はじめに:その解熱剤、本当に「今」必要ですか?
ピピピッ!体温計が示した「38.5℃」の数字に、ドキッとする。ぐったりと赤い顔で眠る我が子を前に、多くの親が頭をよぎるのは、「解熱剤、使った方がいいのかな?」という迷いだと思います。
「熱が高いと、頭がおかしくなるって本当?」
「座薬と飲み薬、どっちがいいの?」
「一度使ったら、何時間あければいい?」
子どもの急な発熱は、親にとって一大事。解熱剤は、そんな時の心強い味方ですが、その一方で、使い方を間違えると、かえって子どもの回復を妨げてしまう可能性もある、いわば“諸刃の剣”なのです。
こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。
小児科で働いていると、「熱が出たので、すぐに解熱剤を使いました」という親御さんに、本当によく会います。その気持ち、痛いほどわかります。でも、ちょっと待って!熱を出すこと自体は、子どもがウイルスや細菌と戦っている、大切な証拠でもあるのです。
この記事では、『ママナースが教える「解熱剤」の正しい使い方』シリーズの「基本編」として、そもそも解熱剤は何のために使うのか、そして、いつ、どの薬を、どう使えばいいのか、という基本のキを、徹底的に解説していきます。もう、不要な解熱剤で、子どもの戦いを邪魔するのはやめにしましょう!
大原則:解熱剤は「熱を下げる」ためではなく「楽にする」ために使う
まず、最も大切なことをお伝えします。解熱剤は、病気を治す薬ではありません。あくまで、高熱によるつらい症状を一時的に和らげ、子どもが少しでも楽に過ごせるように手助けするための薬です。
熱が高いこと自体で、脳に障害が残るようなことは、基本的にはありません。(※ただし、41℃を超える高熱が続く場合や、熱性けいれんを繰り返す場合は別です)
無理に熱を下げると、体がウイルスと戦う力を弱めてしまい、かえって回復が遅れることもあります。解熱剤を使うかどうかの判断基準は、**「熱の高さ」ではなく、「子どもの機嫌や全身の状態」**です。
じゃあ、何度から使うの?答えは「子どもの状態次第」
一般的に、医療機関では**「38.5℃」**が解熱剤を使い始める一つの目安とされています。しかし、これはあくまで目安。
- 39℃あっても、ケロッとしていて水分も摂れている → 使う必要なし
- 38.2℃だけど、ぐったりして水分も摂れない、眠れない → 使うことを検討
このように、熱の数字だけで判断するのではなく、**「つらそうかどうか」**を一番の基準にしてください。
座薬?飲み薬?シロップ?どれを選べばいいの?
小児科で処方される解熱剤には、主に「アセトアミノフェン」という成分のものが使われます。形状にはいくつか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
① 座薬(アンヒバ、アルピニーなど)
- メリット:
- 吐き気がある時や、薬を飲むのを嫌がる時でも使える。
- 吸収が比較的早く、効果も確実。
- デメリット:
- うんちと一緒に出てしまうことがある。(入れてから10分以内に出てしまったら、もう一度入れ直してもOK)
- 子どもが嫌がることがある。
② 飲み薬(カロナール、アセトアミノフェンなど)
- メリット:
- 持ち運びが楽で、外出先でも使いやすい。
- 体重に合わせて、量を細かく調整しやすい。
- デメリット:
- 味が苦手で、吐き出してしまうことがある。
- 嘔吐している時には使えない。
③ シロップ・ドライシロップ
- メリット:
- 甘い味がついているものが多く、小さな子どもでも飲みやすい。
- デメリット:
- 飲み薬と同様、嘔吐時には使えない。
- 開封後の保存期間が短い場合がある。
【ママナースの結論】
どれが良い・悪い、ということはありません。子どもの年齢や、その時の状況(吐き気の有無など)に合わせて、医師と相談して処方してもらいましょう。個人的には、吐いてしまうことも想定して、「座薬」と「飲み薬」の両方を処方してもらい、お守りとして持っておくと、いざという時に安心だと思います。
ここが重要!解熱剤の正しい使い方と注意点
解熱剤を使うと決めたら、次は正しい使い方です。ここを間違えると、効果がなかったり、危険な状態を招いたりすることもあります。
- 使う間隔は?
- アセトアミノフェン製剤の場合、最低でも6〜8時間はあけてください。熱が下がりきらないからといって、時間をあけずに追加で使うのは絶対にNGです。
- いつ使う?
- 熱が上がりきったタイミングで使いましょう。手足が冷たく、ガタガタ震えている時は、まだ熱が上がっている最中です。この時に使うと、熱の上がり方をさらに急にしてしまい、体に負担をかけます。手足が温かくなり、汗をかき始めたら、熱が上がりきったサインです。
- 量は?
- 必ず、医師から指示された体重あたりの量を守ってください。「早く効かせたいから」と多く使うのは非常に危険です。兄弟で使い回すのもやめましょう。
まとめ:解熱剤は「お守り」。主役は子どもの“治る力”
解熱剤は、あくまで子どものつらさを和らげるための「サポーター」であり、お守りのような存在です。病気を治す主役は、あくまで子ども自身が持つ「免疫力」。
熱の数字に一喜一憂せず、ぐったりしていないか、水分は摂れているか、など、子どもの全身の状態をしっかりと観察すること。そして、本当に必要な時に、正しく薬を使うこと。
それが、子どもの“治る力”を最大限に引き出す、親にできる一番のサポートです。
次回の「疑問解消編」では、「解熱剤を使っても熱が下がらない!」「座薬がうんちと一緒に出てきちゃった!」など、解熱剤を使う上でよくある“困った!”にお答えしていきます。