夜尿症

おねしょは本人のせいじゃない!親子でプレッシャーを感じなくなるナース式対策

濡れたシーツと、子どもの泣き顔…。その辛い朝を、もう終わりにしませんか?

朝、ツンと鼻をつくアンモニアの匂い。
ひんやりと濡れたシーツの感触。
そして、申し訳なさそうな顔で、固まっている我が子…。

「また、おねしょ…」

その瞬間に、どっと、疲れが押し寄せてくる。
「昨日、寝る前に、ちゃんとトイレに行ったのに!」
「いつになったら、終わるの…?」

つい、イライラして、子どもを責めるような言葉を言ってしまう。
そして、泣き出した我が子の顔を見て、激しい自己嫌悪に陥る…。

そんな、おねしょをめぐる、親子の辛い朝。
3姉妹を育ててきた私も、何度も、何度も、経験してきました。

でも、ナースとして、子どもの体の発達について学んだ今、断言できることがあります。
それは、おねしょは、決して、お子さんの「やる気」や「しつけ」の問題ではない、ということです。

なぜ、おねしょは起きるの?それは「体の発達」が、まだ追いついていないだけ

まず、ママやパパに、絶対に知っておいてほしいこと。
それは、小学校に入っても、おねしょ(医学的には「夜尿症」と言います)をしてしまう子は、決して珍しくない、ということです。

その原因は、本人の「甘え」や「わざと」では、決してありません。
体の機能が、まだ、成長の途中だという、ただそれだけのことなのです。

具体的には、主に3つの原因が考えられます。

  1. 夜間に作られる、おしっこの量が多い
    →睡眠中、おしっこを濃くして量を減らす「抗利尿ホルモン」という、大切なホルモンがあります。このホルモンの分泌が、まだ不安定だと、夜間にたくさんのおしっこが作られてしまいます。

  2. おしっこを溜めておく、膀胱がまだ小さい
    →夜間に作られたおしっこを、朝まで溜めておくためのタンク(膀胱)の容量が、まだ小さいのです。

  3. 尿意で、目を覚ますことができない
    →膀胱がおしっこでいっぱいになっても、「起きて、トイレに行って!」という脳への信号が、まだ、うまく届かないのです。深い眠りも、その一因です。

これらは全て、体の成長と共に、自然と解決していく問題です。
お子さんは、何も悪くありません。
ただ、体の成長のペースが、少しだけ、ゆっくりだというだけなのです。

親が絶対にやってはいけない!おねしょを悪化させる“NG対応”

この事実を知らずに、親が間違った対応をしてしまうと、おねしょは、改善するどころか、かえって悪化してしまうことがあります。

  • 叱る・怒る・罰を与える
    →最もやってはいけない対応です。子どもの自尊心を深く傷つけ、「また失敗したらどうしよう」という強いストレスが、さらに、おねしょを悪化させるという、最悪の悪循環に陥ります。

  • 周りの子と比べる
    →「〇〇ちゃんは、もう、おねしょしないのに、なんであなたは…」この言葉は、子どもを追い詰める、鋭いナイフになります。

  • 夜中に、無理やり起こしてトイレに行かせる
    →一見、効果的に見えますが、これは、子どもの自然な睡眠リズムを崩し、自律神経の乱れに繋がる可能性があります。根本的な解決にはなりません。

  • 夕食後、水分を極端に制限する
    →脱水のリスクがあり、かえって健康を害する可能性があります。

親子で笑顔になる!ナース式「あせらない・比べない・怒らない」おねしょ対策

では、親として、何ができるのでしょうか。
大切なのは、**「あせらない・比べない・怒らない」**の3原則です。

1. まずは「大丈夫だよ」と、安心させる

朝、おねしょに気づいても、決して、がっかりした顔を見せないこと。
「大丈夫、大丈夫。誰にでもあることだから」「気にしないでいいよ」と、まずはお子さんを、安心させる言葉をかけてあげてください。

2. 寝る前の水分は「コップ一杯」まで

極端な水分制限は不要ですが、寝る2〜3時間前からは、ジュースや牛乳など、糖分の多い飲み物は避け、水やお茶を、コップ一杯程度にしておくのがおすすめです。

3. 寝る前に、必ずトイレに行く習慣を

「さあ、寝る前に、おしっこさんと、バイバイしてこようか」など、楽しい雰囲気で、トイレに誘ってあげましょう。焦らさず、リラックスして、排尿できる環境が大切です。

4. 体を冷やさない工夫を

体が冷えると、尿意を感じやすくなります。腹巻をしたり、冬場は、暖かい素材のパジャマを選んだりするなど、体を冷やさない工夫をしてみましょう。

5. 「おねしょ対策グッズ」に、どんどん頼る!

これが、一番、重要かもしれません。
防水シーツ、おねしょケット、おねしょ用のトレーニングパンツなど、今は、便利なグッズがたくさんあります。
これらを活用し、**「シーツが濡れても、まあ、いっか」**と、親が思える環境を作ること。
シーツを洗う手間と、ママの精神的な負担を減らすことが、何よりも、子どもへの優しい眼差しに繋がります。

一番の特効薬は、ママとパパの「大丈夫だよ」

おねしょは、いつか、必ず、終わりが来ます。
その時期は、一人ひとり、違って当たり前。

一番の特効薬は、医学的な治療でも、特別なトレーニングでもありません。
お子さんの一番近くにいる、ママとパパの、**「大丈夫だよ」「あなたのペースでいいんだよ」**という、温かい言葉と、どっしりと構えた姿勢です。

親子でプレッシャーを感じず、笑顔で朝を迎えられる日が来ることを、信じて。
あせらず、比べず、そして、何より、お子さん自身を、責めないであげてくださいね。

【子どもの咳】眠れない夜に。少しでも楽にするための家庭での対処法|ママナースが解説

コンコン、ゴホゴホ…!

静かな夜に響き渡る、我が子の苦しそうな咳の音。そのたびに、あなたの心もチクリと痛むのではないでしょうか。

「このまま朝まで眠れないのかな…」
「何か、少しでも楽にしてあげられることはないの?」

こんにちは!3人の娘を育てながら、看護師として働く皐月です。我が子のつらそうな姿を前に、無力感を感じてしまう夜。その気持ち、痛いほど分かります。

でも、大丈夫。薬に頼るだけでなく、家庭でできるちょっとした工夫で、子どもの咳は思った以上に和らぐことがあります。そしてそれは、「ママがそばにいてくれる」という安心感を子どもに与える、何よりの“心の処方箋”にもなるんです。

この記事では、咳でつらそうなお子さんを、お家で少しでも楽にしてあげるための具体的なケア方法を、ママナースの視点からご紹介します。特別な道具がなくても、今日からすぐに実践できることばかりですよ。

この記事でわかること

  • 咳を和らげるために、お家でできる4つの基本ケア
  • 喉の乾燥は咳の大敵!今すぐできる加湿の裏ワザ
  • 呼吸が楽になる「魔法の姿勢」の作り方
  • 良かれと思ってやってない?咳を悪化させるNGケア

咳を和らげるホームケア「4つの基本」

家庭での咳ケアの基本は、**「加湿」「水分補給」「姿勢」「換気」**です。この4つを意識するだけで、子どもの体はぐっと楽になります。

①【加湿】喉の乾燥は、咳の最大の敵!

乾燥した空気は、喉の粘膜を刺激し、咳を悪化させます。特に、エアコンを使う夏や冬は、部屋の湿度が下がりがちなので注意が必要です。

  • 加湿器を使う:最も効果的な方法です。湿度の目安は50%〜60%。加湿器がない場合は、濡れたバスタオルを部屋に干しておくだけでも、十分効果があります。
  • お風呂の湯気を活用:咳がひどくて寝付けない夜には、お風呂場にお湯を張って湯気を充満させ、その中でしばらく抱っこして過ごすのもおすすめ。特に、犬が吠えるような「ケンケン」という咳(クループ症候群)には、効果てきめんです。
  • マスクをつける:少し大きな子なら、マスクの内側が自分の呼気で潤うため、喉の保湿に繋がります。(ただし、乳幼児や嫌がる子に無理強いは禁物です)

②【水分補給】痰を出しやすくする、天然のクスリ

体内の水分が足りないと、痰がネバネバと硬くなり、気管支に張り付いて、ますます咳がひどくなる…という悪循環に。

  • 何を飲ませる?:子どもが飲めるものなら、基本的には何でもOK。麦茶、湯冷まし、イオン飲料など、常温のものを少しずつ与えましょう。
  • どう飲ませる?:一度にたくさん飲ませるのではなく、スプーン1杯でもいいので、こまめにが鉄則。食欲があれば、スープやゼリー、果物など、水分の多い食べ物も良いですね。

③【姿勢】少しの工夫で、呼吸がぐっと楽になる

横になると、鼻水が喉に流れ込んだり、気管が圧迫されたりして、咳が出やすくなります。

  • 上半身を少し高くして寝かせる:背中にたたんだバスタオルやクッションを入れ、頭から肩にかけて、緩やかな傾斜をつけてあげましょう。呼吸が楽になり、咳き込みが減ることがあります。
  • 縦抱きで背中をトントン:痰が絡んだ「ゴロゴロ」という咳をしている時は、縦に抱っこして、背中を優しくタッピングしてあげると、痰が移動して楽になることがあります。手を丸めてお椀のような形にし、リズミカルに、下から上へと行いましょう。

④【換気】新鮮な空気でウイルスを追い出す

咳の原因となるウイルスやハウスダストを、部屋の外に追い出すことも大切です。寒い日でも、1〜2時間に1回、5分程度で良いので、窓を開けて空気を入れ替えましょう。その際は、お子さんが湯冷めしないように、別の部屋に移動させるなどの配慮を忘れずに。

ちょっと待って!咳を悪化させる可能性のあるNGケア

良かれと思ってやったことが、逆効果になることも。以下の点には注意してください。

  • 市販の咳止め薬を自己判断で使う:子どもの咳は、痰などの異物を体の外に出そうとする大切な防御反応。無理に咳を止めると、かえってウイルスなどを体内に留まらせ、症状を長引かせる可能性があります。必ず、医師の指示に従いましょう。
  • 柑橘系のジュース:オレンジジュースやみかんジュースなどは、酸が喉を刺激して咳を誘発することがあります。咳がひどい時は、避けた方が無難です。
  • はちみつ1歳未満の赤ちゃんには、絶対に与えないでください。「乳児ボツリヌス症」という、命に関わる病気を引き起こす危険があります。これは、看護師として、声を大にして伝えたいことです。

まとめ:ママの手は、何よりの“おくすり”

今回ご紹介したケアは、どれもシンプルなものばかりです。でも、その一つひとつに、「早く良くなってね」というあなたの想いが込められています。

つらそうに咳き込む子どもを前に、不安になるのは当然です。でも、そんな時こそ、あなたが優しく背中をさすってくれる手、抱きしめてくれる腕が、子どもにとってはどんな薬よりも効果のある“おくすり”になるはず。

長い夜が明ければ、きっと子どもの笑顔が待っています。今夜、あなたが少しでも安心して、お子さんを見守れますように。