子どもの偏食克服レシピ:苦手な野菜も大好きになる!栄養満点アイデアメニュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「食べない」のには理由がある!子どもの偏食、どう向き合う?

「せっかく作ったのに、全然食べてくれない…」子どもの偏食は、多くのママやパパが頭を悩ませる問題です。特に野菜嫌いは深刻で、栄養バランスが心配になりますよね。でも、子どもが食べないのには、味や食感への苦手意識だけでなく、「初めて見る食べ物への警戒心」や「食べさせられることへの抵抗感」など、様々な理由が隠されています。

大切なのは、無理強いしないこと。食事の時間が「楽しくないもの」になってしまうと、偏食はさらに悪化してしまいます。まずは、食事の時間を親子で楽しめるような工夫から始めてみませんか?

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、子どもの「食べたい!」気持ちを引き出すための、見た目も楽しく、栄養満点の偏食克服レシピと、食事の時間をハッピーにするためのヒントをご紹介します。

子どもの「食べたい!」を引き出す3つの原則

  1. 見た目を楽しく!: 子どもは見た目から入ります。型抜きを使ったり、顔を描いたりして、まずは「これ、なんだろう?」と興味を持たせることが大切です。
  2. 調理法を工夫する: 苦手な野菜は、細かく刻んでハンバーグやカレーに混ぜ込んだり、ポタージュスープにして食感をなくしたりと、調理法を工夫してみましょう。
  3. 親子で一緒に作る: 自分で作った料理には愛着が湧くもの。「お手伝いしたい」という気持ちを尊重し、簡単な作業から任せてみましょう。自分で作ったものなら、一口食べてみようという気持ちになるかもしれません。

ママナース直伝!苦手野菜も大好きになる魔法のレシピ

ピーマン嫌いも克服!「カラフル鶏つくね」

  • 材料: 鶏ひき肉、豆腐、ピーマン、パプリカ(赤・黄)、片栗粉、醤油、みりん
  • 作り方:
    1. ピーマンとパプリカをみじん切りにする。
    2. ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜる。
    3. 食べやすい大きさに丸め、フライパンで両面をこんがり焼く。
  • ポイント: 豆腐を入れることで、ふわふわ食感に!ピーマンの苦味が和らぎ、パプリカの甘みが引き立ちます。

にんじん嫌いにサヨナラ!「にんじんポタージュ」

  • 材料: にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、牛乳、コンソメ
  • 作り方:
    1. 野菜を薄切りにし、バターでしんなりするまで炒める。
    2. 水とコンソメを加えて、野菜が柔らかくなるまで煮る。
    3. 粗熱が取れたら、ミキサーにかける。
    4. 鍋に戻し、牛乳を加えて温める。
  • ポイント: にんじんの甘みが凝縮された、優しい味のポタージュ。じゃがいもを入れることで、とろみがつきます。

ほうれん草が主役に!「ほうれん草とチーズのミニキッシュ」

  • 材料: ほうれん草、卵、牛乳、ピザ用チーズ、餃子の皮
  • 作り方:
    1. ほうれん草を茹でて、細かく刻む。
    2. ボウルに卵、牛乳、チーズ、ほうれん草を入れて混ぜる。
    3. マフィン型に餃子の皮を敷き、2の卵液を流し込む。
    4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
  • ポイント: 餃子の皮がカップになるので、手づかみで食べやすく、お弁当にもぴったりです。

まとめ|「美味しいね」の笑顔が一番の栄養

子どもの偏食は、一朝一夕に解決するものではありません。焦らず、気長に取り組むことが大切です。今回ご紹介したレシピやヒントを参考に、まずは親子で食事の時間を楽しむことから始めてみてください。

「美味しいね」と笑い合える時間が増えれば、子どもの心も体も、きっと健やかに育っていくはずです。

コメントを残す

*