「時間がない!」が口癖のあなたへ
朝は戦場、日中は仕事に追われ、夜は息つく暇もなく家事と育児。ワーキングマザーの毎日は、まさに時間との闘いです。「今日も何もできなかった…」と、寝る前に自己嫌悪に陥ってしまうことはありませんか?
かつての私もそうでした。仕事も育児も完璧にこなそうと必死になるあまり、常に時間に追われ、心も体もクタクタ。笑顔で子どもに接する余裕さえ失っていました。しかし、時間管理の方法を少し見直すだけで、驚くほど心に余裕が生まれたのです。
この記事では、看護師として働きながら二人の子育てに奮闘してきた私が、実体験から編み出した「頑張りすぎない」時間管理術をご紹介します。目指すのは、完璧な毎日ではなく、ママが笑顔でいられる時間を少しでも増やすことです。
なぜワーママはいつも時間がないのか?
時間がない原因は、単純に「やることが多い」だけではありません。
- 名もなき家事の多さ: 献立を考える、ゴミを分別する、子どもの連絡帳をチェックするなど、細々とした「名もなき家事」が時間を奪っています。
- 完璧主義の罠: 「食事は手作りで品数多く」「部屋は常に綺麗に」といった完璧主義が、自分自身を苦しめています。
- 予期せぬ中断: 子どもの急な発熱やグズりなど、予定通りに進まないのが育児の常。計画が崩れることで、焦りやストレスが溜まります。
- 一人で抱え込みすぎ: 「私がやらなきゃ」と、夫や周りに頼れず、一人で全てのタスクを抱え込んでしまっていませんか?
心に余裕を生む!ママナース流タイムマネジメント術
1. 「やらないこと」を決める
まず最初にやるべきは、タスクを増やすことではなく、減らすことです。「今日やらなくてもいいこと」をリストアップしてみましょう。例えば、「掃除は週末にまとめて」「夕食は一汁一菜でOK」など、自分なりの「やらないことリスト」を作ることで、気持ちが楽になります。
2. 朝の5分で1日が変わる!「段取り」の魔法
朝のバタバタした時間、たった5分でいいので、今日のスケジュールとやるべきことを書き出してみましょう。頭の中が整理されるだけで、驚くほど効率的に動けるようになります。ポイントは、「何時までに何を終えるか」を具体的に決めることです。
3. 家電は最高のパートナー!「時短三種の神器」を導入する
食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機は、ワーママの「三種の神器」です。初期投資はかかりますが、これらが生み出す時間と心の余裕は、何物にも代えがたい価値があります。文明の利器には、積極的に頼りましょう。
4. 「ついで家事」で時間を有効活用
歯を磨きながら洗面台をサッと拭く、テレビを見ながら洗濯物を畳むなど、「ながら」「ついで」にできる家事を習慣にすることで、まとまった家事の時間を減らすことができます。
5. 夫を「戦友」に変えるコミュニケーション術
夫に不満をぶつけるのではなく、「お願い」と「感謝」をセットで伝えましょう。「〇〇してくれると、本当に助かるな。いつもありがとう!」と具体的に伝えることで、夫も気持ちよく家事や育児に参加してくれるようになります。家事・育児のタスクリストを共有するのも効果的です。
まとめ|一番大切なのは、ママの笑顔
時間管理術は、あくまでもママが笑顔でいるためのツールです。完璧にこなすことよりも、自分に合った方法を見つけて、少しでも心に余裕を持つことの方がずっと大切。
「時間がない」と嘆く毎日から、「今日も色々できたな」と自分を褒めてあげられる毎日に。この記事が、あなたの毎日を少しでも軽やかにするきっかけになれば嬉しいです。