意味づけを行う

2.学びと成長を促す

コーチとメンバー、共に学ぼうという姿勢を持つ。
行動を妨げるものに気付き、成長課題を明確にする。

3.自己信頼をはぐくむ

①相手の意図を明確にする
②自ら考え、自ら選択する
③責任感を引き出す
④自発的な行動が生まれる
⑤結果や成果を得る
⑥結果や成果、行動を振り返る
⑦承認する
⑧成功体験を積み重ねて、自己信頼につながる


まとめ

コーチングとは万能ではない。コーチングの出来る事、目指している事を理解する。
コーチングを実践する為のコーチの人間観、そして実践する手法を知る。
後は、実践あるのみ!
研修生と一緒に、コーチも常に成長していく。一緒に成長していく気持ちで!

がんばろ~♪

ブログを継続する秘訣|ブログを書く事の目的を明確にしよう

ブログは継続する事が難しい
記事を書く頻度が上がらない

と悩んでいませんか?
私は、100記事を書くぞ!と決意してから書き終えるのに、12か月かかりました。

長い期間はかかりましたが、100記事を書き上げた私が継続する為の秘訣をまとめました。

ブログを継続して書けない要因

人それぞれ、継続して書けない要因はあると思います。
私の場合は

検索上位にならない
PVが増えない
収益が増えない

と言う状況が、継続できない要因でした。

思う様に結果が出ない事に我慢ができず、記事を書くペースがどんどん遅くなりました。
検索上位にならなければPVも増えませんし、PVが増えなければ収益も増えません。
また、書いた記事の結果が見えてくるのは数か月後です。
その事もわかっているのですが、それでも何らかの結果が出ないと、記事を書くペースが上がりませんでした。

それでも1桁の収益が稀に出るたびに、いつかその数字が2桁になり4桁になり5桁にするんだ!と記事を書きました。
書かない時期が徐々に増えましたが、極まれに発生する1桁の収益に励まされてがんばりました。

結果、色々な気づきを得ながら12か月かかってようやく100記事を書き上げました。

ブログを書く事の目的を明確にしよう

100記事を書き上げて改めて、色々な気づきがありました。
その一つが

目的と違う事で勝手に失望し、勝手にやる気を失っていた

という事に気付きました。

元々私がブログを始めたきっかけは、書きたい記事があったからです。
そしてそのネタは、収益が上がりにくい内容だという事が60記事ほど書いてわかりました。
つまり、私が書きたい記事を書き続ける以上、収益を上げる事は難しいという事です。

私は書きたい事があり、ブログをはじめました。
収益を目的としていないので、収益が上がらなくても当然です。

こうして目的がはっきりしてからは、収益が上がらない事に失望しやる気を失うことなく、自分の書きたいペースで記事を書き続ける事が出来るようになりました。
ブログを書く事の目的を明確にしてからは、記事を書くペースが速くなったと感じています。

目的を見失うと、失望する必要のない状況に気を落としてしまったり、やる気を失ってしまう事がありますね!

稼ぎたいのか、書きたい記事を書きたいのか

稼ぎたいので記事を書く人。書きたい記事があるから書く人。
記事を書く目的は人それぞれです。
書きたい記事で稼ぎたい、と言う人もいるでしょう。
ただ、多くの場合

書きたい記事≠稼げる記事

となる事が多いはずです。まずは、

書きたい記事を書くなら、収益を気にせず書く事をオススメします。
稼ぎたい人は、稼げる記事を書き、書きたい記事は我慢する事をオススメします。

書きたい記事で稼ぐ事もできるでしょうが、それは多くの努力や工夫が必要になると感じます。
それでも、その努力を続ければいつか書きたい記事で収益を上げる事が出来るかもしれません。

大切なのは、目的をしっかりと持ち、目先の結果にとらわれず、記事を書き続ける事が継続の秘訣だと思います。

目的をしっかりと持ち、目先の結果にとらわれず、記事を書き続ける事が継続の秘訣

キーワードを決めて書く事が苦手な方向けライティング方法|私も苦手でした

Googleの検索ランキング上位に表示させる為に、キーワードを決めて記事を書こう!

なんて言いますよね。
でも、やってみると意外と難しくて私は苦手でした。

キーワードを決めると、書きたい記事が書きにくい
・書いている内に何を書きたいのかわからなくなる

と言う方へ、苦手だった私が書けるようになったオススメの方法をご紹介します。

キーワードを決めると、書きたい記事が書きにくい原因

キーワードを決めると書きにくい理由はいくつかあると思いますが、その一つが

・書きたい記事のイメージが既にある

という場合です。
書きたい記事のイメージが明確であればあるほど、具体的であればあるほど、キーワードを決めて書く事が難しくなる場合があります。
書きたい記事に関連するキーワードだとしても、文章の中にキーワードを入れこもうとすると文章のイメージとズレが生まれるので、文章の構成が不自然になります。

キーワードを決めたライティングが苦手なら、リライトしよう

キーワード先行で文章を書く事が苦手な私は

1.書きたい記事を書く
2.リライトしてキーワードを入れこむ

の手順で記事を書く事にしました。
実は今も、書きたい記事を書いてからキーワードを意識してリライトしています。

先に書きたい記事を書くメリットは

①書きたい内容を伝える構成で書くので、しっかりした記事になる
②キーワードを後から加えるので、記事の趣旨がブレにくい
③完成した記事をリライトするので、キーワードを入れるのが楽

と私は感じています。
この方法なら、書きたい記事のイメージが崩れずに、検索ランキングを意識したキーワードを含める事が出来ますね!

ライティング方法は、目的別に使い分ける

キーワードを決めると、記事が書きにくい場合があります。
しかし、その逆もあります。キーワードを先に決めておいた方が、記事が書きやすい場合です。

具体的な記事の内容は未定で、キーワードだけが決まっている場合。
その場合は、キーワードを中心とした構成にすると記事を書きやすくなります。
キーワードをメインに掘り下げて、情報を肉付けしていくと良いですね。

具体的な記事の書き方、構成の考え方、読みやすさのコツなどは、また別の記事で紹介していこうと思います。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|12か月で100記事を書いたが通算収益4桁台!?

ブログを100記事書けば、収益5桁は超えるってみんな言うけどホント!?

と思っている方へ、実践した私の答えは…。

結論:ただ書くだけでは、100記事書いても収益は良くて4桁台どまり

でした。

しかし100記事で収益5桁は超えると言うのは、嘘ではありません。

「ただ書くだけでは達成できない」

という事なんです。

100記事書けば収益5桁いく!という先輩方の記事をみてワクワクしながら12か月頑張りました。
しかし、ブログ100記事で収益5桁を超える事はありませんでした。

そんな失敗した私が、失敗の要因から、収益を上げる為に必要な事を分析しました。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|100記事書いたブログの状況を見てみる

100記事達成した月の、ブログの状況がこちらです。

1ヵ月のPVは 6,250PV
この月の収益は 1,790円

それなりのPV数ですし、収益も少ないながら出ています。
しいて言えば、PVに対して収益が少ないのでクリックに繋がる記事が少ないのかもしれません。

しかし、この結果…実は 「ほぼ2つの記事だけでたたき出した数字」 なんです。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|100記事書いても読まれなければ0記事と一緒

100記事書きましたが、実際に読まれている記事は2つ。
残り98記事の内訳は、10か月間で10PV 以下なんて記事が大半です。

偶然にも2記事が当たったから良かったものの、1つも当たり記事が書けなければ収益はほぼゼロだった可能性もあり得ます。

100記事で収益5桁越えを達成する為に必要な事は

・100記事書くだけでは収益は上がらない
・少しでも、読まれる可能性のある記事を100記事書く事が必要

という事になります。読まれる記事を100記事書けば、収益が上がるに決まっています。

その読まれる記事を最初から書くのが、実は簡単ではないのです。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|100記事書けば数記事は読まれる記事が書ける

読まれる記事を100記事書けば、もちろん収益は上がりますが、簡単ではありません。
しかし、100記事書いてわかった事があります。それは

100記事書けば、数記事は読まれる記事が書ける

という事です。

書けば書くだけ、文章や構成が上手くなります。
何より、読まれる様に工夫をする様になります。
試行錯誤し、読まれる記事が数記事は書けるようになるんです。

それを踏まえて、100記事を目指そう!と色々なWEBに情報が出ているんですね。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|記事の書き方を先輩のブログから学ぶ

自分自身が試行錯誤する事で良い記事になる、と言う方法は時間がかかります。
そこで、諸先輩方のブログを読み記事の書き方を学ぶのが、読まれる記事の書き方を習得する近道です。
また、読まれる記事の構成方法や書き方を解説しているページなどもあります。
色々と参考になるので、調べてみてください。

まとめ

100記事で収益5桁越えはウソではないが、読まれる記事を書く必要がある

今後、記事の書き方や読まれる記事をどう書いたのか、ブログにしていこうと思います。

私はブログで稼ぐ事に失敗した|GoogleAdSenseの審査が通らない!!!

Google AdSenseを登録してブログで稼ぎたいけど、難しいの?
Google AdSenseの審査に通らないのは、なぜ?

とお悩みですか?
この記事を読むと、審査に通るまでの試行錯誤内容と審査を通過させた方法の一つを知る事が出来ます。

ブログで稼ぐ!収益化する方法とは!という記事には、Google AdSense (グーグルアドセンス) に登録をして稼ぐ記事が多いですよね。
私も多くの先輩方の記事を見て、まずアドセンスの登録を目指しました。

10記事を用意し、申請をしましたが通りませんでした。
先輩方の記事を熟読し、全部の記事を見直し・書き直し・必死に修正し続けました。
しかし、20回以上申請しましたが、審査は通りませんでした。

最終的に審査は通りましたが、その時のサイトには最初に用意した10記事は一つも残っていませんでした。

なぜ審査が通らなかったのか、なぜ審査が通ったのか、を分析してみました。

GoogleAdSenseの審査|10記事以上用意してもダメ?

多くのWEB上の記事には

・1記事の文字数は500文字~1000文字、できれば2000文字前後の記事にする
・10記事以上用意する
・申請してからも3日に1記事以上は投稿する

という情報が書かれています。
私はこの情報通りの準備をしましたが、審査は通りませんでした
しかし、この情報が間違っているのではなく、この情報だけでは審査は通らないという事なんです。

ハッキリいうと、記事の内容がかなり重要です!

GoogleAdSenseの審査|記事の内容で審査結果が大きく変わる?

私は、審査に落ちた記事を全て別の記事に変更し、新しい記事で審査を通過しました。
どの様な記事に変えたのかと言うと

・体験談
経験談
〇〇をやってみた系

に全て変更しました。記事数としては、7記事で通過しました。
諸先輩方の情報をみると、たった3記事で合格された方もいる様です。

逆に、何十回と申請しても落ち続けた記事の内容は、仕事で得た知識を記事にした様な内容でした。
具体的には

・コーチングの理論とは
・部下育成のテクニック
・PDCAサイクルとは

という内容でした。仕事柄、内容はしっかりしており参考になるものだとは思います。
しかし、申請が通らなかった理由は恐らく

『確立されている理論やテクニックなどは、信頼できる情報が大手のWEBや書籍で用意されている』

という所だと思います。
しっかりした内容で正しい内容だとしても、一般的に既に確立されている理論やテクニックの情報は、新たに求めてはいないという事なのかもしれません。

それよりもGoogleは、アナタの経験談や体験談、考えている事などを読者に共有して欲しい
そういう記事を共有して欲しいと考えているのだと思います。

GoogleAdSenseの審査|審査にかかる日数はどのくらい?

審査は最大3日以内とアドセンスの申請をする時にアナウンスされます。
私は、落ちる時は比較的早めに結果連絡が来ていました。
最終的に通貨した時も、数日で返事がきました。

しかし、諸先輩方の記事を見る限りでは、短い方もいるし長い方もいるので一概には言えないようです。
こればかりは、実際に申請してみるしかないのかもしれませんね。

GoogleAdSenseの審査|まとめ

私の経験から、審査を通過する為に必要な事は

・記事の内容を重視する
・ある程度の記事は用意が必要

だと思いました。
私は、この2点を意識する事で審査に通りました。
オリジナリティのある記事で、読者の参考になる記事を用意する事を意識すると良いですね!

最後に

今回は、私がアドセンスに落選し続けた理由の考察と、通過した理由の考察を書きました。
その他、多くの有意義な情報が諸先輩方の記事で学ぶ事が出来ます。

色々なサイトを参考にしてアドセンス登録に挑戦してください。

40歳を過ぎたら、用途に合わせたメガネを作ろう!【眼精疲労にさようなら】

メガネ、かけてますか?

このブログを音声で聞くには、こちらを再生

目が疲れやすくなった
目の奥が痛い
目の疲れから頭痛になっている
お昼過ぎから徐々に視力が落ちてくる

なんて事ありませんか?もしかするとそのメガネ、合ってないかもしれません!

目が疲れる原因は、メガネの用途を間違えているから!

目が疲れる原因は、メガネの用途を間違えていると眼科の先生に言われました。

私が普段つかっているメガネは、車の運転も出来る様に両目0.9に合わせて作ってあります。
このメガネ一本で、デスクワークも休日も過ごしていました。

が!

この見えすぎるメガネが、疲れる要因になるのだそうです。

単純にメガネの度数を下げろと言う訳ではありません。
用途に合わせたメガネを使うべきだという事なんです。

具体的な話をしていきます。

デスクワーク用のメガネ、運転用のメガネ、ピントをどこに合わせるのかでメガネを変えるべき!

例えばデスクワークをする場合。

目はパソコンのモニターを見る為に、50㎝先にピントを合わせようとします。
この時、運転用のメガネをかけていたらどうでしょう。
運転用のメガネは、何メートルも先が0.9の視力で見える様に調節されています。つまり、50㎝前のモニターを見る為に、水晶体の厚さを変えて近くが見える様にピントを合わせます。
遠くが見えれば見えるほど、近くを見る為のピント合わせに力を使う事になります。
結果、ピント合わせに力を使うので疲れます。

逆に、50㎝先にピントを合わせたメガネをかけていたらどうでしょう。
50㎝前に合わせてあるので、水晶体の厚さを変える必要がなく、ピントを合わせる力をほとんど使いません。
楽に50㎝先のモニターを見る事が出来るんです。

40歳過ぎるとピントを合わせる力が衰えてくる

40歳を過ぎると、ピントを合わせる力が衰えてきます。
また、メガネで視力を補助している人は、もともと水晶体の厚さを変化させる力が弱くなっています。

そこで、遠くや近くのピントを合わせる作業が増えれば増えるほど、眼精疲労が蓄積されていくという事です。

高齢になると、ピントを合わせる力が落ちてきます。
その為、用途に合わせたメガネを使い分ける事で、眼精疲労を軽減できるわけです。

どうやって用途に合わせたメガネを作るの?

どうやって用途に合わせたメガネを作ればいいのでしょうか?

ズバリ、眼科をオススメします!

眼科なら、例えば
「何センチ先にピントを合わせたメガネを作りたい」
と言えば、そのピントに合わせた度数を計測し算出してくれます。
そして、処方箋を書いてくれるんです。

残念ですが、格安メガネショップでは眼科ほど細かい対応はできません。
眼科だからこそ、用途にばっちり適合した度数に合わせてくれます。

処方箋さえもらったら、格安メガネショップでもどこでも大丈夫です。
その度数のメガネをつくるだけですね!
お気に入りのメガネ屋さんで、メガネを作りましょう♪

用途に合わせてメガネを変えるのは、多少面倒だと感じるかもしれません。
しかし、少しの面倒で辛い眼精疲労を軽減できます。
是非、参考にしてみてください。

中学1年生の数学は、悪魔の儀式。方程式?なんだそれは!!!

子供が数学が分からないと言うので、教えようと努力した。

「1人3本づつ鉛筆を配ると、18本余った。1人5本づつ配ると、6本足りない。方程式を作れ。」

と言う問題だった。
※命令口調な段階で、私は少しイライラしている。

x人×3本+18本あまり=x人×5本̠-6本たりない
3x+18=5x-6 
x=12だから子供12人
となると、鉛筆は54本

3x+18=5x-6

が、作れと言われた方程式だろうと思う。
答えを見ると、正解だ!よっし!!!素晴らしい!!!

そして、回答不可能な難題が次の設問として登場した。

「鉛筆の数をxとして、方程式を作れ

※命令口調にだいぶイライラしてる
鉛筆の数をxとする場合、子どもの人数は12人とわかっているのだから

12人×3本+18本あまり=x

という事だろうか。

子供の人数も、鉛筆の本数もわかっているのに、わざわざ54本の鉛筆をxにするのは…まるでコナンで犯人が分かっているのに茶番に付き合っている気分だ。
もう、毛利さんを麻酔銃を打ち込んでさっさと答えを言いたい。

この方程式の求め方が全くわからず。答えはわかっているのに。答えはわかっているのに、何を求めよというのか!
子供に教える事も出来ず、一緒に???となりましたとさ。

結局、問題集の答えを見ると

子どもの人数はわからないという事で鉛筆の本数をxにする

という前提で問題を解くようだ。
要するに、鉛筆の本数が余ったり足りなかったりした結果を人数で割った時、鉛筆の本数をXとして求められる方程式を作りなさいよって言う意図だったらしい。

いや、知らんがな。そう書いてくれよ!最初の計算で全部答え出てるじゃん!!!
中学校1年生の数学、本当に難しい。

これはひねくれた考え方なんだけど。
数式を使って問題を解く系の問題を子供に教える場合。その数式は頭のいい学者が導き出した公式な訳で。それを子供に理解させたうえで溶かせるのは、お互いが学者レベルにならないと解明できないという事なんじゃないだろうか。
凡人の私たち親子は、数式を暗記して当てはめて答えを出すだけでいいよね?

偉い学者が導き出した数式の意味なんて、到底理解できないよ。。。
数学、むづかしいです。。。

P.S. ふと思い出した。私も数学で、答えはあってるけど途中の式が書いてないから三角にされてたなぁ。そういえば、そうだったなぁ…

詐欺メールを簡単に見極める方法|フィッシング詐欺メール多すぎ!

最近、迷惑メールも多様化してきて、稀に本物!?と思う様なメールが増えましたよね。

うっかり開いてしまった!

なんて事にならない様に、簡単に見極める方法を今回届いたメールを使てご紹介!

ちなみに、今回はPCで受信した場合の見極める方法になります。

詐欺メールを見極める方法|まずリンクは絶対にクリックしない事!

見極める前に、安全を確保!
絶対にリンク(クリックするとWEBページにジャンプするボタンや文字列)をクリックしてはいけません。
安全を確認してから、クリックしましょうね。

今回届いたメールはコチラ。

一見、本物に見えますよね?では、3つのポイントで詐欺メールを見極めていきます。

詐欺メールを見極める方法①|メール本文の違和感を見つける

メール本文の違和感を見つけ、詐欺メールかどうかを見極めます。

中華系の詐欺メールは、もう日本語が不自由で笑えるレベルなので、一瞬でわかりますよね。
今回のメールの様に、比較的良くできている場合は細部にまで注目をしていきます。

よく見てください…よーく見てください…

「o̩」 これ、ヨルバ語の文字です(笑)。読み方は…わかりませんが。

Amazonと本当に記載してしまうと本物と同じになってしまうので、少し文字を変えて「Amazonじゃありませんよ」というアピールの様です。
詐欺メールは、なぜか本物と一文字変えたりしているものが多いです。
このメールに対して訴えられた時に、Amazonじゃありませんよ、なんて言い訳しても通用するはずもないんですが…なぜ無駄なひねり方をするのか、謎ですね。

違和感は、文字だけではなく本文の文章にも表れます。
海外からの詐欺メールは自動翻訳ソフトでも使っているのか、およそ意味が通じる内容になっていません。
違和感があったら、もうそのメールは安全の為に削除しましょう。

詐欺メールを見極める方法②|本文のリンク先URLを確認する

本文のリンク先URLを確認してみましょう!
※間違えてリンク先をクリックしてしまい、危険なページを開いてしまう場合があるので気を付けましょう。

このメールにあるリンクは「アカウントを更新する」というボタン部分がリンクになっています。

リンク部分を右クリックし、「リンクのURLをコピーする」でリンクをコピー。
コピーしたURLを、メモ帳などに張り付けましょう。

解読困難な文字列の中に、わかりやすい文字列があります。
Amazonからのメールなのに、リンク先は「u9307365.ct.sendgrid.net」だそうです。
明らかに怪しいですね。

この様に、リンク先がメールと無関係なURLの場合は、もうそのメールは安全の為に削除しましょう。

詐欺メールのリンク先をクリックしてしまったら…

リンク先のWEBサイトにもよりますが、Google chrome の機能はとても優秀です。

この様な表示が出て、詐欺サイトへのアクセスをブロックしてくれます!この画面が出たら、すぐに画面を閉じてメールを削除しましょうね!

詐欺メールを見極める方法③|メールアドレスを確認する

メールアドレスを確認してみましょう!

@em2865.amazoma.co

アマゾマ!
アマゾマってなんやねん!!!

こんなわかりやすいメールアドレスなら、すぐに詐欺メールだと見分けられますね。
この@の右側を 「ドメイン」と言います。
ドメインが明らかにおかしいアドレスから送られてきたメールは、安全の為に削除しましょう。

ただし注意して欲しいのですが、このメールアドレスを本当のAmazon等のメールアドレスになりすまし表示させる、高度な技術が存在します。
メールアドレスだけでは安全確認はできません。①②も併せて、しっかりチェックしましょうね!

違和感のあるメールは開かないのが最善!

見極める例を3つポイントでご紹介しました。
これ以外にも、色々と調べる事はできます。

しかし、一番大切なのは 「違和感を感じたら、開かずに削除する。」事です。
高度な技術で偽装されていると、見分ける事が難しい場合もあります。
怪しいメール、身に覚えのないメールは開かない事が最善です。

フィッシングサイト、詐欺メール、最近増えてきましたよね。
ちょっと意識するだけで、危険を回避する事が出来ます。
気を付けて、インターネットを楽しみましょう♪

自分がHSPだと気づいた事で、毎日の生活が少し楽になった話

これまで職場の人たちのしぐさや目線、機嫌を感じ取り、そのことを気にしてしまいとても疲れを感じていました。

満員電車では、自分の息が臭くないかや体臭で迷惑をかけていないかとか、常に周りを気にし続けるので通勤するだけで疲弊していました。

電話をすると、受話器を通して相手の体制や表情、機嫌が分かってしまい気を使って話す事に疲れていました。

外に出ると、周りの人や音やいろんな情報がどんどん入ってきて、本当に疲れます。
なので、会社にいるときは 『笑顔で、ちょっと人と距離を置いている人』 という仮面をかぶり続けていました。

そして、すべての人が…私と同じ事を思って生きているんだと思っていました。
みんなも同じ様に、毎日疲れているんだ。私だけじゃないんだ、と。

しかし先日、偶然にも 『HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン』 という生まれつきの性質を持っている人がいる、という事を知りました。
※HSPについての詳細は、クリニックや学術的なページが多くあるのでそちらを参照してください。

情報を調べれば調べるほど、私はHSPなのだという事が分かりました。
病気ではないけど、性格というか気質であるという事。
デメリットと捉えるか、メリットと捉えるかは自分次第だという事。

知れば知るほど、これまで習得した事や考えていた事がHSPだからこそ習得できた力

知れば知るほど、これまで習得した事や考えていた事がHSPだからこそ習得できた力なのだと、色々としっくりくることがありました。

人からどう見られているのかな
体臭は大丈夫かな
香水をつけたら臭いが強い気がする…
みんなに臭いと思われてないかな
息は臭くないかな

と過敏に反応していましたが、そのおかげで 『清潔感を維持できている』 のだと感じます。

笑っていないと、怒っているとおもわれるのかな
真顔だと怖いと思われるかな

と周りを気にしていたからこそ、いつも笑顔で穏やかですね、と言われる人になれたようです。

人の表情やしぐさから、相手の感情を常に気にしていました
声のトーンや強さなどからも、感情を読み常に気にしていました

そのおかげで、空気が読める人という評価を得ている様です

なるほど、HSPは常に周囲を意識し、敏感に反応し、多くの事に気づく事が出来る。
特別な能力なんだな、と感じます。

毎日疲れる事に変わりはないし、人の感情に敏感に反応してしまう

毎日疲れる事に変わりはないし、人の感情に敏感に反応してしまいます。
でも、その理由がはっきりしたので、最近はいろんなことがしっくりくるようになりました。

5人に1人くらい、HSPの方がいるようです。
同じ気持ちの人が意外といるのも、なんだか心強いと感じました。

というお話でした。
これからは、毎日が少し楽になりそうです。

プチロル、もう食べた?50円で超ハッピーになれる、贅沢気分な小袋チョコ!

ドラッグストアのレジ横に、ちょこんと並んでました…買っちゃいますよね!
プチロル、これ1袋50円ですよ。そりゃ、手に取ってしまいますよ!

と言う訳で、中身をご紹介!

プチロル|中身は5種類の味!

きなこ…なぜか、アーモンドの味がする
ばなな…バナナ風味、主張が強めの味
ミルク…スタンダードなおいしさ
めろん…食べる順番によって、味を感じない程のやさしい味
いちご…ちゃんと酸味を感じる、イチゴ味

5種類それぞれ、特徴のある味です。
メロンとイチゴは単体だとそれぞれの味をちゃんと感じる事ができます。ただ、やさしい味になっているので主張の強い味を食べた後は、なんの味かわからないくらい優しい味です。

プチロル|組み合わせて食べてみた!

全部まとめて食べると…チョコバナナの味になる!

これはもう、バナナの味が強すぎて…その他の味が良くわかりませんでした。。。

イチゴとメロンは単独orミルクと一緒に食べた方が良いかも!
バナナは単独だとクドい…

プチロル|組み合わせランキング!

組み合わせて食べてみたので、ランキング形式でオススメを紹介!


1位 いちご×ミルク

アポロ!アポロの味!だったらアポロを買った方が…とか言わないで!

2位 バナナ×ミルク

チョコバナナ!もうとにかくチョコバナナ!

3位 きなこ×ミルク

アーモンドチョコ!どうしてきなこなのに、アーモンドの風味がするんだろう…。

4位 いちご×メロン 

上品な甘みの中に酸味とメロン風味!フルーツチョコって感じ!

5位 きなこ×メロン

メロンの上品な風味ときなこの優しい甘みが絶妙にマッチ!

プチロル|見つけたら手に取って欲しい!

小袋チョコで価格も50円。
仕事中にちょこっと糖分補給!
なんていう場面に最適!

子ども達と、この味は何かな?ってワイワイ食べるのも楽しい!
一袋の量もちょうどよく、食べすぎてしまう事がないのでイイネ♪

ぜひ、見かけたらゲットしてみてください♪

iPhone7/SE 端末代実質0円、月額2,980円!?J:COMの仕組みを暴く!

iPhone 7 (32GB)を、端末代金実質0円、月額2980円で使える!
iPhone SE(第2世代)(64GB)を、端末代金実質0円、月額2980円で使える!

これ、J:COM Mobileで実際に提供しているサービスです。

実質0円の販売手法が総務省により禁止となったのは、記憶に新しいトコロです。
しかしJ:COMは、実質0円で提供できる会社の内の一つの様です!

今回は、この実質0円の仕組みを解説します!

iPhoneが実質0円、これはキャンペーンを適用すると可能になる!

iPhone 7 (32GB)とiPhone SE(第2世代)(64GB)が実質0円で契約できます。
これは、J:COMの 『J:COM MOBILE 端末代割引(iPhone)』 というキャンペーンを適用する事で実現できます。

J:COM MOBILE Aプラン 長期タイプSと下記端末を新規でお申し込みいただき、端末を分割支払にてご購入いただくと、J:COM MOBILE月額基本料金から下記の端末代金を割引。

<基本データ通信容量10GB、20GBのお客さま>

iPhone SE(第2世代)(64GB)の端末代金(現金販売価格)50,400円(税抜)が実質0円

iPhone 7 (32GB)の端末代金(現金販売価格)50,400円(税抜)が実質0円

毎月の賦払金相当額1,050円(税抜)をJ:COM MOBILE月額基本料金から48カ月間割引。

https://www.jcom.co.jp/service/mobile/campaign/device/iphone/ より抜粋


キャンペーンの内容からもわかる通り
・48か月の分割払いで契約する
・毎月1,050円を48か月間割り引く
すると、実質0円の端末を48分割すると1,050円になるので、毎月端末代を割り引いて相殺するという内容です。

48か月間使うなら、確かに実質0円になりますね!

iPhoneが実質0円、契約変更により残額を全額請求される!

iPhoneの実質0円、48か月間割引を受け続ける事で最終的に実質0円となります。
キャンペーンの「ご注意」を見ると

・支払期間中に解約されると残余期間分の賦払金を一括でお支払いいただきます。

・割引期間中にJ:COM MOBILE Aプラン 長期タイプSを解約されると、割引は終了となります。

https://www.jcom.co.jp/service/mobile/campaign/device/iphone/ より抜粋


とあります。特定のプランを継続し続けないと、端末代金を一括で支払う事となります。
これは、要注意です!

9月17日から、J:COMのエリア外でもJ:COM Mobileの契約が可能に!

J:COMはケーブルテレビの会社なので、加入できるエリアが限定されます。J:COM Mobileもこれまで、契約出来るエリアも限られていました。
しかし2020年9月17日からなんと、J:COMエリア外も含めて日本全国で申し込める様になりました!

これまでエリア外だから、とあきらめていた方も契約出来る様になりました。
また、申し込み方法もWEBからカンタンに申し込みができて、WEBのみで完結するようです。

iPhoneが実質0円は、使い方次第でかなりお得!

48か月間縛られる等の条件はありますが、iPhoneを実質0円で手に入れられるのはそれだけでお得ですね。
もちろん、iPhone7は最新機種ではないのでそれでも良いという方にはオススメかもしれません。

次回の記事では、月額料金の仕組みなどを解説していこうと思います。

大事な子供にそれは言っちゃダメ!知らずに脅している言葉集!

大事な我が子に言っているその言葉、知らないうちに子供を脅していますよ!

よく言ってしまう言葉集を作りました。
是非、見てみてください。

気を付けたい言葉集はコレ!

勉強したら、おやつをあげるよ!

それって、勉強しないとおやつは抜きって脅してますよね。

勉強しないと、おやつあげないよ!

勉強したら、の類似語。結局やらないとおやつ抜きってオドシですよね。

片付けしないと、おもちゃ捨てちゃうよ!

捨てられたくないから、片付けるしかないよ。オドさないで…

お昼ご飯を残さず食べないと、夕飯はお昼の残りだよ!

夕飯にお昼の残りは食べたくないよ、オドさないで…

帰りますよ。もう、先に帰っちゃうからね!

一人じゃ帰れないから、言うこと聞くしかないよ…

脅す育児を続けるとどうなるの?

脅す育児で育った子供は

・他人を脅すようになる自分がされたように、他人にも同じことをする様になります。友達、兄弟、大人になれば両親や会社の同僚にも…。

・人を信用しなくなる本当は、おやつの時間にはおやつがもらえるはずなのに、勉強しないといけないのはなぜだろう。一人じゃ帰れないのに、本当は先に帰ったりしないのにどうしてそんな事を言うんだろう。そんな気持ちが、両親への信頼感を失わせます。そして、人を信用しなくなります。

・自分の意見を言わない様になる自分の意見を言っても、脅されてしまうので言わなくなります。脅されている中で、自分の意見を言うスキがないのでどんどん言えなくなります。

脅さずに伝える方法は?

脅さずに、条件付けをせずに、自主的に行動を促す事!
具体的に言うと

・勉強してから、一緒におやつたべよう♪

・一緒に帰りたいな、一緒に帰ろう♪また明日、遊びに来ようね♪

・おやつまでにお片付けできるかな?一緒に片付けようか♪

など、色々なアプローチがありますよね。

感情的になって脅してしまう前に、一度深呼吸をして伝え方を考えてみると良いと思います!
それだけで、子どもがのびのびと育つ環境を作れますね!

難しくいうと、ダブルバインドはやめようという事

ダブルバインドとは、2つの矛盾したメッセージを相手に強要する事で、相手を混乱させてしまう。ストレスを与えてしまう。そんなコミュニケーションの事を言います。
ダブルバインドが長く続く環境にいると、強いストレスがかかり続けてしまうという事を、アメリカ合衆国の文化人類学・精神医学などの研究者であるグレゴリー・ベイトソンが発表しています。

ただ、難しく考えずに

・お願いをしている理由、納得できる理由

を考えて、相手の気持ちになって伝えてあげたら、伝わると思いますよ。
コントロールしようとせず、相手の気持ちになって伝えてあげましょう♪

子どもの力を伸ばすのは「自律性」!知るだけで変われる3つの「ある」と「ない」

大切な我が子には、すくすく成長して素敵な大人になって欲しい!
楽しい時間を多く過ごして、幸せな人生を歩んでほしい!

誰もがそう思ってるし、アナタもそう思ってるでしょ?
私も我が子にはそう思ってますよ、もちろん!

だけど、どうしたら我が子が幸せな人生を歩めるんだろう。親は何ができるの?

その答えは『自律性』!もう、時代は自律性です!!!

その自律性の事を簡単に学びながら、我が子の幸せな人生の為に何が出来るのかを一緒に考えていきましょう!

自律性ってなに?

自律性、自律的、なんて言われたりしますが、何の事でしょう。
わかりやすく言うと

自分で考えて、自分で判断して、自分で行動する
自分の意思で、自ら考えて物事を進める事が出来る

と言うのが、自律性です!

少し前から 「指示待ち人間」 なんて揶揄される人たちがいますが、その真逆の人という事ですね。
ちなみに、指示待ち人間は『他律的』と言われています。自律的の反対ですね。

じ‐りつ【自律】

①他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること。 「学問の-性」
② 〘哲〙 〔ドイツ Autonomie〕 カント倫理学の中心概念。自己の欲望や他者の命令に依存せず、自らの意志で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。
▽⇔ 他律 〔同音語の「自立」は他の助けや支配なしに一人で物事を行うことであるが、それに対して「自律」は自分の立てた規律に従って自らの行いを規制することをいう〕
出典 三省堂/大辞林第三版

自律的な人が今、世の中に求められる人材

これまで日本の社会は、年功序列な社会でした。独創的だったり、凄く行動的だったりする人は、ちょっと社会から浮いた感じがありました。
でも、そういう人が新しい事やモノを生み出して、それをスタンダードにしてきたのも事実です。

例えば、サッカーの中田英寿さんや野球のイチローさん。
型にはまらず、独創的でそれでいて自分の信念やスタイルをしっかり確立しています。そして、そのスタイルで成功しましたよね。
彼らは指示を待ったりしない、間違いなく自律的な人です。その他にも、有名な人を思い起こすと…だいたいみんな、自律的な人ばかりだと思いませんか?

自律的である事の大切さ

自律型である事の大切さ、それは我が子を有名人にさせたいから大切って言う訳ではありません。有名人になる事が幸せじゃないですよね。
では、自律的な事でどの様な良い事があるのでしょうか。自分で考えて自分で判断して自分で行動できる人は、

・環境の変化に柔軟に対応できる
・目標に対して様々なアプローチが出来る為、実現させる力が強い
・自分で考えて行動するので、成功体験を感じやすい

と、ちょっと考えるだけでもこれだけの良い事があるんですね!
そして、これって実は…大人になってからだけの話じゃなくて、小・中・高と成長過程でもとても良い経験をする事ができるんです!
成長過程で自律的に行動出来たら、とても素敵な経験を数多くできますよね!

自律性を育てる為に、今から出来る事を解説!

自律性を育てるために、親は何が出来るのでしょうか。
今すぐに始められるように具体的にわかりやすく解説していきます!

親がやってはいけない3つの『ない』

くらべない

・人と比べない
例えば兄弟や友達と比較しない。「お兄ちゃんは出来るから、あなたもきっとできるよ!」なんて、励ましているようにきこえますが、これは完全に比較していますよね。
比較される事で、劣っている事やできない事の悔しさをモチベーションに頑張るんじゃないか、と思ってる人が結構います。しかし、これは全く違うから気を付けてくださいね!?
比較する事で起こるのは、自己肯定感を崩壊させ、後ろ向きな気持ちになり、次の一歩を踏み出せなってしまいます。比べて良い事なんて何もないんです。だから今、多くの学校でテスト結果を順位付けして張り出すのやめたり、義務教育の場からも比べる教育が見直されていますよね。

・相対評価ではなく、絶対評価をする
人間が3人いれば、3通りの成長曲線があります。例えば一日同じ練習をしても、習得度合いは人それぞれです。だからこそ、人と比べる相対評価に意味はありません。
絶対評価、要するにその人自身の成長だったり努力だったり結果だったりを評価する事が大切になりますね!

相対評価…特定の集団内のどの位置にいるかによって、個々の能力や成績を評価すること。
絶対評価…あらかじめ決められた評価基準に基づいて、個々の能力や成績を評価すること。

もとめない

・完璧を求めない、成功を求めすぎない
自分で考えて、自分で努力をするから、失敗だって自分のモノ!その失敗を自分の糧にできるかどうかはとても大切です。
でも、完璧を求めすぎたり成功を求めすぎると「失敗に対する罪悪感」が生まれてしまいます。
失敗したくない、失敗できない、失敗しちゃだめだ!!!
そう思ったら、誰だって一歩踏み出す事に戸惑ってしまいますよね?

成功も失敗も、すべて我が子のモノ!多くの経験をして成長する為に、求めすぎるのは良くない事ですね。

おどさない

・〇〇をやったら、〇〇をあげるよ!
ニンジンをぶら下げて勉強させる人、多いんじゃないですか?
勉強するモチベーションは、子どもの好奇心だったり探求心であるべきです。その好奇心や探求心をくすぐってあげるのが、親の役目ですよね!ニンジンをぶら下げたら、ニンジンがなくなったらもう走らなくなってしまいます。ずっと同じニンジンじゃ走らなくなってしまう。自分で走れない子供になっちゃいますよね!

・条件付けをしない
勉強しないと、おやつ抜きだよ!80点以上取らないと塾に通わせるよ!などの条件付け。
これもつい、言ってませんか?私も、何度も言った経験があります…でもこれ、ただの脅し文句なので言わない様に気を付けましょう!
脅されたらどういう真理状態になるかなんて、もう悲しい結果しかうまないのは簡単に想像できますよね。でも、知らず知らずに脅してしまっていたんだって気づきました。みんなも気を付けましょう!

親がやるべき3つの『ある』

たずねる

・どう思う?どうしたらいいと思う?
子どもが困ってたり迷ってたりしたら、つい「こっちにしたらいいよね!」とか「それは、こうだよね!」なんて助けたくなりますよね。でも、大人も子供も総じて「自分で考える事」はとても大切!その考えるチャンスを伸ばすのが、このたずねるって事です!

また、たずねてあげると子供が今の考えを話してくれます。
話す事で考えがまとまったり、整理されて「そういう事か!」ってなる事もありますよね。だから、いっぱいたずねてあげたいですね!

みまもる

・何があっても、見守る
これはもう、言葉のまま。何があっても、見守る。手出しせず、子どもが頑張っている様子を見守りましょう!
もちろん、危険な事があれば行動で守る事は大切ですが、そういう事でなければ出来る限り見守ります。
本人が試行錯誤する事が、とても大事ですよね!

しんらいする

・期待をしない
いい意味で、期待をしないという事です。将来サッカー選手になって、プロとして海外に行ってくれるはず!とか、次のテストで100点取ってくれるはず!とか。
これを子供に伝えたら、プレッシャーになっちゃうかも…って想像は出来ると思います。
でも、この期待をしないって言うのは 「心の中での妄想すら、期待をしない」 って事ですよ!
期待って、言い方を変えると自分のエゴですよね?例えば100点取ってくれるはず!って期待してしまうと、100点取れなかったら…失望しますよね?でも、その失望の元は、あなたのエゴが原因です。
あなたのエゴがこの失望を生んだんですよね。だから、期待をしない。するのは、信頼です!

・無条件に信頼する
期待をせず、無条件に信頼する。これってすごく大切!子どもが何をするにしても、信頼しよう!
「ボク、次のテストで100点取るからね!」ってもしも言ってくれたら、期待せずに信頼をしよう。どんな道を選んだとしても、どんな事をやろうとしていたとしても、その子供の判断を尊重して、信頼して見守ろう!

チャレンジできる環境、チャレンジを見守ってくれる環境、チャレンジを信頼してくれる環境。
これって、子どもがチャレンジの為に一歩踏み出しやすい環境だと思いませんか?

他律から自律へ、世界は既に変わっていた!でも日本は…

自律的な人って海外には多くて、普通の事だったりします。海外の人って行動的な人が多いなとか、自分で決めて自分で行動して、大きな成功をするよねって、思う事ありますよね。

国民性や社会の構造的な事もあって、日本人はこれまで他律的である事が多い社会でした。
でも、国際社会において他律的な考えはあまり有効ではないと分かって来ています。そこで、子どもの教育や会社の研修などでも、自律的な人材の育成が注目されてきています。

これから日本は自律的な考え方が大切になります。
だから、我が子には自律性を持って成長して欲しい。自律的な大人になる事が、これからの世の中を幸せに生きる一つの答えという事ですね!

この記事にたどり着いたアナタは、きっと色々調べたり検索してたどり着いた自律的な人!
アナタと同じように、お子さんも自律性を持った大人に成長できたら幸せですね!

課題図書で読書感想文を書く方法|小学生~中学生向き[書き方例あり]

読書感想文って何書けばいいの?
書かなきゃいけない文字数に、全然足りないよ!
感想なんてそんなにないのに、原稿用紙埋まらないよ!

というお子様の悲痛の叫びに、どうやって答えよう…なんて悩んでいませんか?
困っている子どもの為に、ゴーストライターをしようなんて、思ってませんか?

読書感想文は、ほんの少しのきっかけで原稿用紙数枚分なんて簡単に埋まります。
困り果てているお子様の背中を、少し押す事が出来たら…素敵なパパ!ママ!って思われちゃいますね!?

読書感想文の書き方|3つのステップで簡単に書ける!

読書感想文の書き方は、3つのステップで簡単に書けます。その3つとは

ステップ1. 本を読む
ステップ2. フレームワークを作る
ステップ3. 肉付けをする

この3ステップで、ばっちり盛り上がる感想文を書く事ができますよ!
読書感想文って、提出するだけでは終わりませんよね。だいたい、作文をみんなの前で読んだり、張り出されたりします。その時にも、このステップで書けば盛り上がる事間違いなし!では、この3つのステップを見ていきましょう!

ステップ1. 本を読む

これはもう、読むしかありません。せっかくなので、指定図書の中から興味のあるものを選びましょう。
避けたいのは、誰かに薦められた本は避けた方がいいでしょう。どうしても、面白くなくなった時に人に薦められたものだと、人のせいにして止まってしまいます。
どの様なきっかけでも、自分で選んだ本の方が最後まで読みやすくなります。

ステップ2. フレームワークを作る

子どもの感想文にフレームワークなんて大げさな!って思うかもしれません。が、フレームワークを作ると感想文を書きやすくなるんです!
もちろん、読みやすくなるのもそうですが、とにかく書きやすくなります。子ども達も書きやすいので、筆が進みます。

フレームワークは

①その本を読もうとしたきっかけは?
②本の概要・あらすじは?
③印象に残った章、項目、セリフ、内容などを1つ以上紹介!
④③は、なぜ印象に残ったの?
⑤この本を通して、どの様な学びを得たの?
⑥この本を、クラスのみんなにオススメしてみよう

こんな感じです。ほとんどの場合、この①から⑥で十分でしょう。
そして、このフレームワークは原稿用紙など本番の用紙ではなく、別のメモ帳に書き出しましょう。
書き出し方のコツは、箇条書きで書き出す事。例えば

①母が同じ本を小学生の時に読んで、感動したと言っていたから気になった
②小さな金魚が、仲間と一緒に大冒険をする話
③赤い金魚が「僕は一人じゃない!みんながいるから、頑張れるんだ!」と言う場面。
④一人で生きていけると思っていた小さな金魚が、様々な経験を通して一人では生きていけない、様々な協力をしてもらい生きている事を感じて、考え方が変わった瞬間のセリフだから。
⑤一人で出来る事に限界がある。それは自分も同じ事で、自分もみんながいるから学校で楽しく生活できている。
⑥この本を読んで、家族や友達、色々な人とのつながりと、みんなのおかげで毎日楽しく過ごせている。そんな素敵な気持ちに気付ける本だから、オススメしたい。

と、こんな感じで箇条書きでメモを作ります。
ここまで出来たら、後はフレームワークの箇条書きを文章にしていき、盛り上がる文章にするだけです!

ステップ3.肉付けをする

後は、①~⑥を肉付けして書いていきましょう。例えば①なら

① この本を読もうとしたきっかけは、家に偶然あったからです。母が私と同じ小学5年生だった頃に買った本で、大好きな本だからずっと大切にとっておいたそうです。小学5年生の母に会えるような気がして、なんだかとってもワクワクした気持ちが湧いてきたので、この本を読もう!と決めました。

こんな感じで、各項目を肉付けしていきます。
もう、全部の項目を肉付けしたら…指定原稿用紙枚数は軽く超えると思います。超えない場合は、肉付け出来る部分をしっかり肉付けして増やしましょう。

読書感想文の書き方|語尾を統一させて書こう!

作文を書くときに気を付けたいのは、語尾を統一させる事。
「~です。~ます。」と文章を書いているのに、途中で「~だ。」など語尾が統一されていないと不自然です。語尾は必ず、統一するようにしましょう。
また、句読点にも注目です。「、」が多すぎると読みにくくなります。一つの文章に「、」は多くて2つ程度がいいですね!

まとめ

読書感想文は、子ども達にとって最初は難しく悩んでしまうかもしれません。ただ、そこで親が代筆するのは今後の為になりません。この読書感想文が、成長していくにつれて文章を作成する為のベースになります。
きっかけを与える事は良い事だと思いますが、手厚すぎるフォローは時として子供の為になりません。
読書を楽しみ、そしてその感想を伝わりやすく感想文にできたら素敵ですよね!

是非、お子様と一緒にいつもとちょっと違った読書感想文、書いてみてください。

未来を占う|アナタの背中を押してくれるのは、この母!〇〇の母を教えます!

占いって、胡散臭い。
占いなんて、非科学的で信じられない!

きっと、そう思っていますよね。
アナタだけではなく多くの人が、占いは科学的ではないし信じられないと、そう思っています。

にもかかわらず、アナタだけではなく多くの人が
今日のラッキーカラーとラッキーアイテムが気になるのも事実です。
良い占い結果の日は、少しだけハッピーな気持ちで過ごせますよね。

占いとは、カウンセリングの様な効果があります。非科学的で適当な事を言っているのではなく、あなたの背中を優しく押してくれるような、そんなカウンセリング効果があるんです。

アナタの背中を優しく押してくれる占い師、一日をすこしハッピーにしてくれる占い師、一緒に見つけませんか?

未来を占う|〇〇の母がアナタをハッピーにしてくれる

有名な占い師で「新宿の母」や「原宿の母」が有名ですよね。
子を産み、育てる。母とはとても強い力を持っています。そして、優しい心を持っています。

そんな占い師を、調べてみました。
アナタの背中を優しく押してくれる母が、きっと見つかりますよ。

西新宿の母

「西新宿の母」。占われたお客の「当たる」という口コミだけで、新宿西口で行列を作り続けてきた伝説の占い師です。
メディアへの露出を一切拒み続けたにも関わらず、占われたお客の「当たる」という評判から人気が広まった。専門は四柱推命を始めとして、気学、周易、手相、人相、と様々な占法に通じており、特に四柱推命はその細密さから定評がある。寒いときに列を作る全ての客にカイロを買ったり、風の通らない場所へ移動したりするなど、そのやさしく温かな対応から「西新宿の母」と呼ばれ親しまれている。

名前:真如雅子(しんじょまさこ)

お悩み鑑定します
―西新宿の母―

池袋の母

池袋で鑑定歴四十年の実績を持ちながら、今まで自ら積極的に表に出ようとはしなかった母。
しかし、真剣にお客様の話に耳を傾け、前から自分を知っていたかのように全てを言い当てる母の噂はじわじわと広まり、現在も老若男女を問わず、多くの人々に慕われています。

名前:渚犂帆(なぎさりほ)

鑑定暦40年の確かな実績を持ち、前から自分を知っていたのかと思う程全てを言い当てる池袋の母。老若男女を問わず多くの人々に慕われる人気の占い師があなたの全てを鑑定!

大阪ミナミの母

『大阪ミナミの母』は、マニュアルに沿った恋愛に飽きてきた大人の女性達へ贈る新しい恋愛占いサイトです。
大人の女性が望むドラマティックな恋愛に必要なのは、マニュアルではなくて、その時その時にあった的確な恋のアドバイス。関西で脅威の的中率を誇る噂の超人気占い師:希多真生子が、現在の恋愛模様に一番適した占断方法で女性達の恋の行方を占います。

名前:希多真生子(きたまきこ)

口コミで全国に広がった占い師希多真生子の噂を、貴女は既に知っていますか?超細密ロジックで紐解く、貴女の出生に隠された運命とは…

大宰府の母ちゃん

「うちはアンタの母ちゃんやない、でもアンタはうちの子同然ばい!」 パワフルでおせっかい、でも包容力があって温かい…太宰府で母のように慕われる人気占い師がついに登場!「アンタと一緒にいても、あの人は携帯を触ってばっかなんだろ?」長年の路上鑑定で、夜の街【中洲】を席巻してきたドロドロ悩みのプロには、あなたの悩みも全てお見通し!納得するまでとことん付き添い、あなたを安堵の表情に導きます。

滋賀の母

地元滋賀において、その優しい人柄から、多くの方に慕われている「唐沢瑞昂」。「苦があれば必ず楽がある」という教えに惹かれ、母の元には多くのお客様が訪れています。すべてを受け入れ、肯定する心の広さを持った母の言葉。深く傷ついた人々に安心感を与え、立ち上がる勇気をも与えます。

新橋の母◆占霊術

高い的中率の凄腕占い師「小田原せい」がついに公式モバイルサイトに登場!各界の著名人も常連客に持ち、岐路に迷う数千人を導いてきたメッセージやアドバイスは、「いいから言うことを聞きなさい!絶対に幸せにしてあげるから」「くよくよせんで、がんばりんしゃい」と、とても厳しくも優しい愛情が感じられる。名前か誕生日どちらかだけでも、小田原せいが悩みを抱えるお客様一人一人の導き手となってくれます。

原宿の母★タロット

原宿の母として知られる、菅野鈴子先生を監修とし、3スプレッド、ケルト十字スプレッドなどの占法を用いて、 恋愛・結婚から対人・仕事まで、あらゆる悩みをタロットで解決する究極の占いサイトです。

京都八坂の母

京都・八坂で路上鑑定の行列が話題となった「京都八坂の母」、宮崎悠翠。四柱推命+育った環境「真実鑑定」、先天的運気(左手)+後天的運気(右手)「両手相鑑定」で、一人一人を丁寧に鑑定し、悩みを解決へと導きます。

仙台の母◆姓名鑑定

東北随一の的中率を誇る仙台の母が、名前だけで占える姓名判断で時に優しく、時に厳しく、人生指南をして安心させてくれるサイトです。

まとめ

占いは、良い事だけを信じて毎日を少し幸せに過ごす為のスパイスです。
のめり込みすぎず、適度に楽しむ事をお勧めします。

とは言っても、やっぱり気になっちゃいますよね!
朝の星座占いの結果で、今日の気分がちょっと左右されちゃいます。
母のアドバイスで、少しだけ未来を楽しく迎える事が出来たら、良いですよね!