Amazonからアカウント閉鎖のメールが!フィッシング詐欺!迷惑メールに気を付けて!

Amazonから、アカウント閉鎖の連絡が来ました。先に言いますが、これ

フィッシング詐欺

です!

メール内容の詳細、さっそく確認していくぅ!


Amazonお客様
大変申し訳ございません、あなたのアカウントは閉鎖されます。

ちょっと待て。いきなり閉鎖をするな(爆笑)

冒頭から直球で、突然の閉鎖宣言はやめてください。

お客様のメールアドレスは数回に間違いパスワードでAmazonをログインして試しましたので、アカウントを安全に保ち、盗難などのリスクを防ぐために、お客様のAmazonIDはロックされました。
ごIDとパスワードを更新してください。

数回に間違いパスワードでってなんだ(笑)。

そして、ロックされました?

待て待て、メール冒頭では閉鎖されますという未来の話だっただろう。

ロックした後に閉鎖って事?どういうことなのかっ!

そして、「ごID」て…小学生かな?

なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。ご利用を待ちしております。

いや、1秒前にロックされたって…。

24時間以内に確認すればロックされないの?んんん?

※ このEメールは配信専用です。ご返信いただかないようお願いいたします。
※ 本メール記載のURLは配信システムにて自動的に割り振られるため、遷移先のURLと異なる場合がありますが Amazonが提供するコンテンツに遷移します。
※ お客様の個人情報は、プライバシー規約に従って収集・利用・管理されます。
発行:アマゾンジャパン合同会社
住所:東京都目黒区下目黒1-8-1
問い合せ先
配信停止
c 2019 Amazon.com, Inc. or its affiliates. All rights reserved. 無断転載・複製を禁止します。 Amazon, Amazon.co.jp, アマゾン、 Amazon Services, Amazon出品サービス、その他Amazonのサービスに係る名称・ロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

この辺は、本当のAmazonの情報が書かれてます。

問い合わせ先のリンクも配信停止のリンクも、ホントのAmazonのサイトに繋がりました。


メールの文章が小学生以下で、あまりにもひどいので、すぐ迷惑メールだとわかります。

ただ、このメールの差出人の情報などが

@amazon.co.jp」と表示されているので、普段あまりPCやインターネットをしない方だと

本当にAmazonなの!?

って思っちゃうかもしれないですよね。要注意ですよ!

実際にログインしてみる ※良い子はマネしないでね!

まず、この

Amazonログイン?

をクリックします。

なぜハテナマーク付けたのか…

Googlechromeで開こうとすると

この様な警告が!

守られている…守られている!

が、無視して進みます(笑)

これはっ!!!

まるで本物のAmazonログイン画面!

が…んん!?おかしい!

URLが「amamons」?

アマモンズて…

新しいポケモン!?

気にせず、ログインしますよ!

本当の情報を入れるのは怖いので。

が!なんと漢字やひらがなを入力したら、ご丁寧にエラーになりました。

無駄に良くできているな…フィッシング詐欺サイトよ!

はい、ちゃんと入力しました。

さっそく、ログインボタンをポチー!

適当なメールアドレスなのに

ログインできましたー!!!

更に続けますよ!ポチー!

ココが危険な部分!
絶対に入力しちゃダメ!

ここに情報を入力して送信すると、詐欺集団に情報を送る事になります。
気を付けて!!!

詐欺メールの被害にあわない為に

今回のメールは

・文章や内容は小学生レベル

・入力サイトの作りこみは、本物レベル

でした。

文章やURLを見て詐欺サイトだとわかればいいですが、わからない人もいると思います。

是非、友人や知人との雑談の中で「Amazonに偽装したフィッシング詐欺サイトがあるらしいよ!」って話題に出してみてください。

話題に出す事で、詐欺サイトがある事が広まります。

詐欺サイトの存在を知っていれば、みんな慎重になりますよね。

皆さんも、詐欺サイトにはご注意くださいね!

ベビーサークルの選び方…7か月の赤ちゃんがいる我が家は、こうやって選びました!

赤ちゃんがハイハイを初めて、いよいよつかまり立ち!?

もうベビーベッドだけじゃ狭いけど、部屋を自由に動き回るには危険!

そんな時、大活躍するのがベビーサークルです。

ベビーサークルってたくさん種類がありますよね。

我が家で使っているベビーサークルを選んだ理由と、良いところ、残念なところを紹介します!

ベビーサークルの種類はどんなものがあるの?

ベビーサークルには、利用するシーンに合わせて多くの種類があります。

折り畳み式
組み立て式
大きい柵状

などです。

選ぶポイントは、値段や利用する部屋に合わせて選ぶことになりますね。

もう一つ、ポイントがあって

ハイハイ~つかまり立ちまで
つかまり立ち~一人歩きまで

など、赤ちゃんの年齢に合わせて使い分ける必要があるものもあります。

つかまり立ちまで用を、一人歩きする子が使うと柵が低かったり、柵の強度が低かったりして危険な場合があります。

ベビーサークルの選び方は、赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選ぼう!

じゃあ、どんなベビーサークルを選べばいいの?

という事で、我が家の赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選んだ方法を紹介します!

選択ポイント1「ハイハイは苦手だけどつかまり立ちが得意!」

ウチの子は、ハイハイより先につかまり立ちを覚えました。

柵につかまって立ち上がる事が多くなるので、柵がしっかりしたものを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント2「お昼寝は添い寝しないと寝ない。。。」

添い寝しないと、昼も夜も寝てくれません。

寝てもすぐ起きちゃうんです。

なので、大人も一緒に横になれる大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント3「小学校4年と6年のお姉ちゃんが一緒に遊んでくれる!」

お姉ちゃんが一緒に遊んでくれるので、ここでも大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント4「でも部屋は狭い…大きいままだと困る!」

我が家は、部屋が大きいわけではないので、一人あそびの時は小さくなるものが良い。

という事で、伸縮可能なものを選択ポイントの一つにしました。

以上の条件で、選んだのはこのベビーサークルです。

[rakuten id=”gekiyasu-kagu:10009393″ kw=”【楽天市場】ベビーサークル 折りたたみ【あす楽】【送料無料】 フレキシブル折りたたみベビーサークル 8枚パネル KBC-08 木製 セーフィティグッズ ベビーゲート 組立簡単子供部屋 子供家具:1st-KAGU 【ファースト家具】”]

我が家の使い方、使っている雰囲気はこんな感じ!

最大に広げると、このサイズ!

大人2人が一緒にお昼寝できるレベル
※152cmと170cmの大人で実験済み
※175cm以上は厳しいと思います

こんなこともできます!

ジョイント部分が可変式なので、色々な形に変えられるんです。

ネジ式で、閉めるとしっかり固定されます。

折りたたんで小さくする事もできます。

でも、この折りたたみ方だと…ちょっと危険!なので!

端っこに折りたたんだ部分を寄せちゃいます!そして…

念の為にタオルで結ぶと、しっかり固定されてより安全!

こんな形にも出来ちゃいます。

一人遊びの時は、この形がお気に入りみたいです!

柵に挟まってるのは、シンガポール土産のマーライオン人形。

名前は「マーさん」です。

一人遊びを、いつも見守っています♪

まとめ

ベビーサークルって、種類がたくさんあります。

どれが適しているかは、どういう使い方をしたいのか次第。

どういう使い方をしたいのかは、赤ちゃんのライフスタイルがキーポイント!

いつもどういう生活かな?どういう遊び方かな?

赤ちゃんに合わせて、ベストなベビーサークルを探してみてください!

オススメは、一緒にお昼寝できるサイズがオススメですよ。

一緒にサークルの中でお昼寝、安心して一緒に眠れちゃいます♪

https://michellle.info/tag/parenting/

6か月の赤ちゃんと二人きりでお留守番をするコツ!時間の使い方編【パパの育児メモ】

6か月の娘とのお留守番

ミルクの時間は4時間おきにやってくる

オムツも適宜交換して

自分のごはんも食べないと、おなかペコペコ

掃除や洗濯も、きっちりこなしたい!

赤ちゃんと二人でお留守番をしてみると、ママっていつも大変だな…と思いつつも、たまにお留守番するパパだって出来る所を見せていきたい!

なんて思ったりしませんか?

たま~にやってくるお留守番の日、有意義に活用する秘訣を共有しちゃいます!

赤ちゃんが「寝てる時にやる事、起きてる時にやる事」を整理しよう!

赤ちゃんが寝ている時にしかできない事、起きている時でも出来る事を整理すると、迷わず行動できるので時間を有効活用できます

寝ている時にやる事

・皿洗い…ウチは台所から赤ちゃんの顔が見えない場所にあります。顔が見えない所に行くと泣くので、寝ている時がチャンス!

・哺乳瓶洗い…これも皿洗いと一緒

・洗濯機を回す…洗濯機も、違う部屋にあるので寝てる時がチャンス!

・自分のごはん…食べるときはいいんだけど、作るのは寝ている時がチャンス!

・一緒にお昼寝!

起きている時にも出来る事

・掃除…一緒にいる部屋の掃除に限られますけどね。

・洗濯物を干す…ウチはベランダが赤ちゃんの顔が見える場所にあるので、okです♪

ピックアップすると、こんな感じ。

ウチの子は、AMに1時間くらいとPMにも2時間くらいお昼寝します。

なので、合計3時間チャンスがあります。

そう考えると、寝てる時にやる事はできちゃいますよね!

整理した事のいくつかをピックアップして、詳しく紹介しちゃいます

哺乳瓶を洗うタイミング

ウチは哺乳瓶が2本あります。

消毒は、電子レンジで3分!のアイテムを使ってます。

なので、2本目の哺乳瓶を使った後がチャンス!

いつも、ミルクを飲んだ後はウトウトお昼寝が始まるので、そこでササっと2本まとめて洗い始めちゃいます。

そしてそのまま消毒!

あとで洗おう

って思っていると…ミルクの時間に洗ってない!

となって、急いで洗おうと台所に行くもウチの子が号泣…失敗した!ってなります(涙

自分のごはんを作るタイミング

ごはんは炊いて保温になってれば大丈夫。

おかずは、寝ている時に作っておいて、食べるときにレンチン!

AMのお昼寝タイムにお昼ご飯を作っちゃいます。

ちなみに今日は…レトルトのカレーにしたので、ごはん炊いただけなんですけどね(汗

あとは、サンドイッチやおにぎりを作っておくのもオススメ!

早く一緒に食べれるようになればいいんだけど…それまでは、ササっと食べられるものを作っておくようにしてます

一緒にお昼寝!

一緒にお昼寝、これって結構大事。

PMのお昼寝が効果的!

6か月の赤ちゃんと一日中一緒なので、神経使うし抱っこしてる時間も長かったり。

一緒に遊ぶと、大人でも疲れちゃいます。

15分~20分くらい、一緒にお昼寝するようにしてます。

お昼寝すると、その後も元気に活動できちゃいますよ!

掃除

ウチは、掃除機をガッツリかけます。

なぜか、掃除機の音が好き?みたいで。

掃除機をかけると

「ンキャーー!!!!」

と奇声を発しながら、喜びます。

掃除機から出る風が直接当たらない様に注意しながら、窓をしっかり開けてホコリにも注意して掃除します。

掃除機をイヤがるお子様の場合は、寝てる時も難しいと思うので二人でお留守番の時は、断念したほうがいいかもしれないですね。


と、こんな感じで、ママが出かけている時は赤ちゃんとお留守番を楽しんでます。

お昼寝から起きたら散歩に行ったり、近くのスーパーに行ったりして一緒に遊んでます

皆さんには皆さんのスタイルがあると思います

自分のウチのスタイルで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください♪

【離乳食】初めてのヨーグルトは「月・火・水の午前中」に!ウチのベビーに大事件が…

うちの子も生後7か月目となり、順調に離乳食を食べ進めています。

トマトすりつぶしたり、十倍がゆを作ったり。

さ、新しいメニューに挑戦だ! という事で、ヨーグルトに挑戦!

結果…恐ろしいほどのゲリピーになりました…

お尻は真っ赤で常に痛そう
おしっこするとゲリピーが出るので常にお尻が真っ赤
現在ゲリピー2日目で収まる様子なし

初めてのヨーグルトと言えば、乳製品のアレルギーが怖いので

平日の午前中にデビューするのが一般的です

しかし!

ヨーグルトはおなかを壊す可能性もあり、その症状は夜~翌日に現れます!

愚かな事に、私は金曜日に初めてしまったから

かかりつけのお医者さまが開いてないんです…

完全に失敗しました…ごめんよ、ベイビー…

と言う訳で

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

がおすすめ、と言うか…そうした方が良いです。

絶対におなかを壊すわけではないですが

私の姪は9か月目でヨーグルトデビューしてゲリピーになり

翌日小児科へ行きました

今も、お尻全体が真っ赤になって、本当に痛そうです

痛くて泣きまくるので

オムツが濡れるたびにお風呂に入れてます

本日、3度入りました!!!

ベビーの為なら、何度だってお風呂にいれますが

早く真っ赤なお尻を治してあげたいです…

ヨーグルトデビューを考えているみなさま

デビュー日は慎重に♪

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

【藤沢市】プレミアム付商品券が届いたー!ので詳しくレポート!え、ホントに?

はい、プレミアム付商品券が届きました!

私は湘南地方、藤沢市に在住です。

なので、ピンポイントに藤沢市のプレミアム付商品券をレポートしちゃいます!

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

プレミアム付商品券ってなに?

2019年(令和元年)10月に予定されている消費税率10%への引上げが、個人市・県民税非課税の方や3歳半未満の乳幼児のいる子育て世帯の方の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的として、藤沢市内で使える藤沢市プレミアム付商品券を販売します。

というものです。

増税に伴い、軽減税率制度がスタートした事が話題になっていますが、その他の対応として実施されるのが、このプレミアム付商品券です。

あ、届いたのはプレミアム付商品券じゃなくて、その商品券を買う「購入割引券」が届いたのね…ヤヤコシイ!

購入できる対象者は?

①2019年(平成31年)1月1日において藤沢市に住民登録がある方で、2019年度(平成31年度)個人市・県民税が課されていない方

※課税者と生計同一の配偶者および扶養親族、生活保護を受給されている方等は対象となりません。
※購入に先立ち藤沢市プレミアム付商品券購入引換券(以下「購入引換券」と称する)の交付申請が必要となります。

②2016年(平成28年)4月2日から2019年(令和元年)9月30日までに生まれた子が属する世帯の世帯主

※申請の必要はありません。9月下旬以降に「購入引換券」を順次お送りいたします。 

対象者①・②両方の条件を満たす方は、①・②の分をそれぞれ購入可能です。

以上が購入対象者です。わかりやすく言うと

①住民税非課税の方(年収約260万円未満)
② 0~3歳半の子供がいる方

という事ですね。

この条件に含まれない方は、残念ですが購入できません。

また、②の0~3歳半の子供がいる方については、申請しなくても緑色の封筒で「購入割引券」が届きます。届いたら、②の対象だ!って事ですね!わが家にも、届きました!

商品券って、どんなものなの?

1冊…券面額500円券×10枚つづり=5千円分の商品券(販売額4千円)
購入引換券1枚につき、1冊から購入可能で最大5冊まで購入できます。
商品券はおつりが出ません。

◆購入限度額 

・対象者①の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)まで
・対象者②の該当者:券面額2万5千円分(販売額 2万円)× 該当の子の数 まで

となっています。

要するに、最大25,000円分の商品券を20,000円で購入できますよ!というものです。

購入単位は5,000円の商品券を4,000円で購入、これを最大で5セットまで買えます。

まとめて購入もできますし、期間中に上限まで何度も買いに行くことができます。

どこで、どうやって購入できるの?

購入できる場所

藤沢市プレミアム付商品券は、次の藤沢市内各郵便局及び日本旅行各支店、営業所で購入できます。

●市内各郵便局(全31郵便局)
●日本旅行各支店・営業所(3ヵ所)
 日本旅行サービス湘南FILL営業所
 日本旅行OMCトラベル湘南台店
 日本旅行藤沢支店

購入できる場所は比較的多いいですね。郵便局が手軽でしょうか。

購入時に必要なモノ

①購入引換券
②購入代金(現金のみ。クレジットカード等での購入はできません)
③身分証明書(免許証、健康保険証、社員証、学生証等、窓口来訪者の氏名・住所が確認できるもの)
※商品券は代理人の購入も可能です。その際に窓口にいらした方のご本人確認、購入引換券に記載されている方とのご関係について、確認をさせていただきます。

購入期間

2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)2月29日(土)まで
※購入期間を過ぎると、プレミアム付商品券の購入ができなくなります
※市役所、市民センター・公民館、その他の店舗では購入できません。

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

使用期限はあるの?

 2019年(令和元年)10月1日(火)から2020年(令和2年)3月31日(火)まで

期限は6か月間です!思った以上に短いので、要注意です!

使用可能な店舗は?

藤沢市プレミアム付商品券で購入できるものは、食料品や衣類、生活雑貨等の商品となっており、藤沢市内の大型スーパーや小売店、飲食店等の様々な店舗で使用できます。

となっていますが、利用可能店舗は決まっています。

店舗数が多いので、一覧の資料がPDFにまとめられています。

店舗一覧はコチラ

総額100万円 Amazonギフトキャンペーン

ご注意事項!!!

●藤沢市プレミアム付商品券は、おつりが出ません。

最大の要注意事項は、おつりが出ない事。

500円券を金額分の枚数発行されるので、ある程度は使いやすくなっています。

商品券金額を超えた分を現金で支払うように、つかう事になるでしょう。

メンドクサイ…

●藤沢市プレミアム付商品券は換金ができません。

換金できないので、金券ショップに持参して得しよう…なんていうのは、ムリです。

また、使いきれないから換金しよう。という事もできません。

●藤沢市プレミアム付商品券は藤沢市内の取扱店舗以外では使えません。

この商品券、藤沢市内の対象店舗以外では使えません!

直近で市外に引っ越し、出張がある方は要注意。

買ってしまったら、金券ショップで換金できませんし、次の項目に記載されていますが販売・譲渡もできません!

●藤沢市プレミアム付商品券は、第三者への販売、譲渡はできません。

やっぱり使わない。となっても、販売はもちろん譲渡もできません!

使用期間は6か月です。早めに購入していれば良いですが、期間も終わりに近づいてから購入して使いきれない!?

何て事にならない様に、要注意ですね!

●購入引換券及び藤沢市プレミアム付商品券は再発行できません。

紛失されないよう大切に保管してください。(災害等の不可抗力による場合を除きます)

金券なので、普通は再発行できませんが念の為。

さいごに

プレミアム付商品券、25000円分の商品券を20000円で購入できる事から、実質25%分オトクに買い物が出来る様に感じます。

しかし、利用店舗が多いとはいえ限られ、利用品目も限られます。

商品券を先払いで購入しなければならないのも、主婦としては使いにくいところでしょう。

500円券が10枚つづりと、細かく使える様に感じますが、おつりがでません。

とにかく、使いにくい

の一言です。

本当に消費者の為を思っているなら、5000円を対象者に振り込めばよいのではないでしょうか。

商品券を発行する為の費用も削減できますし、大々的に宣伝をし、対象者に手紙を送付する費用も削減できます。

そのすべての費用は税金です。

商品券により、購入を促し…なんていうのかもしれませんが、そもそも生活に必要なものを商品券で買うのですから、格段に消費が増える事もないでしょう。

ただただ、手間がかかりめんどくさい、政府の独りよがりな政策に感じてしまいますね。

軽減税率って、今までより税が軽減されるの?「いいえ、違います!」騙されないで!軽減税率を簡単解説!

2019年10月から、軽減税率制度が実施されました。

“軽減”

なんて言われたら、今までより税金が安くなる様に感じちゃいますよね。

でも、違います。

わかりやすく、簡単に解説していきますね!

8%→10%へ消費税増税が事の始まり

2019年10月、消費税が10%に増税されました。

軽減税率は、つまり

一部の条件を満たした商品は、8%のままにしますよ

という制度です。

なので、従来の8%より安くなるわけではなく、8%のままにするので増税後の10%に比べれば軽減されてますよね。という制度です。

どんなものが軽減税率の対象なの?

内閣府大臣官房政府広報室の公表している資料を見てみましょう

図にもある通り、飲食料品や新聞は8%で、それ以外のすべては10%となります。

しかし、飲食料品でも詳しい区分により軽減されるかされないかが定められています。

飲食料品でも、イートインかテイクアウトかで税率が変わるんです。

イートインコーナーのあるお店や、テイクアウトかイートインを選べるお店は、お客さまにどちらにするのかを確認して8%か10%か判断するそうです。

なんだかわかりにくく、消費者も大変ですが対応するお店側も大変ですね…!

まとめ

・軽減税率対象商品は、消費税8%

・飲食料品と新聞は対象だけど、イートインにすると対象外

消費税増税に伴う、その他の対応はあるの?

軽減税率制度は、増税に伴う低所得者救済の制度です。
※所得に関わらず、適応されるので名目としていかがなものかと思いますが…

軽減税率制度以外にも、いくつかの対応があります。

1.プレミアム付商品券事業

住民税非課税者や3歳未満の子育て世帯の負担緩和と消費下支えのためプレミアム付商品券を発行・販売します。

25%もお得!だそうです。商品券を利用できるお店次第では、お得かもしれません。

詳しくは、内閣府のホームページで説明されています。

2.自動車の購入の支援

令和元年(2019年)10月以降に初回新規登録を受けた自家用の乗用車(登録車)は、自動車税が毎年減税になります。

3.キャッシュレス決済に対するポイント還元制度

これは比較的話題になったので、ご存知の方も多いと思います。

令和元年(2019年)10月から令和2年(2020年)6月 までの間、対象店舗でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・スマートフォン等を使って代金を支払うと、ポイント還元が受けられます

過去の記事でも取り上げていますので、併せてチェックしてみてください。

その他、いくつかありますが代表的なものを3つほど紹介しました。

さいごに

10%増税後も8%で購入できる商品があります。

軽減税率を受けられるモノをあらかじめ知っておく事で、消費を抑える事ができます。

また、活用できる制度を活用する事で、場合によりオトクになります。

対象かどうかをチェックして、少しでも得しましょう。

それにしても、この軽減税率。

いつまで実施など詳しい話は公表されていません。

いきなり終了!

なんて事はないと思いますが…短期的な施策では困りますよね。

増収分の使い道は、社会保障など重要な事業に充てられるのはわかります。

しかし、単純に増税は生活を圧迫します。

軽減税率制度が突然終了しない事を、祈るばかりですね。

色々な制度を使って、賢く毎日の生活を楽しんでいきましょう♪

今度の休日いってみよ!浅草を楽しもう!【オリヴォンのおさんぽしてくるう~】

う~、こんにちは!オリヴォンです!


だいぶ涼しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしですか?
オリヴォンは連休をとって主に引きこもっていたのですが
エアコンをつけると寒いし消すと暑い!
温度の微調整分析に疲れ果て、窓を開けるとエアコンいらずの心地よい風が!
とまあ相変わらず通常運転でムダの多い人生を過ごしているわたしですよ~

そんな微妙な季節ですが、これからは行楽シーズンですね!
ということで今回は浅草をおさんぽしてきましたよ~

浅草は超ド定番観光地ですね。
ちょっとググるだけでも「ここがオススメ!」「ここは絶対ハズせない!」という情報が
ワンサカ出てくると思います。


オリヴォンはだいたい年2回ぐらい浅草に遊びにいってます。
なんとなく行っているうちに、なんとなく定番おさんぽコースができました~

浅草駅(浅草寺)へのアクセスう~

・東京メトロ銀座線(地下鉄)
・都営浅草線(地下鉄)
・東部伊勢崎線(私鉄)


湘南地方に住むオリヴォンは
小田急線で代々木上原→千代田線で表参道→東京メトロ銀座線で浅草 で行きました!
いろいろな行き方があるので、乗り換え案内で検索してみてください~

東京メトロ銀座線で浅草についたら6番出口を目指しますよ~

6番出口の方向に行くと、さっそくテンションの上がる光景が広がっています。
昭和レトロ感の漂う居酒屋さんが軒を連ねています。

「なんだ?昼間っから・・・」なんて思っちゃだめですよ!笑
当然ですが、これからオリヴォンも昼間っから酒を飲みに行くのですから!

「コレ、ホントに浅草寺に向かって歩いてるの?!」と観光客の不安を100万倍にする
サービス精神満点の理容室を通り過ぎ・・

日本各地の日本酒がディスプレイされていてオシャレ!なのに
店の名前でふざけてしまったBARを通り過ぎて・・

地上に出ました!
ちゃんとこの入り口を覚えておいて、さあおさんぽに出かけましょう~!

食べよう!飲もう!浅草グルメを楽しもう~

さあさ、さっそくハラヘリですよ!
浅草グルメはいろいろありますね~

昔ながらの洋食屋さん、うなぎ・天丼屋さんがとても多いですが
こちらもド定番!もんじゃ焼きです~

もんじゃ焼き発祥の地はココ、浅草近辺と言われています。
そのためもんじゃ焼きのお店がたくさんありますよ!

その中でも有名老舗店の もきち に行ってきましたよ~

浅草もんじゃ もきち
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13197018/
だしは8種類の魚介と鶏ガラからとっていて旨味がすんごいです。
海鮮は全て築地、豊洲から毎朝仕入れているそうで、
看板の明太もちチーズと旬の海鮮一品料理がおすすめのお店です。

あえて注文した瓶ビールでかんぱーい!!!!!

豚玉のお好み焼きです!

なんでしょう、もう芸術です!3センチほどの厚みがあるんですよ~
口に入れると、魚介の旨味が爆発!
そしてフワッフワの生地がスッととろけてしまいます~

今までお店や自分で作って食べてきたお好み焼きはなんだったのか!?
早く出会わなかったことに後悔させられる・・・
ホンモノはコレだ!と感じることのできる一品です。

と言いつつ、次回 自分で作れるお好み焼き屋さんに行ったら
作り方マネしてみる予定ですw

そして・・これが食べたくて浅草に行きました!

明太クリームもんじゃ(チーズトッピングつき)!!!

店員さんが光の速さで焼いてくれます!

瞬き禁止です!
クリームソースと以外の具を一斉にドロップ!
瞬時に土手を作りクリームソースをイン!
そこから具材をヘラで細かく刻みチーズを入れてあとは焼けるのを待つだけ!

今まで自分で作る時と全然違う工程、何度も土手を作らず一回で完了!

そして伝説へ・・・

マスオさんの名言が出ますよ!

びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛

魚介の旨味とキャベツの甘さ、明太チーズとクリームのとろみが口の中でミックスされ
それはそれはリオのカーニバル!!

クリーム?邪道じゃね?!www って思うでしょう!
いんや、ぜひ食べてみていただきたい一品です!

食べ歩きしながら観光!おさんぽしてくるう~

さあ腹8分目!いつもだったらこれでおしまい!
ですがここは浅草!
さあさあ酒を飲み続けようじゃありませんか~

ホッピー通りに到着です!

この日は日曜日、しかも午後!
JRAの場外馬券場が近くにあるともあり、どのお店でもテレビにはお馬さんが。
さあ酒を飲みましょう~

何飲む?これでしょう!

電気ブランですよ~

浅草と言えば電気ブラン ブランデーですね~
浅草は日本のブランデー発祥の地だそうですよ~

この日はまだまだ夜まで予定があったので、「電気ブラン 天国」を注文しました。
反対の地獄(めっちゃ濃いw)もありますよ~

一杯でヘロヘロ!
友人のMくんはこれで天に召されたこともあるので一杯で終わりっ(チキン

ホッピー通りを出て浅草寺方面へ

お団子食べ歩き~

いつもだったら秒で入ってしまう、射幸心を煽る建物は今日はスルーして・・

浴びる!

浴びるう~!!!!!
なお、この写真の友人は煙を浴びてから右肩の痛みがウソのようになくなったそうです。
煙効果おそるべし!

おみくじを引いておさんぽおさんぽ~

個性の光るお店に執拗にコメントしながらおさんぽするう~

そして煎餅を食らう!
写真にはないですが、ぬれせんべい串なるものも食べ、おなかいっぱい~!

あー楽しかった♪

日曜日ともありとても混雑していましたが、とても充実したおさんぽでした~
またおいしいもんじゃを食べたくなったら行こうと思います!

みなさんもぜひ、今度の休日にでも おさんぽしてみてはいかがでしょうか??

Try this holiday! Enjoy Asakusa! [Oliven’s walk comes up]

Cormorant ~, Hello! This is Oliven!

It’s getting a lot cooler, how are you guys spending?
Olivon was withdrawing to the Lord after a series of holidays
When you turn on the air conditioner, it’s hot when you put out the cold!
Exhausted from the fine adjustment analysis of the temperature, a comfortable breeze without air conditioning is available when the window is opened!
I’m still spending a lot of time in normal driving as usual ~
It’s such a subtle season, but now it’s a holiday season!
So this time I’ve been walking around Asakusa ~
Asakusa is a super tourist destination.
Even if you just google a little, there is information such as “This is recommended!”
I think Wansaka will come out.

Olivon visits Asakusa about twice a year.
After somehow going, somehow the classic walk course was made ~

Access to Asakusa Station (Senso-ji)

・ Tokyo Metro Ginza Line (subway)
・ Toei Asakusa Line (subway)
・ Eastern Isesaki Line (private railway)

Olivon who lives in the Shonan region
On the Odakyu Line Yoyogi Uehara → Chiyoda Line Omotesando → Tokyo Metro Ginza Line Asakusa!
There are various ways to go, so please try searching for the transfer guide ~
When you get to Asakusa on the Tokyo Metro Ginza Line, aim for Exit 6.

Going to the direction of Exit 6, the scene of increasing tension is spreading.
Izakaya with a retro feeling of Showa is lined up.

Don’t think “What? From daytime …”! Lol
Naturally, Olivon is going to drink during the day!

“Kore, are you really walking towards Sensoji?Pass the barber shop full of service spirit …

Sake from all over Japan is displayed and fashionable! Nevertheless
Passing through the BAR that has been mocked by the name of the store …

I got on the ground!
Remember this entrance properly and go to Saosanpo!

Let’s eat! Let’s drink! Enjoy Asakusa gourmet ~

Come on, it ’s a hard day!
There are various Asakusa gourmets ~
There are a lot of old-fashioned Western restaurants, eels and tengu restaurantsThis is also a classic! Monjayaki ~

It is said that the place where Monjayaki originated is near here, Asakusa.
That’s why there are so many Monjayaki shops!

Among them, I went to the famous long-established store, Kichichi.

Asakusa Monja Mokichi

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13197018/

Dashi is taken from 8 kinds of seafood and chicken gulls and has a great taste.
All the seafood is purchased every morning from Tsukiji, Toyosu,
The recommended restaurant is the signboard Menta Mochi cheese and seasonal seafood dishes.

A bottled beer that you ordered! ! ! ! !

Okonomiyaki of pork balls!

What an art! It ’s about 3 centimeters thick ~
When you put it in your mouth, the taste of seafood explodes!
And the fluffy dough will melt away ~

What is the okonomiyaki you’ve ever cooked and eaten at your store? ?
I regret not having met early …
The real thing is this! It is a dish that you can feel.

But when you go to the okonomiyaki you can make next timeI’m going to try to make it

And … I went to Asakusa to eat this!

Menta Cream Monja (with cheese topping)! ! !

The clerk will bake at the speed of light!

Do not blink!
Drop all ingredients except cream sauce!
Instantly make a bank and put in cream sauce!
Just chop the ingredients with a spatula, add cheese and wait for it to bake!

The process is completely different from when you make it yourself.

And to the legend …

Masoo ’s quote will come out!

Delicious delicious! ! !

The flavor of seafood, the sweetness of cabbage, and the thickness of menta cheese and cream are mixed in the mouth.
That’s Rio’s Carnival! !

cream? Isn’t it an evil road? ! You will think www!
No, it ’s a dish you should try!
Sightseeing while eating!
Let ’s walk!

Now the 8th minute! That’s all it used to be!
But here is Asakusa!
Let’s continue drinking alcohol ~

Arrived on Hoppy Street!

This day was Sunday, and afternoon!
There is also a JRA out-of-field ticket office nearby, and there is a horse on the TV in every store.
Let ’s have a drink ~

What do you drink? This will be!

It ’s an electric bran ~

Speaking of Asakusa is Denki Brand Brandy ~
Asakusa seems to be the birthplace of Japanese brandy ~

This day was still planned for the night, so I ordered “Electric Blanc Heaven”.There is also the opposite hell (very dark w) ~

It ’s a full cup!
My friend M-kun has been called to heaven, so it’s over.

Exit Hoppy Street toward Sensoji Temple

Eat buns

If you would normally enter in seconds, the building that sighs euphoria is through today …

Take a bath!

I’ll take a bath! ! ! ! !
In addition, the friend of this photograph seems to have lost the pain in the right shoulder like a lie after taking the smoke.
Smoke effect should be slow!

Pull your fortune and walk!

Let’s walk while commenting persistently in a unique shop

And eat rice crackers!
It’s not in the picture, but I’ll eat some soup on a wet rice cracker and I’m full!

It was fun!

It was very crowded on Sundays, but it was a very fulfilling walk!
I will go there again if I want to eat delicious monja!

Why don’t you take a walk on your next holiday? ?

This article is automatically translated by Google Translate

ポイント還元、結局どの店が対象なの?近くに対象店舗がない!?探す!対象店舗!!!

キャッシュレスポイント還元サービス、10月1日からスタート!

なんて話題にはなってますが、まだ浸透しきってはいない現在。

ポイント還元を受けるには

①対象店舗で
②対象キャッシュレス決済サービスで決済する

事が必要なんです!!!

本当に消費者の事を考えて還元したいなら、もっとシンプルにして欲しい…
と言っても始まりません!

ポイント還元を受ける為に、どうしたらいいのか考えてみますよ!

ポイント還元を受けられる決済サービスを調べよう!

クレジットカード/デビットカード

NTTドコモのdカード
Yahoo!Japanカード…など

多数のカードが対象の様です。

かなり多数ですが、安心してください!

公式サイトで簡単に検索できますよ!

カードの「発行会社名」を入力するだけで検索できるので、お持ちのカードが対象か確認してみましょう!

電子マネー/QRコード/その他

Suica
コープペイ
PASMO…など

これまた多数!!!

全てを紹介する事は困難なので、こちらも公式サイトに簡単検索できるページがあります。

公式サイトで今すぐチェック!

それぞれのページを見て頂けるとわかりますが、ポイント還元を受けられる決済サービスは、かなり多数あります!

既にお持ちのカード等、含まれているんじゃないでしょうか!?

ポイント還元を受ける為、事前登録が必要なサービスが多くあります!
確認して、しっかり登録をしておきましょうね!

次に、使えるお店をさがそう!

使えるお店を簡単に見分ける方法があります。それは、キャッシュレス対応のロゴマークがお店に貼ってるかどうか!

このロゴマークが目印!

と言っても、近くのお店を全部回って探すわけにもいきませんよね…

大丈夫!

簡単に検索できるWEBサイトが、公式に用意されているんです!

ここで、現在地で探す!など地図で検索してください。

例えば…

湘南の江の島だとこんな感じ!

地図にマークが出て、使えるお店がピンポイントで検索できますよ!

検索方法も

・現在地から探す

と便利な機能の他に

・カテゴリー検索

などができます。

決済手段で絞り込んだり、使いたい方法で使えるお店がピンポイントで検索できますね!

更に…検索には、アプリが用意されているんです!

アプリはコチラ
https://apps.apple.com/app/id1477479075
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.cashless.android

アプリだと、対応店舗を探すためのアプリなのでさらに使いやすいです!

まとめ

ポイント還元を受けるには

①対象店舗で
②対象キャッシュレス決済サービスで決済する

お持ちのキャッシュレス決済サービス、対応しているのかを確認し、還元される店舗をレッツ検索!!!


PASMOキャッシュレスポイント還元サービスは登録しないと還元されない!?

10月1日より、経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」に基づきキャッシュレスサービスを利用するとポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOは、10月1日よりポイント還元を受ける事ができるサービスの一つです!

キャッシュレスサービス全般が対象の事業ですが、今回はPASMOを中心に紹介していきます。

PASMOではどんなポイント還元サービスがあるの?

PASMOカードを使ってお買いものをした際、中小・小規模店舗等では購入金額の 5%フランチャイズチェーンに属する中小・小規模店舗等では2%を還元するサー ビスです。

買い物するだけで、ポイント還元を受ける事が出来る様になります。

PASMOを持ってれば、誰でも使えるの?

ポイント還元は、WEBにて会員に登録する事で受ける事ができます。

ただし、登録していないと還元を受けられないので、ご注意!

ただ、登録はカンタンなのですぐにでも登録しちゃいましょう!

さっそく登録していく!

まずは、公式WEBサイトを開いて会員登録ページに進みます

必要なモノ

・メールアドレス
・PASUMO

さっそく、登録していきましょう!

・メールアドレスを入力します

・利用規約をクリックして読みます

※利用規約をクリックしないと「同意する」のボタンに☑がつけられません。要注意!

・利用規約に同意する、にチェック!

入力したら、次へ進みましょう!


・メールアドレスが正しいか確認しましょう

正しければ、登録ボタンを押しましょう!


・会員仮登録が完了します

さっそく、登録したメールアドレスにメールが届いているか確認しましょう!


届いたメールを確認します

・登録手続き専用URLをクリック

手続き専用ページへジャンプしましょう!


・会員本登録情報を入力します

各種情報を全て入力しましょう!


最後まで入力をすると、次へのボタンがあります。

入力したら、次へをクリック!


・入力した内容をしっかり確認しましょう

確認したら、登録ボタンをクリック!


これで登録完了です!

どうですか?登録、カンタンですよね!

注意したい事

ポイント還元サービスですが、知っておきたい注意事項をまとめました

対象店舗以外ではポイント還元されない

このマークがついていない店舗では、ポイントは還元されません。

電車・バスの運賃の支払いは還元対象にならない

PASMOはそもそも、電車やバスの乗車時に使う事で知られています。
ですが…もっとも活用方法として多いであろう、電車やバスの運賃はポイントにはなりません。

逐次還元ではなく、3か月毎に還元される

第一期:2019年10月1日~2019年12月31日の購買分⇒2020年1月上旬
第二期:2020年1月1日~2020年3月31日の購買分⇒2020年4月上旬
第三期:2020年4月1日~2020年6月30日の購買分⇒2020年7月上旬

この3期で還元されます。即時還元ではありません。

複数枚持っていても、まとめられない

PASMOを複数枚持っていても、そのポイントをまとめる事はできません。
カード毎にポイントが還元されます。


いかがでしょうか。

一般的なポイント還元サービスとは少し違いますので、記事にしました。

多少使いにくい印象もありますが、還元されるものは受けておきたいですよね!

まだ登録をしていない方は、さっそく登録しちゃいましょう!

10月1日より自転車保険の加入義務化地域が増えます![神奈川県/静岡県など]

朝の情報番組などでも話題になっている、自転車保険の加入義務化。

もう既に、加入義務地域と努力義務地域という区分で実施されている地域があります。

今回は、義務化される地域が増える!という話です。

自転車保険の加入義務については、前回の記事をご覧ください

10月から義務化が予定されている地域は?

・神奈川県(2019年10月予定)
・静岡県(2019年10月予定)
・長野県(2019年10月予定)
・愛知県豊橋市(2019年10月予定)
・茨城県笠間市(2019年10月予定)

です。

これまでは、地方自治体の主導で義務化される動きが一般的でした。
しかし最近は、県の条例として制定される地域が増えてきています。

ここ数年で義務化地域も増え、いよいよ全国的に自転車保険の加入を考えるべき時期が来たかという雰囲気ですね!

ちょっと神奈川県の条例告知資料を覗いてみよう!

神奈川県で配布されている資料には、加入状況確認シートがついています。

この内容を確認して、条例に基づいた保険加入をしているか確認できます。

チェックしてみよう!

いかがですか?

皆さんは、適合する保険に加入していましたか?

加入するなら、どんな保険に加入すればいいのか

保険の種類は大きく分類すると

自転車向け保険

自動車保険等の特約として付帯している保険

を選ぶのが一般的です。

自転車向け保険

au損保:自転車向け保険 Bycle

https://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/

東京海上日動:eサイクル保険(自転車利用者向け保険)

https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/net/e-cycle/

三井住友海上:ネットde保険@さいくる(自転車保険(交通傷害型))

いくつかご紹介しましたが、これらは自転車に特化した保険です。

自転車の為のサービスがいくつも用意されています。

特約として付帯している保険

チューリッヒ保険会社
自動車保険の特約に「個人賠償責任保障特約」がついている商品があります。この内容の一つに、自転車の事故も補償する特約が含まれます。

ソニー損保
自動車保険の特約に、こちらも「個人賠償責任保障特約」がついている商品があります。この特約により、自転車事故による保証を受ける事が出来ます。

自転車向け保険と特約として付帯している保険の違い

何が違うのか。

これは断然、ロードサービスがあるのかないのかなど、自転車に特化したサービスが違います!

特約として付帯しているものの多くは、個人賠償責任保障特約としての機能なので、基本的に賠償責任保障のみです。

しかし、自転車保険は自転車のお困りごとにピンポイントに応えてくれる内容が多くあります。

詳しくは、前回の記事をご覧ください。

悩む前に、まず加入している保険を確認する事から始めよう!

保険の加入義務化は進んでいますが、焦って不要な保険に加入する必要はありません。

まず、既に加入中の保険を確認してください。

私自身、加入している生命保険を見直したところ、自転車の事故について個人賠償責任保障特約が含まれていました!
しかも、家族までカバーしてくれる内容でした!なので、すでに保険加入は問題なし!

という事がわかりました。

もし特約に含まれていなくても、オプションで付帯出来るかもしれません。
ぜひ、加入中の保険会社へ確認してみてください。

あとは、自転車専用のサービスを必要としているのかどうか。
ロードサービスなどが必要であれば、専用の保険を選べばいいですね!

加入義務化が進む中で、皆さんの地域はいかがでしょうか。

すでに義務化されていたり、今後の予定になっていたり様々だと思います。

ただ、そもそも自転車保険の義務化の背景は

事故が起きた場合、加害者と被害者の双方に大きな負担が生まれる。その負担を軽減する為

です。
義務化されていない地域であっても、自分の為にも家族の為にも、加入しておくことをお勧めします。

スーパーディープスポット・野毛で飲もうよ!

こんにちは、オリヴォンです!9月に入りましたが、まだまだ暑いですねー!

突然ですがオリヴォンはお酒を飲むのが大好きです。

みんなでワイワイ、少人数でしっぽり、いやー楽しいですね。

「2時間ノミホ」という単語は、年間発した言葉ランキング上位に入ると思います。

ビール!ハイボール!泡盛!日本酒!ワードを連ねるだけで興奮してきますね!!

会社の最寄駅周辺には相当な数の居酒屋さんがあるのですが、近年では会社の人と飲みに行くとき、好みと予算を聞けば「ここ」と居酒屋さんを案内できるようになりました。

なんだか微妙なスキルですね!

そんなわたしなのですが、二か月に一回ぐらいのペースで必ず飲みに行く場所があります。

それが今回のテーマ「野毛」です!野毛を簡単に言うと「ビールケースをひっくり返したイスの居酒屋街」って感じです。

ということで今回は居酒屋さんをめぐります!

スーパーディープスポット・野毛ってどこにあるの?

最寄り駅は「桜木町」です!

JR根岸線横浜市営地下鉄(ブルーライン)から行くことができます。

ピエロの看板がついた「野毛ちかみち」方面に進みます。

本来、桜木町と言えば、駅すぐ近くにそびえるランドマークタワー!
大型ショッピングモールのコレットマーレ!
ちょっと歩けば横浜みなとみらいエリア、赤レンガ倉庫やコスモワールド、クイーンズスクエアなどなど、レジャーやショッピング、おしゃれなグルメがたくさんあります!

実に華やか!

しかし桜木町をランドマークタワーとは逆方面に進んでみてください。

そこに、スーパーディープスポット・野毛エリアが広がっています。

二日酔い防止対策をしてレッツゴー!

野毛エリアに入ると一気に高まる酒欲!!
(なんですかねそれは・・・でもいつもそう思うんです)

今すぐにキューンと冷えた生をガガッとノドに!・・・というところなのですが、楽しい時間を長く生き生きと過ごしたい!

明日死にたくない!

ということで、二日酔い対策をしましょう。

これはめっちゃ効く!先飲みタイプ

[rakuten no=”45144653″ kw=”ソルマック5(サキノミP) 50ml”]

サキノミソルマックです。

わたしに合ってるのか、これ飲んでいれば胃もたれや悪酔いせず、飲み続けることができます。

もうずっとこれ一択です。
6時間以上のロングコース飲みの日は、先にサキノミ(マエマックと呼んでいる)を飲んで途中でノーマルソルマックを入れると(これをトチュマックと言います)さらにパワーアップ!←? 

いつもいっしょ!ラムネ

[rakuten no=”49810721″ kw=”森永製菓 ラムネ 29g”]

昔ながらのこのラムネ、こいつの成分90%はブドウ糖です。
ブドウ糖はアルコールの分解を促進するチカラを持っています。
細かいことは知らないですが、二日酔いや眠いなどは低血糖状態だそうです。
(ググってみると、医学的根拠がある感が分かります←適当)
低血糖状態のときにこのラムネが効く!と友達にすすめられ、それ以来オリヴォンのバッグの中にはいつもラムネが入っています。

昔ながらのパッケージでもいいのですが、最近はこんなのも売ってます。

[rakuten no=”4902888232374″ kw=”森永製菓 大粒ラムネ 41g”]

大粒で袋タイプなので食べやすいです。

できれば飲み中にフリスク感覚で食べながら飲むと、より効果が大きいような気がします。
ニコニコマークのラムネだ!わーい!ってワイワイしながら食べるのも楽しいです。

さて!いよいよメイン、酒を飲むぞーーー!!

いやーたまらんですね!

何度見ても、生ビールの最初の一口は至極ですね!!

初恋の味!←?

ということで、ここからはオリヴォンの行動パターンはだいたい決まっています。

いつも行っている居酒屋さんをご紹介!

オリヴォンおすすめ、野毛定番コース紹介!

野毛定番コース1軒目:八郎酒場
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14058276/

数ある居酒屋さんの中でなぜここかと言うと?

ポイントは2つあります。

①開店時間の早さ

[月~金] 14:00~24:00(L.O23:30)
[土] 12:00~24:00(L.O23:30)
[日・祝] 11:00~23:00(L.O22:30)

早い!笑
オリヴォンはいつもだいたい14時前後に到着するように行くので、とても助かっています!

②解放感バツグン!

交差点のカドにお店があります。

道路ぞい!サラリーマンが仕事で大変そう!おつかれさま!!

という雰囲気を味わうことができます。

席はもちろん店内にもありますが、オリヴォンは外席一択です。

野毛に来た~~ってあらためて感じる瞬間です。

いぶりがっこのマスカルポーネ添え

串系が中心のお店です。

その他は名物のハツ刺しやトロレバーがとてもおいしいです!

夏っぽいでしょ?!
シャリキンブルーハワイサワーです!

細かい氷が入っていて、かき氷を食べているような気持ちになれます♪

そうそうこのお店昼間はハイボール50円で飲めます。

安すぎるやろ・・・ということで、きっと今後も無敵の一軒目であり続けるであろう、八郎酒場でした~

野毛定番コース2軒目:蛙之介 (かえるのすけ)
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14068478/

ここは2軒目に定番のお店です!

ここはインスタ民・ツイッタ民、みんな大好き!

映えスポットです。

何がというと・・・?

どーん!

お酒が風呂おけに入っています~コップによそってゴクゴク!

これは緑茶ハイです

緑茶というか甘味のある抹茶ハイってところで、これがとってもおいしいんです!

失礼ながら「こういう系統のお店はろくでもない酒を使っている」というイメージがあったのですが、ここのお酒はおいしい、次の日にも残りません!

おっ、そろそろラムネも食べようね!

メニューはお店の壁全面に貼ってあります。
すごいメニューの量です。

鰻串もあるよ、鰻おいしい~~ おかわり率100%!

お店の名前と同じ、カエルもあるよ!
むね肉みたいでおいしいよ~

おいしくいただきました!ケロリン~

ということで、映えるしドリンクも食べ物もおしいので、夜には人が並んでいます。

混雑していて入れないこともしばしばなので、17時頃の2軒目に決めています。

ちなみにオープンは16時です。

最近は映え民のみならず外国人観光客もたくさんいるので、混雑には注意してくださいね。

さて、日も暮れて夜になりましたよ!17時を過ぎると有名店含めいろんな店がオープンします。

野毛定番コース3軒目:もつしげ
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14035741/

ここはとても人気の高いお店です。

名の通りモツ煮込みが有名なお店です。
本店とはなれがあり、どちらかの店員さんに声をかければ、席が空いている方に案内してくれます。
混雑しているので、着いて入ることができればラッキーです。

定番の塩煮込みです。

今この記事を書いていておなかがギューギュー鳴っています・・・これが食べたくて遠方から来る人多いみたいですよ。

現物の写真がないのですが、ここのお店の緑ハイはこちら。

ちゃんとパックが入っていて、味はもちろん風味もよろしい!!

串系を中心にたくさんメニューがあるのですが、だいたい3軒目あたりではすでに満腹になっており、まだまだメニューを制覇しきれていません。

そんなんで小出しで料理を楽しんでるので、また通いたくなるんです~

とうことで、今回はオリヴォンおすすめ!野毛の居酒屋さんを紹介させていただきました!

まだまだたくさんお店があるので、あまり固執しすぎず、いろんなお店に行ってみたいと思っています。

そうそう、すごい飲んだ!と思ったら・・マエマックトチュマック最後にアトマックも入れるといいですね!

ちゃんとラムネは食べましたか??!

居酒屋シリーズはまたお届けしたいと思います。

それではまた~、オリヴォンでしたっ!

ギリシャヨーグルトってなにそれ、おいしいの?【水切り製法ヨーグルト】

ギリシャヨーグルトって、聞いた事ありますか?

カスピ海ヨーグルトとか、ヨーグルトキノコとか、ヨーグルト〇〇って話題になりますよね。

今回は、ギリシャヨーグルトについての話です。

ギリシャヨーグルトって、ヨーグルトと違うの?

違うんです!

通常のヨーグルトよりも水分が少なく、とってもクリーミー。
水分が少ないから、そのまま食べてもおいしいけど、料理にも使いやすい!

クリーミーになる理由は、一般的なヨーグルトとは製法が違います。

一般的なヨーグルトは、乳製品を温め発酵させて完成です。
ギリシャヨーグルトは

“水切り”

という行程があります。水切りとは

“発酵させて作ったヨーグルトを、ガーゼやモスリン(木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした、ギリシャの伝統的な織物)でできた袋などでろ過し水分を抜いて凝縮させる”

事を言います。
製法の違いで、クリーミーなヨーグルトが完成するんですね!

ヘルシーで美容や健康にもイイってホント?

水切り製法で余分な水分を除き、たんぱく質を多く含み低カロリーなんです!

アメリカはニューヨークでは10年以上前から、ヘルシー志向でおしゃれな女性たちを中心に大ブーム!
野菜や肉料理にかけて食べたり、ソースにしたり。様々な料理に幅広く使われています。

流行に敏感なニューヨーカー達は、ずいぶん前からギリシャヨーグルトを楽しんでいたんですね!
ちなみに…2012年には全ヨーグルト市場の売上高の約30%を占めるほどのブームとなり、知名度もグッと上がったようですね。

美味しくギリシャヨーグルトをいただく方法は?

1.はちみつでいただく!

とってもクリーミーなのが特徴のギリシャヨーグルトは、はちみつとの相性抜群!
ただはちみつをかけるだけで、極上のデザートになります!

2.ヨーグルトクリームソース

サラダにかけておいしいクリームソース!

サワークリームの様な味わいで、とってもおいしい!

  • ギリシャヨーグルト:大さじ4
  • マヨネーズ:大さじ1
  • ライム汁:小さじ1
  • 塩:適量
  • こしょう:適量

これを混ぜ合わせるだけ!

3.タルタルソース

タルタルソースのマヨネーズの代わりにギリシャヨーグルトを入れると、とってもヘルシーでさっぱり爽やかなソースになります!

タルタルソースに使うマヨネーズの量を半分にして、半分をギリシャヨーグルトにしてください。
簡単に、爽やかタルタルソースになりますよ!

フライとの相性抜群!

ギリシャヨーグルトって作れるの?

ギリシャヨーグルトは、家庭でも簡単に作れます。
つくり方はとっても簡単!

プレーンヨーグルト:1パック

ボールの上にザルを乗せて、その上にキッチンペーパーを敷いてヨーグルトを乗せます。
ラップをかけて、冷蔵庫へ!

そのまま30分~12時間ほど待てば出来上がり!

放置する時間で、硬さが変わります。

一晩入れておくと、かなり濃厚で固めのギリシャヨーグルトが完成しますよ!
手軽に作るなら、コーヒーフィルターを使っても作れますね!

お店で手軽に購入できるの?

市販でも、売られています。
お店で目にした事、あるんじゃないですか!?
実はもう、食べた事あったりして!

[rakuten no=”4902720116473″ kw=”森永乳業 濃密ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン”]

[rakuten id=”blueplanet-colore:10000225″ kw=”【楽天市場】【クール便】とろ~り濃厚!!★アテナ★ギリシャヨーグルト★大容量1kg★グリークヨーグルト GREEK YOGURT ATHENA プレーン 無糖:Colore 楽天市場店”]

[rakuten no=”4993907004515″ kw=”湯田牛乳公社 プレミアム湯田ヨーグルト 加糖 800g”]

手軽に作れて、お店でも手軽に買えます。

ギリシャヨーグルト、未経験の方はぜひ体験してみてください!

バリ島グルメはおいしいがいっぱい!バリを食べつくす!

こんにちは、オリヴォンです!
前々回、インドネシア・バリ島の魅力お伝え!ということで、バリ島の基本情報・持ち物や準備についてお伝えしたの、覚えてる?
忘れちゃった人は、先に前回分をチェック!

そして、今回はいざバリ島へ!

現地の魅力を存分にお伝えしていこうと思うよ!
とはいえ、バリ島は「たのしい」がたーーくさんありすぎて1回の記事にまとめられる自信がありませんっ(笑)

今回はバリ島のグルメを中心にお伝えしていきますー!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぜひとも食べたい!バリ料理!

バリ料理(インドネシア料理)は日本人にピッタリです!
オリヴォンはクセのある食べ物が食べられません・・・
パクチー・八角などが入っていたら、もうゴメンナサイです。

よく友だちには「損してるなー」って言われますが、何度チャレンジしてもダメです。

一方バリ料理はそういうクセのあるスパイスは入っていません。

しかもおいしい!!!!!

どこか見たことのある料理も出てくるかもですが、ぜひ紹介させてください♪

おなじみバリ料理①:ナシゴレン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはやっぱりこれ!ナシゴレンです!

ナシ=炒め
ゴレン=ごはん

バリ版チャーハンみたいなものですね。

まずはとにかくナシゴレン!!滞在中、まずはしばらくどこへ行ってもナシゴレン!

絶対食べてね!サンバルソース

日本でも食べることはできますが、やはり現地の材料・スパイスは格別です!

サラサラと食べることができます

大抵のナシゴレンにはえびせんがついていて、サンバルソース(赤いボトル)をかけていただきます。

サンバルソースとは、インドネシアのチリソースです。

簡単に言うと、辛いケチャップって感じです。
たくさんの野菜がペースト状にしたものが「サンバルソース」です。
オリヴォンは家に常備しています。
KALDIはじめ輸入系食品店でも売られているほか、ネットでも簡単に購入できます。

ナシゴレンを作らなくても、フライドポテトやグリルチキンなどと合わせて食べると、ピリリとした辛さでおいしさが増します。
ぜひ冷蔵庫に1本、入れておいてみてはいかがでしょうか?

[rakuten id=”profoods:10002676″ kw=”【楽天市場】《ABC》サンバルアスリ【335ml】:プロフーズ”]

[rakuten id=”takarazima:10000128″ kw=”【楽天市場】コキタ ブンブナシゴレン250g/瓶【焼飯の素】インドネシア料理:宝島 中華・世界グルメの店”]

サンバルソースは、インドネシアのどの家庭にもあります。

家庭ではソースではなく、各家庭で手作りしています。
好みの素材・スパイスの配分で、家庭の個性が出ます。
オリヴォンはバリニーズの家庭にお邪魔させてもらったことがあるのですが、もちろんサンバルソースが出てきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各家庭にはこのような器があり、野菜やスパイスをすり潰してソースを作っていきます。

さすが現地の家庭向けのソース!

だけあり、ものすごく辛かったのですが、クセになるおいしさでした。
サンバルソースは日本にいながらにしても食べることはできますが、あの味は現地じゃないと味わえないものだな・・・と思います。

そんなサンバルソースにピッタリな食べ物は他にも!

おなじみバリ料理②:ミーゴレン

ナシゴレンがある店には必ずと言っていいほどある、ミーゴレン!

ミー=麺
ゴレン=炒め

バリ版焼きそばみたいなものですね。
ミーゴレンは醤油やオイスターソースが絡められているので、本当に日本人になじみのある味です。
そこにサンバルソースをかけていただきますっっ!

ミーゴレンもKALDIなどで買い求めることができます。
ミーゴレンソースはどうだろう・・ネットであればジャブジャブ売られています。

[rakuten id=”tirakita:10748628″ kw=”【楽天市場】【ケチャップ】 ケチャップマニス Kecap Manis 【Sedaap】 / インドネシア料理 バリ サンバル Sedaap(セダップ) オイスターソース 醤油 ナンプラー 発酵調味料 エスニック アジアン 食品 食材 食器:インド雑貨・アジア雑貨-TIRAKITA”]

[rakuten id=”bali-indah:10118941″ kw=”【楽天市場】ハラル認証 インドミー・ミーゴレン(インドネシアの焼きそば・インスタント焼きそば)10袋お試しセットq:自然派ストアSakura”]

このインスタントミーゴレン、オリヴォンはいつも大量に日本に買って帰っています。
一袋3000Rp.(=27円)ぐらいで売られているし、付属のソース・スパイスがちゃんと本格感を出してくれます。

最近なかなかバリに行けていませんが、オリヴォン家には必ず常備していますよ。
ぜひ、えびせんを添えて食べてください(笑)

おなじみバリ料理③:ナシチャンプル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナシチャンプルは・・・・説明が難しいです。

ナシ=炒め
チャンプル=混ぜる

炒めたもんまぜまぜ!!!という料理です。
いや、説明が下手だ!いろんな具材とサンバルソースをゴハンにまぜまぜして食べる、それがナシチャンプルです!(上手く言えた!キリッ!)

ナシチャンプルはバリの家庭で一番ポピュラーに食べられている料理です。家庭で作られてもいますが、現地の人でもレストランに行って食べることが多いそうです。

こんな感じのお店がバリにはたーくさんあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

某サー〇ィーワンのような感じで、これとこれと~って店員さんに告げると、ワンプレートに乗せてくれます。

お店で食べるとだいたい25000Rp.(=270円)ぐらいです。
おなかいっぱいになります。

ビーチでも紙や葉っぱに包んだナシチャンプルを売り歩いているバリニーズがいます。

最初数年は「怪しい・・・」と思い、売り込みをスルーしていたのですが、いざ食べてみたらとってもおいしい!
フライドチキンやテンペのフライ、白身魚のフライなど、種類はさまざまです。
オリジナルのサンバルソースもちゃんとついていて、まぜまぜしていただきまーす!!

海あがりのビーチで食べるナシチャンプルは最高です!

ビーチで手売りされているものは10.000Rp.(=90円)ぐらいと破格です。
ごちそうさまでした!

おなじみバリ料理③:サテ

サテとは、一般的にヤギ肉を串に刺した料理です。

大抵のサテにはあまじょっぱいピーナッツソースがかかっています。
むね肉のような感覚でさっぱりしていますが、こてこてのソースが絡んで食べ応え十分です!
他にもアヤムサテ という串料理もあります。

アヤム=鶏

焼き鳥ですね!!アヤムサテも、一般的にバリではピーナッツソースがかかっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まだまだたくさんご紹介したいバリの食べ物があるのですが、セルフ飯テロに遭ってしまったので、いったん食べ物の話はここまでとしておきます(笑)

バリのドリンクご紹介!

ド定番!ビンタンビール!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本のビールに比べて若干薄めです。

さらにバリの強烈な暑さが合い重なり、ゴックゴク飲めちゃいます。

また、バリの基本情報の記事にも書きましたが、バリはモノ自体のことを商品名で呼ぶことが多々あります。

水=AQUA
バリでは「ビール!」ではなく「ビンタン!」です。

一週間ぐらい滞在していると、ホテルの部屋はビンタンの空き瓶でいっぱいになります。
あえて片付けてもらわず、最終日にボーリングのピンのように瓶を並べ、ボーリング大会をしているのは私だけではないはず・・・日本でもスーパーなどでたまに見かけますね。

オリヴォン大好き!牛乳!

まさかの牛乳です(笑)
オリヴォンは牛乳が死ぬほど好きです・・・
毎日500ML、しっかり飲んでいます(普段お酒飲んでる罪滅ぼしという意味もあり)

バリにはいろんな牛乳がたくさん売っています。
バリでは牛乳のことをSUSU(スス)と言います。
クセなくスーッと飲めるので、朝食ではバンバン飲みます!

牛乳ではないですが、ヨーグルト系のドリンクもたーっくさんあります。
(画像はデンパサールのカルフールです)1本6400Rp.(=71円)安すぎます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番外編!機内食もおいしいよ!

バリへ行くにはJALかガルーダインドネシア空港を使います。
オリヴォンは毎回ガルーダで行っています。
ビーフオアチキンです(画像、食べかけでごめんなさい)

200806161249000

味はふつうにおいしいです。

なお、オリヴォンは親友のUちゃんといつも一緒にバリに行っているのですがガルーダの機内で流れる「ドウゾソラノタビヲ、コッコロカラオタノシミクダサイ」というバリニーズCAさんのセリフを聞くと、「うおお!来た来た!旅が始まった!」とテンションが上がります。
同じように思う方、いませんか?(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いかがでしたでしょうか?

今回はバリのグルメをお伝えしました!

ああ・・・セルフ飯テロつらい!ラストの画像はバナナパンケーキにしてみました。
海上がりにジャック・ジョンソンの「バナナ・パンケーキ」という曲を聴いていたのを思い出します。

少しでもバリグルメに興味を持っていただけたらうれしいです。

バリ情報は次回以降もお伝えしていきます!!

私を湘南の海へ連れてって!We Love Shonan!

こんにちは、オリヴォンです!

8月も後半に入りましたね。梅雨明けが遅かったので、短い夏を後悔しないよう毎日楽しく!
過ごしています~

夏本番ということで、今回は湘南海水浴レポートをお送りしてみたいと思います!

先日は久しぶりのボディボードを持って海に行きましたよ!
台風スウェルが入る前で、当日早朝には頭近くのセットが入ってきてるとの情報を見て、友だちとの海水浴もかねて行ってきました!

梅雨明け前の7月末はまだ海水浴客もマバラだったのですが、8月に入って海はたくさんの人でにぎわっていましたよ。

この感じ!「きたきたー!」って、とってもテンションが上がります!夏の国道134号線、とっても好きです。

海の家を使おう!

湘南海水浴は2エリアに分かれるよ!

片瀬江ノ島駅を背にして、鎌倉方面側のビーチを「東浜」小田原方面のビーチを「西浜」と言います。
このお店は西浜にあるのですが、7.8月はたくさん海の家が出ていますよ。
昔ながらの畳ばりのお店もあるのですが、ここ最近は本格的なBARもたくさんあります。
全国のご当地モノのお店もありますし、今年はタピオカのお店もありました。
個性豊かなお店がたくさんあるのですが、オリヴォンがここ2.3年前あたりから使わせていただいているお店を紹介します。

オリヴォンオススメ海の家はココ!

海の家っていうか、ビーチハウスって言った方がカッコいい気がしますね!!

AJITOはソファ席でBBQをすることができますよ!

開放感のあるつくりの屋内に吹いてくる風がとても心地よく、海上がりは特にリラックスできます。

夏の海にはとにかくビールですね!そしてイカ焼きに枝豆&チョリソー この上なコンビネーションです!

灼熱の太陽のも、キンキンに冷えたビール!心から幸せを感じる瞬間ですね~

さていざ海へ!(あ、泥酔して海に入っちゃダメですよ!!!気を付けてくださいね!!!)

海水浴を楽しもう!

キケンな日差しに気を付けてね!

片瀬江ノ島駅を降りて海が近くなったらまず波チェックしました。

「あれ・・・ 波なくない・・?」

と思ったのですが、自分は視力が悪い!
と思い込むようにし、しばし友だちとの飲み食いを楽しんでいました。
しかしいざ海に入る!となった時に突き付けられる現実。

ガガーン朝あった頭サイズの波はどこへやら。
湘南の波は長く持ちません・・・あっという間にコシハラサイズに下がっていました・・・

しかしこの日、雲ひとつなく太陽がギャンギャンに輝いていました。そこで絶対に海水浴に持っていってほしいアイテムをご紹介!

サーフハットです。

日差しから肌を守るだけではなく、頭髪も守ることができます。
サーフハットはアタッチメントとアゴ紐の両方がついているものがほとんどです。
ガッツリと波乗りしたりアクティビティを楽しむ際はカチッと止めて、波打ち際や海の家にいる時はフワッとかぶる・・といった使い分けできます。
両サイド部分の生地は通気性よくて、ちゃんと周りの音は聞こえますよ。

そうそう、日差しから肌は守るけど、みなさんちゃんと髪の毛のダメージ気にしてますかい?
ハットをかぶらず人生で一番波乗りしまくっていた時代は、ほとんどの毛が枝毛でスッカスカでした(ブリーチしてたのもあるけど)

[rakuten id=”elephant-sports:10089595″ kw=”【楽天市場】サーフハット ROXY ロキシー レディース UPF50+ UV WATER HAT ビーチハット サーフィン ロゴ あご紐 ドローコード付き 帽子 ハット アウトドア マリンスポーツ ビーチ UVカット 2019春夏新作 30%off:エレファントSPORTS”]

[rakuten id=”auc-venice:10003221″ kw=”【楽天市場】レディース サーフハット RUSTY ラスティー マルチボーダー柄 ビーチハット マリンハット UVハット 帽子 サーフブランド【あす楽対応】【メール便対応】936905:VENICE”]

こういうイメージです。
絶対に持っていってほしい!・・特にRUSTYのサーフハット、かわいくないですか?
陸でかぶっててもかわいい気が!(いや、おかしいか)

キングオブ荷物!タオル選びを一工夫

海水浴と言えば、あれやこれや必要で荷物がパンパンになりますよね。
その荷物を最も圧迫するのはタオルではないでしょうか?

特に帰りは水を吸ってて重い・・しかも行きと荷物の量同じはずなのに、何故かやたら荷物が増えている錯覚に陥る・・そんなことはありませんか?
そこでオリヴォンおすすめのタオルをご紹介!

ばばーん!セームタオルです!!!

もう何年も使っているのでロゴが薄くなってきました。
コイツの吸水性は他のタオルの比較になりません。めちゃくちゃ優秀です。

[rakuten id=”mizugi:10015973″ kw=”【楽天市場】セームタオル(大)/吸水 speedo(スピード) SD96T01:水着屋”]

[rakuten id=”sealass:10015449″ kw=”【楽天市場】arena(アリーナ)セームタオル(L) FAR-4931(スイムタオル/高吸水):Sealass”]

一般的に競泳で使われることの多いセームタオルですが、使う場所は関係ない!
(もともとオリヴォンはスイマーだったので昔から常備していました)
かわくとパリッパリに乾き、とっても軽いです。水分を吸収しても、水を絞ってまた拭き拭きできます。

荷物にならず、吸水性もよいので、ぜひ持っておいてほしいアイテムですよー

そんなこんなで、今回も海を楽しもう!をテーマにお届けさせていただきました!
と、楽しさたっぷりの記事を書きつつも、8月が終わりに近づいていることが気になってしまいます。

今月を悔いのないよう、精いっぱい遊びつくしたいと思います!みなさまも残り短い夏をエンジョイしてくださいね!

そうだ、バリに行こう!バリ大好き女が伝授、準備や現地の情報まとめ

こんにちは、オリヴォンです!

今回も海を楽しむレジャーをお伝えしようということで、日本を飛び出してインドネシア・バリ島の魅力をお伝えしていこうと思います!

オリヴォンは初めての海外がバリでした。
初めてともあり感動や衝撃の連続だったのですが、魅力にとりつかれ何年も繰り返し行くようになってしまいました。

みなさんにもぜひ知っていただきたい!

と思い、思い出を記事にまとめてみました。ぜひ見ていってください♪

バリに行く準備をしよう!

コンセント変換器

日本の電源プラグは平行四角タイプ(Aタイプ)ですが、インドネシアは丸ピン二本(Cタイプ)です。
ホテルによっては日本のAタイプに対応したプラグを貸し出してくれるところもありますが、持っていくのがベターです。

最近は100均で売っているところもあるそうですよ。
また、バリ現地でも安価で買うこともできますが、事前に入手しておいた方が旅行の時間を余すことなく楽しめますね。

ボディボード・サーフボードケースは絶対にハードケースを!

ボードは手荷物として機内持ち込みはできません。そのため空港に預けることになります。
バリに行ってみると分かるのですが、割とテキトーにモノ(時には人も)を扱われることが多いです。
そのためしっかりとしたハードケースを用意して行ってください!


[rakuten id=”yellow1:10014247″ kw=”【楽天市場】送料無料”ロキシー(ROXY)6’6″(198cm)レディースハードケースファンフィッシュボードLADYS Light Fishboard/PINK”送料無料:イエローマーケットサーフィン”]

現地でビーチへの移動には、別途ニットケースがあると便利ですね。
オリヴォンは、ニットケースに入れてさらにハードケースに入れて、さらにバスタオルや着換えなどの布系もハードケースに詰め込み、クッション性を高めるようにしています!

日焼け・虫よけ対策は厳重に!

・日焼け対策

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

基本的に雨の割合が少ないバリでは強烈な紫外線が降り注ぎます。しっかりと日焼け対策をしましょう。
特に海に入る人はやけど状態になることもあります。
日焼けをしない人でも、SPFの入ったサンローション(スプレー)を使いましょう。
現地でも日焼け止めなどは購入できますが、海に入る人に圧倒的におすすめしたいアイテムを紹介させてください!

[rakuten id=”maniac:10005498″ kw=”【楽天市場】【クーポン配布中】 【宅配便 送料無料】 vertra バートラ 日焼け止め Face Stick フェイススティック SPF50+ PA++++ クリアホワイト ウォータープルーフ 日焼け防止 日焼け対策 【あす楽対応】【ゆうパケット対応】:マニアック”]

スティックタイプの日焼け止めなのですが、防水性が高く目に滲みにくくベタつきません。
波待ち中に日差しの照り返しで目の下が非常に焼けますので、ガッツリ塗りたいですね。
サーフショップでも大人気でなかなか入手が難しいです。こういうときは楽天ですね(笑)

・虫よけ対策

蚊が多いです。
一度刺されると治りが遅いです。
ショッピング、ビーチ、ナイトマーケット、レジャーや観光などなど、陸でのレジャーには虫よけが欠かせません。
日本で強力な虫よけを持っていくのもよいとは思うのですが、オリヴォンはやはり現地の虫よけスプレーをおすすめします。
現地向けの方が強力ですし、スーツケースの荷物になりません。
コンビニやスーパーなどでに入手できます。
値段も全体的に安く、Rp.30.000(240円)ほどで十分よいものを購入できますよ。

バリのかんたん基本情報

通貨

インドネシアルピア(PR.) 通称ルピー
2019年7月時点で1Rp.=0.0077円(今回は0.009円として計算してお伝えしていこうと思います)

・貨幣

お札:100.000・50.000・20.000・10.000・5.000・2.000・1.000

硬貨: ・・・・割愛します。なぜならば・・

Rp.100.000=900円
Rp.10.000=90円
Rp.1.000=9円

百ルピー単位の商品は存在しないからです。
たとえRp.1350の品物を買ったとしても、お店は硬貨のお釣りが出せない(用意がない)場合はアメちゃんをくれます(笑)持っている価値が低いため、オリヴォンはまとめて帰りに空港で募金箱に入れていくようにしています。

雨季と乾季

日本と異なり、インドネシアは雨季と乾季の2シーズンです。
年間の平均気温は28度
一年を通してほとんど平均気温が変わりません。

・雨季:11-3月

だらだら雨が降り続けることはなく短時間のスコールがあり、ピタッとやみます。
長くは続かないのでスコールが来たときは、屋内でカフェやショッピングなどを楽しむとよいですね。
雨季はフルーツがとってもおいしいです!

空港近くのカルフールにはいつもフルーツがたくさん売っています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

HONEY MURCOTT!
日本ではミカンやオレンジのようなフルーツ、こちらも雨季はより一層おいしい!

日本ではぎょっとされてしまうドリアンも甘くてとってもおいしいです!

・乾季:4-10月

基本的に晴れている日が多く、雨が降ることが少ない時期です。
雨が降ったとしても梅雨のように一日中降り続くことはまずありません。
旅行に行くなら乾季をおすすめしたいですが、前述のとおり雨季でもスコールはすぐに止むのでさほど変わらないと思います。

現地の水道水は絶対に飲んじゃダメ!

飲み水はもちろん、うがいや歯磨きの際も常にミネラルウォーターを使いましょう。
一発でダウンすると思います。
初めて行ったとき、うっかり歯磨きの時に口に含んでしまい、飲み込まずすぐに吐き出したにも関わらずダウンしてしまいました。
そんな状況から、ホテルでは毎日ミネラルウォーターをサービスでくれるところも多いです。
ちなみにバリのレストランなどでミネラルウォーターをオーダーする際、「ウォーター」と言っても通じません。
・・通じないこともないと思いますが、「アクア」と言います。
バリではミネラルウォーターのシェア100%がアクアでは?というほどアクアしかありません。
500MLでも10円台ですので、いつも肌身はなさず持っておきたいです。

バリでちょっと注意したいこと2つ

「荷物モチマスヨ」は有料!

デンパサール(ングラ・ライ国際空港)Denpasar Airport

2016年に改装されとてもキレイになりました!
サーフボードやスーツケースを受け取ると、空港の制服を着たポーターが近づいてきます。

「荷物モチマスヨ~」

と言ってきますが、そのままゆだねるとお金をとられます。
初めてバリに行ったとく時から事前に聞いていた情報なので、一度も相手にしたことはありませんが、どうやらRp.100.000(900円)ほど取られるようです。
断固「いらない!」と言い続けれていればアッサリと去っていくので、相手にしなければ害はありません。
バリ二回目以降は恒例行事と化し、旅の楽しみのひとつになります(笑)

青いタクシーに乗って!

タクシーはそこらじゅうにいます。
過去かなりの回数タクシーを使ってきましたが、タクシー待ちをしたことはあまりありません。
さて、ここが最も注意していただきたいところなのですが、バリのタクシーは主に青とグレーの二種類に分かれます。

絶対に青いタクシーに乗ってください。

・青いタクシー(ブルーバードタクシー・写真の手前)

親切なドライバーさんばかりです。
ブルーバードロゴ入りの制服を着ています1kmごとRp.6.500(50円)ほどで、深夜料金もありません!
積極的に使いたいですね。
最近ではタクシー配車アプリも使えるそうです。
バリで使えるアプリは限られるようですが「Grab」はどうやら使えるそうですよ。

・グレーのタクシー(写真の奥)

車上に「TAKSI」とありますが、車両本体を見ても社名が分かりません。
要は白タクです。
中にはメーターがない車両もあるようで、ブルーバードよりも高い運賃を請求されます。

オリヴォンは過去深夜クラブで酩酊し一秒でも早くホテルへ帰りたい!というときに、ブルーバードが捕まらず(いや、待つことすらしなかった)たまたま目の前にいたグレーのタクシーに乗ったことがあります。
乗車の際、行き先を告げると運転手が「Rp.10.000(ホテルまで90円)」と言ってきました。
ブルーバードより明らかに高いですが、一刻も早く眠りたかったため交渉成立としたのですが、ホテルに着くなり「Rp.100.000(900円)」と事前交渉額の10倍を請求してきました。
ふざけるなと知っている限りの悪めな英語を言い続け、Rp10.000を渡してホテルに戻りました。
日中でもぼったくりは日常茶飯事のようですので、避けた方がよいと思います。

続きは第二弾で書いていきたいと思います。

今回はぼったくりタクシーという比較的穏やかではない話で終わりますが、次回はバリ旅行の超たのしい話ギュッと詰め込んでお伝えしていきたいと思います!

もらった私が感動…おしゃれで嬉しい誕生日プレゼントがコレ!

こんにちわ、ミシェル佐藤です。
本日7月24日は私の誕生日でした。

多くの方から、メッセージや電話を頂きまして本当にありがとうございます。
こうして楽しい毎日を送れるのも、皆さんのおかげです。

で!

頂いたプレゼントは全て嬉しく、感動しました。
その中でも、ひときわ目立つおしゃれでアイディアを感じるものがありましたので、紹介します!

まずは、動画をご覧ください!

どうですか?ものすごいお祝いされます。

バースデー…ゴーーーール!!!!!

バースデーゴール、決めてきました…。

嬉しさと、本当にすごいな!というアイディア。

これ、組み立てキットになっていて、自分で組み立てるんです。
もちろん、簡単。出来上がった後、ドキドキしながらボタンを押すと…

ドキドキの期待をはるかに上回る演出!

素晴らしいプレゼントでした。

サッカー好きでも、そうでなくとも、喜んでもらえる事間違いなしですよ!

バグパイプとロックの融合!ノスタルジックなロックの衝撃、バグロック!

ミシェル佐藤です、こんにちわ。

突然ですが、バグパイプってご存知ですか?
そうです、スコットランドなどで使われる民族楽器です。

バグパイプは以前から知っていたのですが、なんとバグパイプとロックが融合したバンドがいる事を知りました!

ノスタルジックな雰囲気とロックを共存させた、とても新鮮で素晴らしい音楽です。

今回は、世界一有名なバグパイプバンドについての話です。

“THE RED HOT CHILLI PIPERS ”  え、レッチリ!?

伝統的な楽器であるバグパイプとロックを融合させたバンド。
その名も

THE RED HOT CHILLI PIPERS
レッドホットチリパイパーズ

ペッパーではなくパイパーなんです!

https://rhcp.scot/

なんとも人を食ったような名前ですが、実力は本物。
結成して10年以上も活動をしている、バグバンドでは世界一有名なバンドが、このTHE RED HOT CHILLI PIPERSなんです!

楽器編成が、バグパイプ、エレキギター、ドラム、マーチングドラム、シンセサイザーなど様々な楽器を融合させていて、奏者も楽曲により変化させながら演奏をする、魅力あるバンド。

いろいろ言うより、実際に見て頂ければ伝わりますよね!

バグパイプってなに?

せっかくなので、バグパイプとは何かをお話します。

バグパイプ(bagpipe/bagpipes[1] 正しくはバッグパイプ)は、リード式の民族楽器で、簧(リード)の取り付けられた数本の音管(パイプ pipe)を留気袋(バッグ bag)に繋ぎ、溜めた空気を押し出す事でリードを振動させて音を出すものである。バグパイプの発声原理は有簧木管楽器と同じであり、一種の気鳴楽器ではあるが、必ずしも一般的な意味での「吹奏楽器」ではない。
Wikipediaより

スコットランドのバグパイプが有名ですが、その他にもアイルランド、イタリア、スペイン、ポーランドなど広い範囲で演奏されている民族楽器。それが、バグパイプです。

パイパーズ、フジロック2019で初来日!

このパイパーズ。
なんと、フジロックで初来日するんです!
すでに来日しており、朝の情報番組に生出演もしていました。ご存知の方も多いのでは!?

パイパーズをより知っていただくために、代表曲とも言われている「 100 Chilli Pipers」という曲を紹介します。

ペッパーズと勘違いされたエピソード

メンバーが、エピソードを語ってくれた記事がありましたので、紹介します。

僕たちが「ペッパーズ」だと勘違いされたエピソードをひとつ話すと、あるアメリカ人の男性が、「ペッパーズのライブを見る」というバースデーサプライズをするために、ガールフレンドをアイルランドへ連れて行った時のことなんだけど。会場に着いたら「ペッパーズ」じゃなくて「パイパーズ」だったことに気づいたんだ。でも、2人とも僕たちのライブを気に入ってくれて、その後、お土産にいくつかグッズを買ってくれたよ。

勘違いした人も引き付ける魅力。素敵ですね!

パイパーズのライブは盛り上がること間違いなし!

大注目のバグパイプバンドです!

知らないでは済まされない!?自転車保険の加入義務化と保険の種類

長女が小学6年生になり、自転車で遠出をする様になりました。
公園や友達の家、いろんなところにアクティブに出かけています。

しかし…交通事故のニュースが頻繁に報道されていて、もう気が気ではありません!!!

心配で心配で、夜も眠れないミシェル佐藤です。こんにちわ。

小学6年と4年の娘が、頻繁に自転車に乗る様になったので、最近話題になっている自転車保険について考えました。

みなさんは、自転車保険に加入していますか?!

自転車保険の加入義務化とは

仙台市自転車の安全利用に関する条例
東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

…等

各地域の自治体により「自転車を安全に利用する為の条例」に基づき、自転車保険の加入義務化または努力義務化が定められました。
自転車保険の加入を義務づけている自治体は、年々増えています。

義務化が進んでいる背景とは

自転車の重大事故により、高額な賠償金を請求されるケースが急増しています。
自転車保険の加入義務は

・加害者にとって、高額な賠償を補償出来る様に
・被害者にとって、大きな怪我でも補償を受けられるように

という想いが込められています。

義務化する自治体が増えているのは、2008年に神戸で起きた自転車事故がきっかけとなっています。
この事故は、当時小学5年生の男児が女性に衝突。女性は頭蓋骨骨折、意識不明の重体になりました。
その後、2013年の裁判で、男児の保護者に対して約9,500万円の判決が命じられました。
被害者にも被害者にも重大な結果となったこの事故を重く受け止め、2015年に兵庫県で国内初の自転車保険の義務化条例を制定しました。
この取り組みを受け、全国の自治体でも増え続ける重大な自転車事故に対応する為、義務化が進められています。

義務化の対象は誰を指しているのか

義務化の対象は、その地域で自転車を利用する人全てです。通勤や通学、サイクリングと全ての人が対象となります。
そして気を付けたいのが「その地域を通過する場合も、地域内にいる時は義務化の対象になる」という事です。
義務化された地域で自転車を乗る場合は、いかなる場合も義務の対象となります。

義務化されている地域で自転車保険に入らない場合の罰則は?

自転車保険の義務化がされている地域で、罰則規定を設けている地域は2019年4月時点ではまだありません。
但し、罰則規定がないだけで自転車保険の加入を怠った場合は「条例違反」となります。
また、地域によっては「通学時、未加入の場合は自転車通学を認められない」「通勤時、未加入の場合は自転車通勤を認められない」という事もあるようです。

・地域により自転車保険の義務化がされている
・義務化は、加害者と被害者を守る為に作られている
・未加入でも罰則はないが、条例違反になる

高額な賠償が生じる事故は、実際に起きているのか

自転車での加害事故例を見てましょう

賠償金 9,521万円

男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳) と正面衝突。
女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
(神戸地方裁判所、平成25年7月4日判決)

賠償金 9,266万円

男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性 会社員(24歳)と衝突。
男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。
(東京地方裁判所、平成20年6月5日判決)

賠償金 6,779万円

男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の 女性(38歳)と衝突。
女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成15年9月30日判決)

賠償金 5,438万円

男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。
女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成19年4月11日判決)

賠償金 4,746万円

男性が昼間、赤信号を無視して交差点を直進し、青信号で横断歩道を歩行中の女性(75歳)に衝突。
女性は脳 挫傷等で5日後に死亡した。
(東京地方裁判所、平成26年1月28日判決)

【参考】一般社団法人日本損害保険協会パンフレット

調べてみると、けっして頻繁に起きている訳ではありません。
しかし、高額な賠償金が発生する事故は起き続けています。

自転車保険を たら・れば で考えてみる

自転車保険は、月額103円から500円程度の金額で損害賠償保障1億円という商品があります。
もし、この保険に加入していたら、加入していれば、というたら・れば、を考えてみます。

月額500円の保険に30年加入したら
500円×12か月=6000円/年
30年×6000円=180,000円

30年加入し続けて、18万円です。掛け捨てなので、基本戻ってくる事はありません。

もし高額な損害賠償が発生する事故をおこしたら
賠償金 50,000,000円
たら・ればの話なので賠償金5千万円で考えてみます。

保険にはいっていたら、5千万円は保険が適用されます。
保険に入っていなければ、5千万円をあなたが支払う事になります。

サラリーマンの生涯収入が2億円を切ったといわれている昨今。
一生分の給料の1/4を賠償金として支払うわけです。

しかし、30年間で18万円を支払い保険にさえ加入していれば、保険が適用される事となります。

30年で18万円
1年で6000円
月500円

で、万が一の事故で生涯収入の1/4を保険でまかなう事ができるんです。

そして何より考えたいのは、自分のことよりも被害者の事です。

事故が起きて最も悲惨なのは、突然事故に巻き込まれた被害者です。
被害者が莫大な治療費が必要な怪我を負ったが、加害者に支払い能力がなかった場合、どうでしょうか。
突然事故に巻き込まれ、高額な治療費を背負い、家族や親族は悲惨な状況に追い込まれます。

しかし、加害者が保険にさえ加入していれば、賠償金が支払わます。
事故は許されませんが、賠償金を支払う事だけはできますね。

加入するなら、有意義な保険を選ぼう!

自転車ロードサービスはご存知ですか?

「自転車が事故や故障等により自走できなくなった場合に、トラブルの現場に駆けつけて希望の場所まで搬送」
してくれるサービスです。

自走できなくなる故障とは、タイヤがパンクしたりチェーンが切れたりして「自走できなくなった状態」を言います。
ロードサービスの種類によっては、電動アシスト自転車のバッテリー切れも含みます。

自走できない故障が起きた時、その場に自転車を放置して帰るわけにはいきませんよね。
自転車を押して帰るのも大変ですし、家族や友人に車で迎えに来てもらおうにも、自転車が乗る車を持っているとは限りません。

これは困った!という時に、電話一本で気軽に現地までサービススタッフが駆けつけてくれるんです。
そして、希望の場所まで故障した自転車を搬送してくれます。
サービス内容により、50kmまで自転車無料搬送!や最大100kmまでを年4回まで無料搬送!などロードサービスの種類により違いがあります。
また1km以内は対象外、など条件がある場合があります。

この自転車ロードサービス、保険の種類にもよりますが「自転車賠償責任保険」がサービス内容に含まれているものと、含まれていないものがあります。
その他、示談交渉サービスがついていたり、保証も最大1億円というサービスもあります。

せっかく自転車保険に入るなら、自転車の困った!にすぐ対応してくれる、自転車ロードサービスがセットになっている方がいいですよね!

自転車ロードサービスとは
・電話一本で現場に駆けつけてくれて、希望の場所まで搬送してくれる
・自転車賠償責任保険がついているものもある

最後に

自転車保険の加入義務化は、被害者と加害者を守る為の条例です。
自転車に乗るのであれば、加入する事で自分や家族を守れます。

ぜひ、ライフスタイルに合った保険を見つけてみてください。

シュノーケルって実は手軽で楽しい!今すぐ始める方法を紹介!

こんにちは、オリヴォンです!
近々、初島へ日帰り旅行に行くことになりましたっ♪
初島から近い熱海周辺にはよく遊びに行くのですが、初島に行くのは初めてです!
気の知れた仲間同士で行くことや夏の海に行くことはもちろん楽しみなのですが、綺麗な海でのシュノーケルなどの海レジャーやランチも猛烈に楽しみですっ。

ということで今回はシュノーケルをメインに書きます!
これまで行ったシュノーケルポイントや情報を中心にお伝えしていきます!!

◾️シュノーケルには何が必要?

オリヴォンは夏場しか海に入らないので、夏バージョンでお伝えします。

・必須アイテム

・水着
・ゴーグル
・シュノーケル
・マリンシューズ

・あったら便利なアイテム

・フィン
・ライフジャケット

ゴーグルとシュノーケルは大抵セットで販売されています。
性能や高いデザイン性を求めなければ2.3000円程度で購入できますよ!

[rakuten id=”aqros:10032867″ kw=”【楽天市場】シュノーケル セット 100% ドライスノーケル 付き シュノーケリングセット マスク フィン ドライシュノーケル 3点セット スノーケリング HeleiWaho ヘレイワホ Ohana+ 3点 大人 子供 水中メガネ ゴーグル 足ヒレ スノーケル メッシュバッグ プレゼント:AQROS ダイビング&スノーケリング”]

フィンがついていてもかなり安価でグッズを揃えられちゃいますね!

[rakuten id=”aqros:10047093″ kw=”【楽天市場】マリンシューズ GULL ミューブーツ の様に フルフットフィン で使える!ダイビング や シュノーケリングを快適にする HeleiWaho ヘレイワホ 2mm スリムフィットブーツ|シュノーケル メンズ アクアシューズ ウォーターシューズ アウトドア シュノーケリング スノーケリング:AQROS ダイビング&スノーケリング”]

シュノーケルで鑑賞できる魚たちは大抵岩場付近を泳いでいます。
ビーチとは違い海に入るときは岩場を歩くことになりますので、マリンシューズは必須と言えます。
少し深いところに魚たちがいるポイントでは、マリンシューズではなくフィンで入り海底に向かって潜って行けば、よりシュノーケルを楽しむことができます!

基本的にシュノーケルポイントは湾になっているため、大きな波が入ってくることはなく、溺れる心配がないのでライフジャケットが必要というケースはありません。
ただ、本当に溺れるのが怖かったり足を吊って沈むのが怖い!という人はあった方が安心です。

まだ、水面近くに魚たちがいるようなポイントではライフジャケットがあれば体が水面に近くなるので、より魚たちの近くで戯れることができます。

◾️おすすめシュノーケルポイント

オリヴォンが行ったことのあるポイントを一部紹介させていただきます♪

・熱海サンビーチ(静岡県・熱海市)

東京駅から電車で一本!
都心からのアクセスも抜群の熱海ですが、そこそこ海の透明度も高いんですよ。
そしてここの最大のポイントは、砂浜だということです。
シュノーケリングは岩場スポットがほとんどなので、初心者にはとてもオススメです。
さほど深さもなく、少し潜ってみただけでたくさんの魚を発見することができます。
これからはじめてみる方にはぜひこちらをオススメします!

・ヒリゾ浜(静岡県・中伊豆)

ここは日本屈指の透明度を誇る素晴らしいシュノーケルポイントです。
ここには直接繋がる道がないため車ではなく、フェリーでの移動となります。
乗り場で往復の券を購入します。
浜へのフェリー移動時間は5分程度。浜とは言いますが全面的に岩場をです。
岩場自体も広くはなく、ビーチではないためシートを広げて長い時間のんびり・・・には向きません。
夏休みシーズンには岩場にビッシリ人が埋まるほとです。
夏休みシーズンをずらして行ける人には全力でずらすことをオススメします!
ただその分クオリティは抜群です。一度はぜひ行ってみていただきたいです!

・真栄田岬(沖縄県・恩納村)

沖縄で一番人気のシュノーケルスポットです!
沖縄で一番なので、すなわち日本で一番クオリティの高いスポットと言っても過言ではないと思います笑
シュノーケリングする人はもちろん、スキューバーダイビングの人たちも多く、夏場は混雑必至です。
パーキングは180台も駐車できるのですが、いくぶん人気なので長蛇の列は覚悟して行く必要があります。
パーキング周辺には相当な量のコインロッカーがあるので安心ですし、シャワーや飲食施設もあります。
かなり有名なところなので、地元の公式HPもあります。

ライブカメラを見れたり、遊泳可否や施設情報なども確認できます。
ここに行くためには那覇から北上する必要があるため、ビジターの場合はレンタカーでの移動が必須です。
ダイバーだけの楽しみですが、ここには青の洞窟(って呼ばれているとこはたくさんありますが・・)もあります。
また、岬ともあり展望台(東屋展望台)があり、素晴らしい見晴らしを眺めることができます。

・新城(あらぐすく) 海岸(沖縄県・宮古島)

オリヴォンは宮古島には1度だけ行ったことがあります。
毎回沖縄旅行に一緒に行く友達の中に天性の雨男がいまして、案の定旅行の時期も台風が直撃してしまいました。
台風通過中はホテルに缶詰め状態となり、ただただホテルで泡盛飲み続けること2日・・・
ようやく台風が過ぎ去り晴天に!とはいえ通過直後のため波が大きく海の透明度がとても心配・・・
地元の方々に話を聞いたりしてオススメいただいたのが、こちらの新城海岸です。

台風通過直後の写真なのですが、海面はザワついていますがさすがわ沖縄です。
青い海!!もうこれを書いているだけで胸が躍ります!!すごくキレイです!!

少し上の方からの写真がこちら。
ビーチがメインですが浅瀬にも岩場があるのが見えると思います。
残念ながら水中の写真は残っていないですが、ニモさんなどたくさんの鮮やかな魚たちとたわむれることができましたよ!
ここを教えてくれた地元の方々に感謝の気持ちでいっぱいでした!

■【ちょっと話はそれますが】沖縄に行くならこちらもオススメ

国道を通るついでにぜひ行っていただきたい!
オススメスイーツショップの紹介をさせてください♪

・JIMMY(沖縄にしかないケーキ屋さん)

ケーキ以外のアメリカの食材や、沖縄のローカルフードも置いています。

沖縄の主要道路である58号線沿いに何店舗かあるのですが、立ち寄り安いのは大山店だと思います
(他にもあるかもしれませんが;;)
アメリカテイストのケーキの中でも特にオススメしたいのはジャーマンケーキです!

(JIMMY HPでの画像使用ができないためこちらの画像のみしかお見せできませんが、右側がジャーマンケーキです!)
チョコレートベースのシフォンケーキに、ココナッツとクルミが入った甘~いクリームが乗っているのですが、アメリカ特有のテイストがたまりません!
オリヴォンは近くのスーパーで牛乳を買って一緒に食べました。
最高のコラボレーション!
ちなみにJIMMYは那覇空港にもお店が入っています。

残念ながらケーキは売っていないのですが、クッキーやマフィンなどの焼き菓子がたくさん売っていますよ。
沖縄で車移動をしない人でも購入できますのでぜひ立ち寄ってみてください!
オリヴォンは毎回おみやげはココで買っていくことにしています♪

さらに話は反れるのですが牛乳を買ったことを思い出していたら、紹介させていただきたいものがありました!

・ゲンキクール(沖縄にしかないドリンク)

ゲンキクール!
これは買わない訳には行かず、即座に手にとり購入しました!
気になる味なのですが、柑橘系の乳製品といったところでした。
どうも沖縄本島には売っていないようで、石垣島だけで売られているもののようです。
ぜひ行くことがあれば試してみてください♪

海レジャーそのものはもちろん楽しいのですが、それに付随したグルメだったりショッピングだったり、人との出会いだったり、もうなんとも言えないモノを得られるのがサイコーです!
海レジャーの楽しさ、素晴らしさをこれからもたくさんお伝えしていこうと思います!
これからも見ていただけたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします♪

次回は日本を飛び出して、BALI島をテーマにお伝えしていきます!