オンラインゲーム

ゲーム・動画との付き合い方、ルール作りのコツ|親子で納得できる依存を防ぐための約束事

「やめなさい!」その一言で、親子バトルになっていませんか?

「もうゲームの時間終わりでしょ!」「いつまで動画見てるの!」

子どもがゲームや動画に夢中になっている時、あなたはどんな風に声をかけますか?「やめなさい!」の一言で、親子バトルが勃発し、結局、親も子も嫌な気持ちになってしまう…。そんな経験、ありませんか?

現代の子どもたちにとって、ゲームや動画は遊びの重要な一部であり、完全に禁止することは難しい時代です。しかし、無制限に与えてしまうと、視力低下、睡眠不足、学力低下、依存症など、様々な問題を引き起こす可能性があります。

大切なのは、一方的に禁止するのではなく、親子で納得できる「ルール」を作り、デジタル機器と上手に付き合っていくことです。ルール作りは、子どもの自律性を育み、親子の信頼関係を深める絶好の機会でもあります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、ゲームや動画との上手な付き合い方、そして親子で納得できる「ルール作りのコツ」について、詳しく解説します。もう、デジタル機器で親子バトルになる必要はありません!

なぜ子どもはゲーム・動画に夢中になるのか?

  • 達成感・承認欲求:
    • ゲームでクリアしたり、友達と協力したりすることで、達成感や承認欲求を満たせます。
  • 手軽な娯楽:
    • いつでもどこでも手軽に楽しめるため、暇つぶしや気分転換に最適です。
  • 情報収集・コミュニケーション:
    • 動画を通して新しい情報を得たり、友達とゲームを通してコミュニケーションを取ったりすることもあります。
  • 現実逃避:
    • 学校や家庭でのストレスから逃れるために、ゲームや動画の世界に没頭してしまうこともあります。

ママナース直伝!親子で納得できるルール作りのコツ

1. 親も一緒に「体験」する

子どもがどんなゲームや動画を見ているのか、親も一緒に体験してみましょう。子どもの興味を理解することで、ルール作りの際に具体的な話ができ、子どもも納得しやすくなります。また、危険なコンテンツがないかを確認する意味でも重要です。

2. 「なぜルールが必要なのか」を具体的に伝える

「ゲームは目に悪いからダメ!」という一方的な理由ではなく、「ゲームをやりすぎると、目が疲れて、大好きな本が読めなくなるかもしれないよ」「夜遅くまで動画を見ると、朝起きられなくて、学校に遅刻しちゃうかもしれないよ」など、子どもが理解できる言葉で、具体的に理由を伝えましょう。

3. 「いつ」「どこで」「どれくらい」を明確に

  • 時間: 「1日〇時間まで」「〇時になったら終わり」など、具体的な時間を決めましょう。タイマーを使うのも効果的です。
  • 場所: 「リビングでやる」「寝室には持ち込まない」など、場所を決めましょう。親の目が届く場所でやらせるのがおすすめです。
  • 内容: 「〇〇のゲームはOK」「〇〇の動画はNG」など、内容についても話し合いましょう。年齢制限のあるゲームや、不適切な動画は避けさせましょう。

4. 「ご褒美」と「ペナルティ」を決める

ルールを守れたら「ご褒美」(例:週末は30分延長、好きなゲームのアイテムを買ってあげるなど)、ルールを破ったら「ペナルティ」(例:翌日はゲーム禁止、利用時間短縮など)を、親子で話し合って決めましょう。ご褒美は、デジタル機器以外のものにするのがおすすめです。

5. 「例外」を設ける

「今日は友達が遊びに来るから、特別に延長してもいい?」など、子どもから例外の提案があった場合は、頭ごなしに否定せず、話し合いましょう。ただし、例外が多すぎるとルールが形骸化してしまうので、頻度や条件を明確にすることが大切です。

6. 定期的に「見直し」をする

子どもの成長や、デジタル機器の進化に合わせて、ルールも定期的に見直しましょう。月に一度など、家族会議を開いて、ルールが守れているか、改善点はないかなどを話し合う機会を設けましょう。

まとめ|デジタル機器は「道具」、使いこなすのは子ども自身

ゲームや動画は、現代の子どもたちにとって、切っても切り離せない存在です。大切なのは、それらを完全に排除するのではなく、親子で上手に付き合っていく方法を見つけることです。

ルール作りは、子どもの自律性を育み、自己管理能力を高めるための大切なプロセスです。親が一方的に押し付けるのではなく、子どもと一緒に考え、話し合い、納得できるルールを作ることで、子どもは「自分で決めた」という意識を持ち、ルールを守ろうと努力するようになります。

デジタル機器を「道具」として使いこなし、現実世界での体験やコミュニケーションも大切にできる子どもに育つよう、親がサポートしてあげましょう。

オンラインゲームでの、友達トラブル。課金、暴言…親の介入の仕方【ママナースが解説】

「ゲームで友達と喧嘩した…」「知らないうちに課金が…」オンラインゲームの悩み、増えていませんか?

子どもたちの遊びの中心が、外遊びからオンラインゲームへと移り変わる現代。

「友達と協力して楽しんでいるみたいだし、まあいいか…」

そう思っていたのに、ある日突然、

「ゲームで友達と喧嘩した!」
「知らない子から暴言を吐かれた…」
「勝手に課金してしまった!」

そんなトラブルに直面し、どう対応すべきか悩んでいませんか?

何を隠そう、現役看護師として働きながら3人の娘を育ててきた私も、子どもたちのオンラインゲームを巡るトラブルに、何度も頭を抱えてきました。

「どこまで介入すべきなんだろう?」
「ゲームを取り上げるべきなのかな?」

そんな風に、自分を責めてしまったり、途方に暮れてしまったりしていませんか?

この記事では、ママナースである私が、オンラインゲームで起こりやすいトラブルの種類と、それぞれのトラブルに対する親の介入の仕方、そして、子どもたちが安全にゲームを楽しむためのヒントを、私の実体験を交えながら分かりやすく解説します。

もう、オンラインゲームのトラブルで親子バトルをする必要はありません。この記事を読めば、子どもたちがゲームを通して社会性を育み、親も安心して見守れるようになるはずです。


オンラインゲームで起こりやすいトラブルの種類と、その背景

オンラインゲームは、子どもたちにとって楽しい遊びの場であると同時に、様々なトラブルの温床にもなり得ます。主なトラブルの種類と、その背景にある子どもの心理を見ていきましょう。

1. 友達トラブル:コミュニケーションの難しさ

  • 暴言・誹謗中傷: 匿名性が高いため、普段言えないような暴言を吐いてしまうことがあります。また、ゲームの勝敗が絡むと、感情的になりやすい傾向があります。
  • 仲間外れ・いじめ: 特定の友達をゲームから排除したり、グループチャットで悪口を言ったりするなど、現実世界と同じような人間関係のトラブルが起こることがあります。
  • 背景にある心理: 感情のコントロールが未熟、匿名性による解放感、承認欲求、現実世界でのストレス発散など。

2. 課金トラブル:お金の価値の理解不足

  • 高額課金: ゲーム内でアイテムを購入するために、親の知らないうちに高額な課金をしてしまうことがあります。特に、クレジットカード情報が登録されている場合、簡単に課金できてしまうため注意が必要です。
  • 背景にある心理: ゲームを有利に進めたい、友達に差をつけたい、限定アイテムが欲しい、お金の価値を理解していないなど。

3. 時間管理トラブル:依存症のリスク

  • 長時間プレイ: ゲームに夢中になりすぎて、食事や睡眠、学習時間を削って長時間プレイしてしまうことがあります。視力低下や睡眠不足、学力低下などの影響が懸念されます。
  • 背景にある心理: ゲームの達成感や爽快感、友達との繋がり、現実世界からの逃避など。

親の介入の仕方:トラブルの種類別アプローチ

トラブルの種類によって、親の介入の仕方も異なります。感情的にならず、冷静に対応することが大切です。

1. 友達トラブル:まずは子どもの話を聞く

  • 子どもの気持ちに寄り添う: 「辛かったね」「嫌な気持ちになったね」と、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。頭ごなしにゲームを否定したり、叱ったりするのは逆効果です。
  • 具体的な状況を確認する: いつ、どこで、誰と、何があったのか、具体的に話を聞きましょう。スクリーンショットやチャット履歴があれば、確認させてもらいましょう。
  • 解決策を一緒に考える: 「どうしたらよかったと思う?」「次からはどうする?」と、子どもと一緒に解決策を考えましょう。必要であれば、ゲーム運営会社への通報や、学校への相談も検討します。
  • ゲーム以外の居場所を作る: ゲーム以外にも、子どもが安心して過ごせる居場所や、夢中になれる趣味を見つけてあげましょう。

2. 課金トラブル:お金の教育のチャンス

  • まずは冷静に状況確認: 課金の事実が判明したら、まずは冷静に状況を確認しましょう。いくら課金したのか、何のために課金したのか、子どもに確認します。
  • お金の教育をする: 「お金は汗水たらして稼ぐもの」「お金には限りがある」ということを、具体的に教えましょう。お小遣い制を導入したり、お手伝いでお金を稼ぐ経験をさせたりするのも良いでしょう。
  • 返金対応を検討する: 未成年者の高額課金は、返金対応が可能な場合があります。ゲーム運営会社や消費者センターに相談しましょう。
  • クレジットカード情報の管理を徹底する: クレジットカード情報を登録しない、パスワードを設定するなど、再発防止策を講じましょう。

3. 時間管理トラブル:ルール作りと見守り

  • 家族でルールを作る: ゲームの時間、場所、内容などについて、家族で話し合い、具体的なルールを決めましょう。子どもにもルール作りに参加させることで、納得感が高まります。
  • タイマーを活用する: ゲーム時間を守るために、タイマーを活用するのも良いでしょう。タイマーが鳴ったら、ゲームを中断する習慣をつけさせます。
  • 親も一緒にゲームをする: 親も一緒にゲームをすることで、ゲームの内容を理解し、子どもとの共通の話題が増えます。また、子どものゲームの様子を把握しやすくなります。
  • 依存症のサインに注意する: ゲームをしないとイライラする、ゲームのために嘘をつく、学業や日常生活に支障が出ているなどのサインが見られたら、専門機関への相談を検討しましょう。

ママナースからのアドバイス:オンラインゲームは「悪」じゃない。賢く付き合うために

オンラインゲームは、子どもたちのコミュニケーション能力や問題解決能力を育むなど、良い面もたくさんあります。大切なのは、オンラインゲームを「悪」と決めつけず、子どもたちが賢く付き合えるようにサポートすることです。

親が一方的にルールを押し付けるのではなく、子どもと一緒に考え、話し合い、試行錯誤を繰り返す中で、子どもたちはメディアリテラシーを身につけていきます。

この記事が、あなたの家庭でのオンラインゲームとの付き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。子どもたちの未来のために、私たち親ができることはたくさんあります。

オンラインゲームでの、友達トラブル。課金、暴言…親の介入の仕方

見えない世界の「トラブル」に、どう気づき、どう介入する?オンラインゲームでの友達トラブル

今や、小学生にとって、オンラインゲームは、友達との、重要な、コミュニケーションツールの一つです。しかし、その、顔の見えない、デジタルの世界では、現実世界とは、また、質の違う、深刻な、友達トラブルが、起こりやすくなっています。

「仲間外れにされた」「暴言を吐かれた」「高価なアイテムを、要求された」。子どもが、そんな、つらい経験をしていても、親からは、その状況が、見えにくいため、対応が、遅れてしまいがちです。

こんにちは、ママナースのさとみです。この記事では、オンラインゲームで、起こりがちな、友達トラブルの、具体的なケースと、その、トラブルのサインに、親が、どう気づくか、そして、親が、介入すべき、タイミングと、その、適切な、関わり方について、解説します。


オンラインゲームで、起こりがちな、3つのトラブル

1.「仲間外れ」と「暴言」

  • ケース: 特定の子だけを、ボイスチャットや、グループから、意図的に、外したり、「ヘタクソ」「キモい」などの、暴言を、テキストチャットで、浴びせたりする。これは、**デジタルの世界での、陰湿な「いじめ」**です。

2.「課金・アイテム」をめぐる、金銭トラブル

  • ケース: 「この、レアアイテムを、くれないと、仲間に入れない」「代わりに、課金しておいて」など、金銭や、高価なアイテムを、要求する。断ると、仲間外れにされる、という、構図が、生まれやすいです。

3.「ゲーム時間」をめぐる、生活の乱れ

  • ケース: 夜遅くまで、友達と、プレイする約束を、断れず、寝不足になる。宿題を、やる時間がなくなり、成績が、低下する。友達との、関係を、維持するために、自分の、生活を、犠牲にしてしまいます。

子どもの「SOS」サインに、気づくために

子どもは、親に、ゲームを、取り上げられるのを恐れて、トラブルを、隠そうとします。親は、日頃の、子どもの様子から、その変化を、察知することが、重要です。

  • ゲームをしている時の、表情が、暗い、イライラしている。(以前は、楽しそうだったのに…)
  • ゲームの後、ひどく、落ち込んでいる、または、攻撃的になる。
  • 特定の、友達の名前を、口にしなくなった。
  • 「頭が痛い」「お腹が痛い」など、体の不調を、訴えるようになった。
  • 急に、お小遣いを、前借りしようとしたり、お金の使い方が、荒くなったりした。

親が、介入する時の、3つのステップ

「何か、おかしい」と、感じたら、冷静に、しかし、迅速に、行動しましょう。

Step 1:事実確認 〜 感情的にならず、子どもの話を、聞く 〜

まず、「何があったの!」と、問い詰めるのではなく、「最近、ゲーム、楽しめてる?何か、嫌なこと、ない?」と、子どもの、気持ちに寄り添いながら、話を聞き出せる、環境を作ります。

そして、子どもが、話し始めたら、**「それは、あなたが、悪いんじゃない。そんなことをする、相手が、おかしいんだよ」**と、まず、子どもを、全面的に、肯定し、安心させてあげることが、何よりも、大切です。

Step 2:証拠を、保全する

暴言が書かれた、チャットの、スクリーンショットや、これまでの、課金の履歴など、客観的な、証拠を、保全しておきましょう。これは、その後の、対応を、有利に進めるための、重要な、材料となります。

Step 3:相手の親や、学校に、相談する

家庭内での、解決が、難しいと判断したら、相手の親や、学校に、相談します。この時も、感情的に、相手を、非難するのではなく、**「記録した、客観的な事実」**を元に、「うちの子が、このようなことで、深く傷ついています。今後、このようなことがないように、ご家庭でも、お話していただけないでしょうか」と、あくまで、「相談」という形で、冷静に、協力を求める姿勢が、重要です。

問題が、こじれる場合は、ゲームの、運営会社に、報告したり、法的な、専門家に、相談したりすることも、視野に入れましょう。


まとめ:デジタルの世界にも、「ルール」と「思いやり」を

オンラインゲームは、子どもたちの、大切な、居場所であり、社交場です。そこから、完全に、切り離すことは、できません。

親の役割は、その、デジタルの世界にも、現実世界と、同じように、「人を傷つけてはいけない」という、ルールがあり、「相手への、思いやり」が必要なのだということを、教え続けることです。

そして、もし、子どもが、トラブルに巻き込まれた時には、**「いつでも、頼れる、最後の砦」**として、子どもの、心と、権利を、断固として、守り抜く、覚悟を持つことが、求められています。


スマホ・ゲーム、何歳から?親子で決める、デジタルメディアとの上手な付き合い方

はじめに:「スマホばっかり見て!」その言葉、子どもに言っていませんか?

レストランで、静かにさせるために、ついスマホを渡してしまう。家事で手が離せない時、テレビや動画に子守りをさせてしまう…。そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。デジタルメディアは、現代の子育てにおいて、非常に便利で、魅力的なツールです。しかし、その一方で、視力低下や睡眠不足、依存などのリスクも指摘されています。

こんにちは、ママナースのさとみです。「スマホやゲームは、絶対悪だ」と、全てを取り上げるのは、現実的ではありません。大切なのは、デジタルメディアに「使われる」のではなく、親子で「上手に使いこなす」ためのルールを持つことです。

この記事では、デジタルメディアとの付き合い方を始める上での考え方と、親子で納得できるルールを作るための具体的なステップについて、解説します。


何歳から?どう始める?

スマホやゲームを何歳から与えるか、という問いに、専門家の間でも、明確な正解はありません。ご家庭の教育方針や、子どもの発達段階によって、その答えは変わってきます。

しかし、一つ言えるのは、**「与えっぱなしにしない」ということです。初めてスマホやゲーム機を渡す時は、必ず、「なぜ、これが必要なのか」「どういう目的で使うのか」**を、親子で話し合う絶好の機会です。

そして、使い始める前に、必ず「お家のルール」を一緒に作りましょう。


親子でバトルにならない!ルール作りの4つのステップ

親が一方的にルールを押し付けても、子どもは反発するだけです。子ども自身が「自分のルール」だと感じられるように、一緒に作っていくプロセスが重要です。

ステップ1:使う「時間」と「長さ」を決める

  • いつ使って良いか: 「夕食の後から、お風呂に入るまで」「宿題が終わってから」など、具体的な時間帯を決めます。
  • どのくらい使って良いか: 「1日合計1時間まで」「平日は30分、休日は1時間半」など、上限時間を決めます。タイマーを使うのが効果的です。

ステップ2:使う「場所」を決める

  • リビングなど、親の目の届く場所で使うのが基本です。自分の部屋に持ち込ませないようにしましょう。食事中や、寝室への持ち込みもNGです。

ステップ3:使う「内容」を話し合う

  • 年齢に合わない、暴力的なコンテンツや、課金が必要なゲームは避けるなど、利用できるアプリやコンテンツの内容について、フィルタリング設定なども含めて、事前に話し合っておきましょう。

ステップ4:守れなかった時の「ペナルティ」も決めておく

  • 「もしルールを破ったら、次の日はスマホ禁止ね」など、守れなかった時のペナルティも、事前に合意しておくことが大切です。感情的に叱るのではなく、決められたルールに従って、淡々と実行しましょう。

そして、何よりも大切なのは、これらのルールを、親自身も守る姿勢を見せることです。親が食事中にスマホをいじっていては、子どもに示しがつきませんよね。


まとめ:デジタル市民としての「生きる力」を育む

デジタルメディアとの上手な付き合い方を教えることは、もはや、現代における「読み・書き・そろばん」と同じくらい、重要なライフスキル教育です。

親子でルールを作り、それを守ろうと努力するプロセスは、子どもが将来、自分自身を律し、情報を正しく取捨選択し、デジタル社会を賢く生きていくための、素晴らしいトレーニングになります。

便利なツールを、親子関係を壊す「悪者」にするのではなく、家族のコミュニケーションを豊かにする「味方」にしていきましょう。


【ママナースが解説】子どものスマホ・タブレット・ゲーム、どうする?年齢別ルールと健康への影響・対策

その小さな手の中の光が、親の心をざわつかせる。あなたは、どう向き合っていますか?

電車の中で、レストランで、家で。

小さな子どもが、当たり前のようにスマホやタブレットを操作し、ゲームに夢中になっている姿。

「便利だけど、これで本当に大丈夫なのかな?」
「視力は悪くならないかな?」
「依存症になったらどうしよう…」

現代の子育てにおいて、デジタルデバイスとの付き合い方は、多くの親御さんにとって、尽きない悩みの種ですよね。情報が溢れているからこそ、何が正解なのか分からなくなり、途方に暮れていませんか?

こんにちは!3人の娘たちの子育ての中で、デジタルデバイスとの付き合い方に試行錯誤を繰り返し、そのメリットとデメリットを肌で感じてきた、現役ママナースの皐月です。

お伝えしたいのは、デジタルデバイスは、もはや私たちの生活から切り離せない存在であるということ。そして、「完全にシャットアウトする」ことだけが正解ではありません。 大切なのは、正しい知識を持ち、年齢に合わせた適切なルールを作り、上手に活用していくことです。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消するために、子どものデジタルデバイス利用の年齢別目安とルールから、心身への影響、そして家庭でできる具体的な対策まで、専門家の視点と実体験を交えて、徹底的に解説します。

さあ、お子さんと一緒に、デジタル社会と賢く付き合っていく方法を学びましょう。


なぜ?どうして?デジタルデバイスが子どもに与える影響

デジタルデバイスは、子どもに様々な影響を与えます。良い面もあれば、注意すべき面もあります。

メリット

  • 情報収集・学習: 知りたいことをすぐに調べられる、学習アプリで楽しく学べる。
  • コミュニケーション: 遠く離れた家族や友達と繋がれる、オンラインで交流できる。
  • 創造性・表現力: 絵を描くアプリ、動画編集など、自己表現のツールになる。
  • 娯楽: 楽しいゲームや動画で、気分転換やストレス解消になる。

デメリット・注意すべき影響


【年齢別】子どものデジタルデバイス利用の目安とルール

世界保健機関(WHO)や日本小児科医会など、様々な機関が推奨する目安を参考に、お子さんの年齢に合わせたルール作りをしましょう。

0歳〜1歳半:原則として「見せない」

  • 目安: 原則として、デジタルデバイスの画面を見せるのは避けましょう。この時期は、五感をフルに使って、現実世界での体験を通して学ぶことが最も重要です。
  • 例外: 遠く離れた家族とのビデオ通話など、コミュニケーションを目的とした短時間の利用は許容される場合があります。

1歳半〜2歳:保護者と一緒なら短時間

  • 目安: 保護者と一緒に、教育的なコンテンツを短時間(1日10分程度)利用する程度に留めましょう。
  • ルール:
    • 必ず保護者と一緒に見る: 一方的に見せるのではなく、親が隣で「これは何かな?」「面白いね」などと語りかけ、コミュニケーションを取りながら利用しましょう。
    • 時間を決める: タイマーを使うなどして、時間を守る習慣をつけましょう。

2歳〜5歳:1日1時間以内

  • 目安: 1日1時間以内を目安に、保護者と一緒に、教育的なコンテンツや、創造性を育むアプリなどを利用しましょう。
  • ルール:
    • 利用場所を決める: リビングなど、親の目が届く場所で利用しましょう。
    • 寝る前は避ける: 就寝の1時間前からは、デジタルデバイスの使用を控えましょう。
    • 「ノーメディアデー」を作る: 週に1日など、デジタルデバイスを使わない日を設けるのも良いでしょう。

6歳〜小学生:家庭でルールを話し合う

  • 目安: 1日1時間〜2時間以内を目安に、家庭で話し合ってルールを決めましょう。学習目的での利用は、別途考慮しても良いでしょう。
  • ルール:
    • 利用時間・場所・内容を決める: 親子で話し合い、利用時間、利用場所(リビングのみなど)、利用内容(ゲームは〇分まで、動画は〇分までなど)を具体的に決めましょう。
    • フィルタリング機能の活用: 有害な情報から子どもを守るため、フィルタリング機能を活用しましょう。
    • 「なぜルールが必要なのか」を伝える: 子どもが納得できるように、健康への影響や、依存症のリスクなどを分かりやすく伝えましょう。
    • 親も手本を見せる: 親自身も、スマホばかり見ていないか、寝る前に使用していないかなど、子どもの手本となるような使い方を心がけましょう。

【ママナースの視点】デジタルデバイスとの付き合い方で育む「自己管理能力」

デジタルデバイスは、現代社会を生きる上で避けて通れないツールです。大切なのは、子どもがデジタルデバイスを「使いこなす」力を身につけることです。

  • 自己管理能力: 自分で時間を決め、ルールを守ることで、自己管理能力が育まれます。
  • 情報リテラシー: どの情報が正しくて、どの情報が間違っているのか、自分で判断する力を養うことが重要です。
  • 親子のコミュニケーション: デジタルデバイスの利用について、親子で話し合い、ルールを決める過程は、親子のコミュニケーションを深める良い機会になります。

まとめ:デジタルデバイスは「道具」。賢く使いこなそう

デジタルデバイスは、使い方次第で、子どもの成長を助ける素晴らしい「道具」にもなれば、健康を害する「凶器」にもなり得ます。

大切なのは、「完全に禁止する」ことではなく、「賢く使いこなす」力を育むこと。

そして、何よりも、デジタルデバイスを使う時間以上に、現実世界での体験や、親子の触れ合いの時間を大切にすることです。

あなたのその温かいサポートと、適切なルール作りが、お子さんの未来を豊かにする、何よりの力になります。