インフルエンザ

【インフルエンザの異常行動】高熱時、子どもを一人にしないで。ナースからのお願い

冬になると、インフルエンザの猛威がやってきます。高熱でぐったりしている子どもの姿は、見ているだけで胸が張り裂けそうになりますよね。

十分な睡眠と水分補給、そして解熱剤…。基本的な看病は、多くのママがご存知だと思います。

でも今日は、3姉妹の母であり、現役ナースである私が、それと同じくらい、いえ、それ以上に大切だと考えていることを、お願いとしてお伝えさせてください。

それは、インフルエンザで高熱が出ている間は、絶対に子どもを一人にしないでほしい、ということです。

突然、子どもが豹変する「異常行動」の恐怖

「異常行動」という言葉を、ニュースなどで耳にしたことがあるかもしれません。

これは、インフルエンザで高熱が出た際に、突然意味のわからないことを言ったり、怯えたり、走り回ったり、暴れたりといった、普段では考えられない行動をとることです。

私がナースとして働いていた救命センターにも、インフルエンザの異常行動が原因で、マンションのベランダから転落してしまったお子さんが運ばれてきたことがありました。幸い命に別状はありませんでしたが、一歩間違えれば、取り返しのつかないことになっていました。

これは、決して他人事ではありません。どんなに普段おとなしい子でも、高熱によって引き起こされる可能性が十分にある、非常に危険な症状なのです。

なぜ「異常行動」は起こるのか?

異常行動のハッキリとした原因は、まだ解明されていません。インフルエンザウイルスそのものの影響、脳の未熟さ、あるいは解熱剤の影響など、様々な説が言われています。

しかし、原因が何であれ、少なくとも発熱から2日間は、こうしたリスクが特に高いことがわかっています。

子どもの命を守るために、親ができること

では、私たち親は、どうすれば我が子の命を守れるのでしょうか?

対策は、とてもシンプルです。

  • 子どもが寝ている間も、目を離さない
    • 同じ部屋で過ごす、リビングなど目の届く場所に寝かせるなど、常に気配を感じられるようにしましょう。
  • 転落・飛び出しの危険がある場所の戸締まりを徹底する
    • 玄関の鍵をかける。
    • 窓の鍵をかける(特にベランダ)。
    • マンションであれば、廊下側の窓もしっかり施錠する。

「うちの子は大丈夫」という油断が、一番の敵です。

心配しすぎるくらいで、ちょうどいい

看病で心身ともに疲れている中、24時間体制で子どもを見守るのは、本当に大変だと思います。

でも、インフルエンザの看病で一番大切なのは、解熱剤を飲ませることでも、お粥を作ることでもありません。子どもの命を守り抜くことです。

ほんの数日間のことです。心配しすぎるくらいで、ちょうどいい。どうか、このお願いを、心の片隅に留めておいてください。

【インフルエンザの異常行動】高熱時、子どもを一人にしないで。ナースからのお願い

冬になると、インフルエンザの猛威がやってきます。高熱でぐったりしている子どもの姿は、見ているだけで胸が張り裂けそうになりますよね。

十分な睡眠と水分補給、そして解熱剤…。基本的な看病は、多くのママがご存知だと思います。

でも今日は、3姉妹の母であり、現役ナースである私が、それと同じくらい、いえ、それ以上に大切だと考えていることを、お願いとしてお伝えさせてください。

それは、インフルエンザで高熱が出ている間は、絶対に子どもを一人にしないでほしい、ということです。

突然、子どもが豹変する「異常行動」の恐怖

「異常行動」という言葉を、ニュースなどで耳にしたことがあるかもしれません。

これは、インフルエンザで高熱が出た際に、突然意味のわからないことを言ったり、怯えたり、走り回ったり、暴れたりといった、普段では考えられない行動をとることです。

私がナースとして働いていた救命センターにも、インフルエンザの異常行動が原因で、マンションのベランダから転落してしまったお子さんが運ばれてきたことがありました。幸い命に別状はありませんでしたが、一歩間違えれば、取り返しのつかないことになっていました。

これは、決して他人事ではありません。どんなに普段おとなしい子でも、高熱によって引き起こされる可能性が十分にある、非常に危険な症状なのです。

なぜ「異常行動」は起こるのか?

異常行動のハッキリとした原因は、まだ解明されていません。インフルエンザウイルスそのものの影響、脳の未熟さ、あるいは解熱剤の影響など、様々な説が言われています。

しかし、原因が何であれ、少なくとも発熱から2日間は、こうしたリスクが特に高いことがわかっています。

子どもの命を守るために、親ができること

では、私たち親は、どうすれば我が子の命を守れるのでしょうか?

対策は、とてもシンプルです。

  • 子どもが寝ている間も、目を離さない
    • 同じ部屋で過ごす、リビングなど目の届く場所に寝かせるなど、常に気配を感じられるようにしましょう。
  • 転落・飛び出しの危険がある場所の戸締まりを徹底する
    • 玄関の鍵をかける。
    • 窓の鍵をかける(特にベランダ)。
    • マンションであれば、廊下側の窓もしっかり施錠する。

「うちの子は大丈夫」という油断が、一番の敵です。

心配しすぎるくらいで、ちょうどいい

看病で心身ともに疲れている中、24時間体制で子どもを見守るのは、本当に大変だと思います。

でも、インフルエンザの看病で一番大切なのは、解熱剤を飲ませることでも、お粥を作ることでもありません。子どもの命を守り抜くことです。

ほんの数日間のことです。心配しすぎるくらいで、ちょうどいい。どうか、このお願いを、心の片隅に留めておいてください。

【ママナースが解説】「これってインフル?ただの風邪?」見分け方と「迷わず病院へ」のサイン

「あれ?なんだか体が熱い…」
「急に寒気がするって、これって風邪?」

冬の季節になると、子どもが体調を崩すたびに「これってインフルエンザ?それともただの風邪?」と、ママは不安になりますよね。
特に、インフルエンザは重症化することもあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

私も3姉妹のママとして、そしてナースとして、子どもの体調変化には常に注意を払ってきました。
今日は、そんなママたちの不安を少しでも和らげるために、インフルエンザと風邪の「決定的な違い」と、「迷わず病院へ行くべきサイン」について、ママナースの視点から詳しく解説します。

「これってインフル?ただの風邪?」ママナースが教える見分け方と受診の目安

結論:インフルエンザは急激な発症と全身症状が特徴。特に「高熱」と「関節痛」が急に来たら要注意です。

風邪とインフルエンザは、どちらもウイルスが原因で起こる呼吸器感染症ですが、その症状や経過には大きな違いがあります。
この違いを知っておくことで、適切なタイミングで受診し、早期治療に繋げることができます。

ママナースが解説!インフルエンザと風邪の「決定的な違い」

結論:風邪はゆっくり発症し局所症状が中心。インフルエンザは急激に発症し全身症状が強く出ます。

風邪の症状:ゆっくりと発症、鼻水・のど痛が中心

  • 発症: 比較的ゆっくりと発症します。
  • 主な症状: 鼻水、鼻づまり、のどの痛み、くしゃみ、咳などが中心で、全身症状は比較的軽いです。
  • 発熱: 微熱程度か、熱が出ないこともあります。

インフルエンザの症状:急激な発症、高熱・関節痛が特徴

  • 発症: 突然、高熱が出ることが特徴です。
  • 主な症状: 38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感など、全身症状が強く出ます。鼻水やのどの痛みは、風邪よりも遅れて現れることが多いです。
  • 経過: 高熱が3〜4日続くこともあります。

合併症のリスクの違い

  • 風邪: 重症化することは稀で、自然に治ることがほとんどです。
  • インフルエンザ: 肺炎や気管支炎、脳炎・脳症などの重篤な合併症を引き起こすことがあり、特に乳幼児や高齢者は注意が必要です。

「高熱」と「関節痛」が急に来たら迷わず病院へ!ママナースが教える受診のタイミング

結論:インフルエンザは発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を服用することで、症状の軽減や重症化予防に繋がります。

発症から48時間以内が勝負!

インフルエンザの治療薬である抗インフルエンザ薬は、発症から48時間以内に服用を開始することで、最も効果を発揮すると言われています。
そのため、インフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診することが非常に重要です。

こんな症状が出たらすぐに受診を!

  • 38℃以上の高熱が急に出た
  • 全身の関節や筋肉が痛む
  • 頭痛がひどい
  • ぐったりして元気がない、呼びかけに反応が鈍い
  • 呼吸が苦しそう
  • 水分が全く摂れない

これらの症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。
特に、乳幼児や基礎疾患のあるお子さんは、重症化のリスクが高いため、早めの受診を心がけてください。

家庭でできるケアと感染予防のポイント

結論:インフルエンザと診断されたら、安静と水分補給を心がけ、家庭内での感染拡大を防ぎましょう。

1. 水分補給と安静

高熱で脱水になりやすいため、こまめに水分を摂らせましょう。
安静にして、体力の回復を促すことが大切です。

2. 適切な室温・湿度管理

室温は20〜22℃、湿度は50〜60%を目安に、快適な環境を保ちましょう。
乾燥はのどや鼻の粘膜を傷つけ、ウイルスの侵入を助けてしまいます。

3. 手洗い・うがい・マスクの徹底

家庭内での感染拡大を防ぐために、家族全員で手洗い・うがいを徹底しましょう。
患者さんはマスクを着用し、咳エチケットを守ることが大切です。
タオルや食器の共有は避けましょう。

まとめ

子どもの急な体調不良は、ママにとって本当に心配なものです。
特にインフルエンザは、風邪と症状が似ているため、見分けがつきにくいこともあります。
ママナースの知恵が、あなたの家庭のインフルエンザ対策のヒントになれば嬉しいです。

「高熱」と「関節痛」が急に来たら、迷わず病院へ。
そして、発症から48時間以内の受診を心がけましょう。
適切なケアと感染予防で、家族みんなで健康な冬を過ごしてくださいね。