友だち関係

友達とケンカした子に「謝りなさい」は逆効果?社会性を育むナース式仲直り術

「とにかく、謝りなさい!」その一言で、子どもの何を奪っていますか?

公園で、お友達とおもちゃの取り合い。
叩いた、叩かれた。
泣きながら、私の元へ走ってくる、我が子。

「〇〇ちゃんが、たたいーたー!」

その姿を見ると、親としては、周りの目も気になり、焦ってしまいますよね。
そして、つい、事情もろくに聞かずに、こう、言ってしまう。

「あなたが、何かしたんじゃないの!?いいから、先に謝りなさい!」

その場を丸く収めるための、魔法の言葉。
でも、3姉妹の母として、そして、ナースとして、子どもたちの心と向き合う中で、私は、この「即時謝罪の強要」こそが、子どもの健やかな成長にとって、いかに“逆効果”であるかを、痛感してきました。

今日は、親が良かれと思って言いがちな「謝りなさい」が、なぜ危険なのか。
そして、子どもの「気持ち」と「社会性」を、同時に育むことができる、本当の仲直りの方法について、お話しさせてください。

なぜ、すぐに「謝りなさい!」は、絶対NGなのか?

子ども同士のケンカには、必ず、双方に、それぞれの「言い分」と「正義」があります。
それを、親が、一方的に「あなたが悪い」と決めつけ、謝罪を強要することは、子どもに、こんなメッセージを与えてしまうことになります。

「僕(私)の気持ちは、どうでもいいんだ」
「ママは、僕(私)の話を聞いてくれない」
「悪いことをしていなくても、謝らなければいけない時があるんだ」

これは、子どもの自己肯定感を、根底から揺るがす、非常に危険な行為です。
自分の気持ちを大切にされない、という経験を繰り返した子どもは、やがて、自分の感情に蓋をし、本音を言えない子になってしまうかもしれません。

さらに、心からの反省が伴わない、「口先だけのごめんなさい」を覚えさせてしまうことにも繋がります。
それは、本当に「ごめんなさい」という言葉が持つ、大切な価値を、子どもから奪ってしまうことでもあるのです。

親の役目は「裁判官」ではなく「気持ちの通訳者」

ケンカの仲裁において、親がすべきなのは、どちらが正しくて、どちらが悪いかをジャッジする**「裁判官」**になることではありません。

子どもは、まだ、自分の気持ちを、うまく言葉にすることができません。
「貸して」と言えずに、手が出てしまったり、
「嫌だ」と言えずに、泣き出してしまったり。

そんな、言葉にならない、お互いの「本当は、こうしたかった」という気持ちを、親が、それぞれに分かりやすく**「通訳」**してあげること。
それこそが、親が果たすべき、唯一の役割なのです。

子どもの「気持ち」と「社会性」を同時に育てる、ナース式・仲直り4ステップ

では、具体的に、どうすればいいのでしょうか。
私が、いつも実践している、4つのステップをご紹介します。

ステップ1:まず、我が子の気持ちに、100%共感する(安全基地の確保)

どんな状況であれ、まずは、泣いて訴えてきた、我が子の気持ちを、全力で受け止めます。

「そうだったんだね。おもちゃ、取られちゃって、悔しかったね」
「叩かれて、痛かったし、悲しかったね。ママに言いに来てくれて、ありがとう」

と、まずは、我が子の気持ちの「安全基地」になってあげること。
親が、自分の絶対的な味方でいてくれる、という安心感が、子どもの心を落ち着かせ、次のステップに進むための、土台となります。

ステップ2:「あなた」は、本当は、どうしたかったの?

心が落ち着いたら、行動の裏にある「本当の願い」を、子ども自身の言葉で、引き出してあげます。

「そっか。じゃあ、あなたは、本当は、どうしたかったの?」

「本当は、あの赤い車で、〇〇くんと、一緒に遊びたかった」
「本当は、『やめて』って、言いたかった」

その、心の奥にある、本当の気持ちを、親が、一緒に見つけてあげるのです。

ステップ3:相手の気持ちを、少しだけ、想像させてみる

自分の気持ちが、親に受け止められて、初めて、子どもは、相手の気持ちを考える余裕が生まれます。

「〇〇くんも、あの車が、すごく大好きで、ずっと使いたかったのかもしれないね」
「いきなり、おもちゃを取られたら、誰だって、びっくりして、悲しい気持ちになるかもしれないね」

と、相手の立場に立つための、ほんの少しのヒントを、与えてあげます。

ステップ4:「どうすればよかったか」を、一緒に考える

そして、最後のステップ。
「じゃあ、次からは、どう言えば、一緒に遊べたかな?」
「『後で、貸してくれる?』って、聞いてみるのは、どうかな?」

と、具体的な、代替案(オルタナティブ)を、子どもと一緒に考えます。
このプロセスを経て、子どもが、自分の心の中から、「やっぱり、さっきは、叩いちゃって、ごめんね、って言いたいな」と感じた時。
その時こそが、本当の意味での「謝罪」が、生まれる瞬間です。

ケンカは、心が育つ、最高のチャンス

友達とのケンカは、子どもが、社会性を学ぶための、最高の、そして、避けられない、大切な機会です。
親が、焦って、「ごめんなさい」の一言で、その貴重な学びの機会を、奪ってしまっては、あまりにも、もったいない。

時間はかかります。根気もいります。
でも、子どもの気持ちに、丁寧に、丁寧に、寄り添い、
相手の気持ちを想像させ、
そして、どうすれば、より良い関係を築けるのかを、一緒に考える。

その、一見、遠回りに見えるプロセスこそが、本当に、人の気持ちがわかり、しなやかで、優しい心を育む、唯一の道なのだと、私は信じています。

「うちの子、友達いないかも…」は才能のサイン?「友達の数」より大切な”自己完結力”とは

「うちの子、友達いないかも…」ママの不安、痛いほどわかります

「公園に行っても、うちの子だけポツンと一人…」
「幼稚園で、いつも一人で絵本を読んでるって先生から聞いた…」
「『今日誰と遊んだの?』って聞いても、答えが返ってこない…」

周りの子たちがキャッキャと楽しそうにグループで遊んでいるのを見ると、我が子だけがその輪に入れていないように感じて、胸がキュッと締め付けられる…。

その不安、3姉妹を育てる母として、そしてたくさんの親子を見てきたナースとして、痛いほどよくわかります。

「このままで大丈夫かしら?」
「いじめられたりしないかな?」
「社会性が育たないんじゃないかしら?」

次から次へと、心配事が頭をよぎりますよね。

でも、もし、その「一人でいる時間」が、お子さんにとって「才能を伸ばすための聖域」だとしたら?

今日は、そんなママたちの不安を「期待」に変える、新しい視点についてお話しさせてください。

なぜ私たちは「友達の数」にこだわってしまうのか

そもそも、なぜ私たちはこんなにも子どもの「友達の数」を気にしてしまうのでしょうか。

それはきっと、心のどこかで「友達が多い=人気者=社会性がある=幸せ」という、漠然とした方程式を信じているから。そして、我が子にも「幸せになってほしい」と願うからこそ、その方程式に当てはめようとしてしまうんですよね。

でも、本当にそうでしょうか?

無理に友達の輪に押し込んだり、「みんなと仲良くしなさい」とプレッシャーをかけたりすることは、かえって子どもを苦しめてしまうこともあります。

周りに合わせるのが苦手な子、一人の世界に没頭するのが好きな子、繊細でたくさんの人といると疲れてしまう子…。

子どもの個性は十人十色。その個性を無視して「みんなと同じ」という枠にはめようとすることは、その子が本来持っている素晴らしい才能の芽を、親自身が摘んでしまうことになりかねないのです。

「友達の数」より100倍大切な「自己完結力」

私が3姉妹を育て、たくさんの子どもたちと接する中で確信した、友達の数よりも100倍大切だと思う力。

それは**「自分一人でも、ご機嫌でいられる力」**です。

私はこれを「自己完結力」と呼んでいます。

誰かがいないと楽しめない、のではなく、自分一人でも自分の世界に没頭し、楽しみ、心を充実させることができる力。

一見、寂しい力のように聞こえるかもしれません。でも実は、これからの変化の激しい時代を、しなやかに、たくましく生き抜くために、何よりも大切な「心の土台」になる力なんです。

一人時間を楽しめる子が手に入れる「3つのギフト」

この「自己完結力」が高い子は、人生において素晴らしい3つのギフトを手にすることができます。

ギフト1:他人に依存しない「ブレない自己肯定感」

「自己完結力」がある子は、自分の「楽しい」や「心地いい」を、自分で満たす方法を知っています。

そのため、友達の数や周りからの評価に、いちいち心を揺さぶられません。「〇〇ちゃんに嫌われたらどうしよう…」といった不安から、無理に相手に合わせたり、自分の意見を我慢したりすることが少ないのです。

自分の「好き」という確固たる軸があるから、他人の評価に依存しない、ブレない自己肯定感が育ちます。

ギフト2:孤独を恐れないからこそ築ける「質の高い人間関係」

意外に思うかもしれませんが、一人の時間を楽しめる子ほど、本当に気の合う、質の高い友人関係を築くことができます。

なぜなら、「孤独」を過剰に恐れていないから。

「一人になるのが怖いから、とりあえず誰かと一緒にいる」という動機で友達を作るのではなく、「この人といると、心から楽しい!」と思える相手を、自分の意思で選ぶことができます。

数は少なくても、お互いを尊重し、深く誠実に繋がれる、生涯の宝物になるような友情を育むことができるのです。

ギフト3:自分の「好き」を深く追求できる「才能の開花」

絵を描くのが好きな子、ブロックに夢中になる子、黙々と本の世界に没頭する子…。

子どもが一人で何かに夢中になっている時間。それは、その子の「好き」という名の才能が、グングンと伸びている「ゴールデンタイム」です。

誰にも邪魔されない一人の時間に、自分の興味関心を深く、深く掘り下げていく経験。この積み重ねが、将来、その子の専門性や、ユニークな強みとなって花開きます。

歴史上の偉大な発明家や芸術家も、孤独な時間の中でこそ、その才能を開花させてきたと言われています。

家庭でできる「自己完結力」の育て方

では、この大切な「自己完結力」を家庭で育むために、親として何ができるのでしょうか。

ポイントは3つです。

  1. 一人の時間を「かわいそう」と思わず、尊重する
    お子さんが一人で遊んでいても、「寂しいんじゃないか」と過剰に心配したり、無理に遊び相手を探したりしないこと。「一人で集中できて偉いね」「楽しそうだね」と、その時間を肯定的に見守ってあげましょう。

  2. 子どもが「好き」に没頭できる環境を整える
    ブロック、お絵描きセット、図鑑、楽器…。お子さんが「これだ!」と思えるような「相棒」を見つけられるよう、様々なものに触れる機会を作ってあげましょう。高価なおもちゃである必要はありません。空き箱や紙コップだって、その子の世界では最高のクリエイティブツールになります。

  3. 親自身が「一人の時間」を楽しむ姿を見せる
    子どもは親の背中を見て育ちます。ママやパパ自身が、読書や趣味など、自分一人の時間を楽しむ姿を見せること。「一人=楽しい時間」というイメージが、自然と子どもに伝わります。

友達の数は、子どもの価値じゃない

子どもの友達の数は、その子の価値を測るモノサシでは決してありません。

もしあなたのお子さんが、一人でいる時間を楽しんでいるのなら…。
それは、自分の内なる世界を豊かに育み、未来に花開く才能の種を、今まさに育てている最中なのかもしれません。

親の役目は、その聖域を邪魔しないこと。
そして、「あなたはあなたのままで、そのままで素晴らしいんだよ」と、ただただ、その存在を丸ごと肯定してあげること。

大丈夫。
お子さんは自分の力で、自分らしい人間関係を、自分らしいペースで、ちゃんと築いていきますよ。

私たちは、その力を信じて、どっしりと見守ってあげましょう。