「ピアノを習うと、頭が良くなる」…それ、本当だと思いますか?
子どもの習い事を考えた時、スイミングと並んで、必ずと言っていいほど候補に挙がる「ピアノ」。
昔から、「ピアノを習うと頭が良くなる」なんて、まことしやかに囁かれていますよね。
「指先を動かすから、脳に良い刺激があるのかしら?」
「楽譜を読むことで、集中力がつきそう」
そんな漠然としたイメージはあるけれど、実際のところ、どうなのでしょうか?
ナースとして、そして3人の娘の母として、その疑問を突き詰めていくと、ピアノをはじめとする音楽教育が、単に「頭が良くなる」という言葉だけでは片付けられない、子どもの未来を豊かにする、驚くべき効果を持っていることが分かってきました。
それは、テストの点数や偏差値では測れない、**「非認知能力」**と呼ばれる、生きる上で本当に大切な力を育む、ということです。
この記事では、そんな音楽が持つ素晴らしい力を、少しだけ脳科学の視点も交えながら、ママナースとして分かりやすく解説していきます。
楽譜が読めるよりスゴイ!音楽が育む3つの「非認知能力」
「非認知能力」とは、IQや学力テストでは測れない、目標に向かって頑張る力、他の人と上手く関わる力、感情をコントロールする力などの「内面の力」のこと。これからのAI時代、ますます重要になると言われています。音楽は、この非認知能力を育む、最高のトレーニングなのです。
1. 「継続は力なり」を、体で覚える
ピアノの上達に、近道はありません。毎日コツコツと練習を積み重ねること。最初は弾けなかったフレーズが、少しずつ、でも確実に弾けるようになる。この経験は、子どもに**「努力すれば、必ずできるようになる」という、何にも代えがたい自信と「継続力」**を与えてくれます。
これは、勉強、スポーツ、そして将来仕事をする上でも、すべての基本となる力です。この力を、楽しみながら自然に身につけられるのが、音楽の素晴らしいところです。
2. 脳の「実行機能」をフル活用!驚異の集中力が身につく
ピアノの演奏は、実は非常に高度なマルチタスクです。
- 楽譜を先読みし(ワーキングメモリ)
- 左右の違う指を、違うリズムで動かし(抑制機能)
- 音を聞き、次の動きに繋げる(柔軟性)
この一連の動作は、脳の前頭前野が司る「実行機能」をフル活用します。このトレーニングを繰り返すことで、勉強や他の活動にも活かせる、高い**「集中力」や「注意力」**が養われるのです。
3. 「表現する喜び」が、自己肯定感を育む
音楽は、言葉を使わないコミュニケーションです。同じ曲でも、弾く人によって、その日の気持ちによって、全く違う表情を見せます。
「この曲は、悲しい感じに弾いてみよう」
「ここは、もっと元気に!」
自分の感情を音に乗せて「表現する」という経験は、子どもの心を豊かにし、「自分は、こんな風に感じていいんだ」という、深いレベルでの自己肯定感を育みます。発表会などで、自分の演奏を誰かに聞いてもらい、拍手をもらう経験は、その気持ちをさらに強固なものにしてくれるでしょう。
ピアノだけじゃない!我が子に合った音楽との出会い方
「でも、うちの子、ピアノに興味がないみたい…」
そんな場合でも、諦める必要はありません。音楽と関わる方法は、ピアノだけではありません。
- 0歳~3歳: まずは音楽に親しむことから。「リトミック」の教室で、体全体で音楽を感じる経験は、その後の音楽への興味の、素晴らしい土台になります。
- 4歳~: 弦楽器(バイオリンなど)や打楽器(ドラムなど)に興味を示す子もいます。様々な楽器の音を聞かせたり、体験教室に連れて行ったりして、お子さんが「これ、やってみたい!」と目を輝かせるものを見つけてあげるのが一番です。
まとめ
音楽教育は、将来プロの音楽家にするためだけのものではありません。
それは、日々の練習を通して、困難を乗り越える力、集中して物事に取り組む力、そして、自分を豊かに表現する力を育む、「生きる力」そのものを学ぶ、最高の習い事なのです。
もし、あなたのお子さんが少しでも音楽に興味を示したら、その小さな芽を、大切に育ててあげてみませんか?
美しいメロディと共に、お子さんの未来の可能性が、無限に広がっていくはずですよ。