おたふく風邪

おたふく風邪の合併症、知ってる?ワクチン接種の重要性【ママナースが解説】

「おたふく風邪って、ほっぺが腫れるだけの病気でしょ?」

そう思っていませんか?私も3姉妹の母として、子どもがおたふく風邪にかかった時は、「熱が出て、ほっぺが腫れて、数日で治る」くらいの認識でした。しかし、現役看護師として、おたふく風邪の合併症で苦しむ患者さんを目の当たりにし、その恐ろしさを痛感しました。「まさか、こんなことになるなんて…」と後悔しないためにも、おたふく風邪の正しい知識と、ワクチン接種の重要性を知っておくことが大切です。

今回は、現役ママナースの私が、おたふく風邪の主な症状と、見過ごされがちな恐ろしい合併症、そしてワクチン接種の重要性について、私の経験も交えながら分かりやすく解説します。子どもの健康を守るために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)ってどんな病気?

おたふく風邪は、ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症です。主な症状は、耳の下にある唾液腺(耳下腺)が腫れて痛むことです。発熱を伴うこともあります。

主な症状

  • 耳下腺の腫れと痛み: 片側または両側の耳の下が腫れ、触ると痛みを伴います。腫れは数日から1週間程度続きます。
  • 発熱: 38℃程度の発熱を伴うことがあります。
  • 頭痛・倦怠感: 全身のだるさや頭痛を感じることもあります。
  • 食欲不振: 唾液腺の腫れや痛みで、食べ物を噛んだり飲み込んだりするのが辛くなることがあります。

感染経路と潜伏期間

  • 感染経路: 飛沫感染(咳やくしゃみ)、接触感染(ウイルスが付着した手で口や鼻を触る)によって感染します。
  • 潜伏期間: 2~3週間と比較的長いです。症状が出る前に感染を広げてしまうこともあります。

見過ごされがちな恐ろしい合併症

おたふく風邪は、耳下腺の腫れだけで治まることが多いですが、中には重い合併症を引き起こすことがあります。特に注意が必要な合併症をいくつかご紹介します。

1. 無菌性髄膜炎

  • 概要: ウイルスが脳を覆う髄膜に感染し、炎症を起こす病気です。おたふく風邪の合併症の中で最も頻度が高く、約10~20%の子どもに起こると言われています。
  • 症状: 高熱、激しい頭痛、嘔吐、首の硬直(項部硬直)など。
  • 予後: ほとんどの場合、後遺症を残さずに治りますが、入院が必要となることもあります。

2. 難聴

  • 概要: ウイルスが内耳に感染し、聴力に障害を引き起こす合併症です。頻度は低いですが、一度発症すると回復が難しい場合が多く、永続的な難聴につながる可能性があります。
  • 症状: 片側または両側の耳が聞こえにくくなる。
  • 予後: 治療法が確立されておらず、後遺症として難聴が残ることがあります。

3. 膵炎

  • 概要: ウイルスが膵臓に感染し、炎症を起こす病気です。
  • 症状: 激しい腹痛、嘔吐、発熱など。
  • 予後: ほとんどの場合、数日で治まりますが、重症化すると入院が必要となることもあります。

4. 睾丸炎(精巣炎)・卵巣炎

  • 概要: 思春期以降の男性が感染した場合、約20~30%に睾丸炎を合併することがあります。女性の場合は、まれに卵巣炎を合併することがあります。
  • 症状: 睾丸や卵巣の腫れと痛み、発熱など。
  • 予後: 睾丸炎の場合、不妊症の原因となる可能性があります。

ワクチン接種の重要性

おたふく風邪は、ワクチンで予防できる病気です。ワクチンを接種することで、おたふく風邪の発症を予防し、万が一かかったとしても、症状を軽くしたり、合併症のリスクを大幅に減らすことができます。

ワクチン接種のメリット

  • 発症予防: おたふく風邪の発症を予防します。
  • 重症化予防: 万が一感染しても、症状を軽くし、合併症のリスクを減らします。
  • 集団免疫: 多くの人がワクチンを接種することで、地域全体での感染拡大を防ぎ、ワクチンを接種できない乳幼児や免疫力の低い人を守ることができます。

ワクチン接種のタイミング

おたふく風邪ワクチンは、任意接種(費用は自己負担)ですが、接種が強く推奨されています。通常、1歳を過ぎたら1回目の接種を、小学校入学前(5~6歳頃)に2回目の接種を行うのが一般的です。かかりつけ医と相談して、適切なタイミングで接種しましょう。

ママナースからのメッセージ:予防できる病気は、予防しよう

おたふく風邪は、耳下腺の腫れだけで治まることが多いとはいえ、無菌性髄膜炎や難聴、不妊症など、恐ろしい合併症を引き起こす可能性がある病気です。特に、一度発症すると回復が難しい難聴は、子どもの将来に大きな影響を与える可能性があります。

予防できる病気は、積極的に予防することが、子どもの健康を守るための大切な選択です。ワクチン接種について不安な点があれば、かかりつけ医に相談し、納得した上で接種を検討してください。私たちママナースも、皆さんの子育てを心から応援しています。子どもたちが健やかに成長できるよう、一緒に頑張りましょう!


おたふく風邪の合併症、知ってる?ワクチン接種の重要性

「おたふく風邪って、ただの風邪でしょ?」その油断が、取り返しのつかないことに…

「おたふく風邪って、子どもの頃にかかるものだよね?」「熱が出て、耳の下が腫れるくらいでしょ?」

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)と聞くと、多くの方がそんなイメージを持っているかもしれません。私も3人の子育てをする中で、周りから「おたふく風邪は軽く済むよ」と言われたこともあります。でも、現役ママナースとして、おたふく風邪が持つ「恐ろしい合併症」について知った時、その認識の甘さにゾッとしました。

「まさか、うちの子が…」そんな後悔をしないためにも、おたふく風邪の本当の怖さを知っておくことは、親として非常に重要です。

このブログでは、現役ママナースの私が、おたふく風邪の恐ろしい合併症と、それを防ぐための「ワクチン接種の重要性」について、私の経験を交えながら分かりやすくお伝えします。感染した場合の家庭でのケアや、受診の目安も満載です。もう、おたふく風邪を軽く見ないでくださいね。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)とは?その症状と潜伏期間

おたふく風邪は、ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症です。唾液腺の一つである耳下腺が腫れるのが特徴で、発熱を伴うこともあります。感染力が非常に強く、飛沫感染や接触感染によって広がります。

おたふく風邪の主な症状

  • 耳下腺の腫れ: 片方または両方の耳の下(耳下腺)が腫れて痛みます。腫れは数日でピークを迎え、1週間~10日程度で引いていきます。
  • 発熱: 38℃以上の発熱を伴うことが多いですが、熱が出ないケースもあります。
  • 痛み: 腫れた部分に痛みがあり、食事の際に口を開けたり、噛んだりすると痛みが強くなることがあります。
  • その他の症状: 頭痛、倦怠感、食欲不振などを伴うこともあります。

潜伏期間と感染期間

  • 潜伏期間: 感染してから症状が出るまで、約2~3週間(平均18日前後)かかります。
  • 感染期間: 症状が出る1~2日前から、腫れが引いてから5日くらいまで感染力があります。特に、腫れがピークの時期が最も感染力が強いと言われています。

軽く見てはいけない!おたふく風邪の恐ろしい合併症

おたふく風邪は、耳下腺の腫れだけで済むと思われがちですが、実は様々な合併症を引き起こす可能性があります。中には、重篤な後遺症を残すものや、命に関わるものもあります。

おたふく風邪の主な合併症

  1. 無菌性髄膜炎:
    • 特徴: 発熱、頭痛、嘔吐、首の硬直などの症状が現れます。おたふく風邪の合併症の中で最も頻度が高く、約10~20%の子どもに起こると言われています。ほとんどは軽症で後遺症を残しませんが、入院が必要になることもあります。
  2. 膵炎:
    • 特徴: 腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。約2~5%の子どもに起こると言われています。重症化すると、入院や長期的な治療が必要になることもあります。
  3. 難聴:
    • 特徴: 片方または両方の耳が聞こえなくなる合併症です。頻度は低いですが、一度発症すると回復が難しく、永続的な難聴になる可能性があります。特に、片耳の難聴は気づかれにくいことがあるため、注意が必要です。
  4. 睾丸炎(精巣炎):
    • 特徴: 思春期以降の男の子に多く見られ、睾丸が腫れて強い痛みを伴います。不妊の原因になる可能性もあります。
  5. 卵巣炎:
    • 特徴: 思春期以降の女の子に多く見られ、下腹部の痛みを伴います。不妊の原因になる可能性は低いと言われています。
  6. 脳炎:
    • 特徴: 意識障害、けいれん、麻痺などの重篤な症状が現れます。非常に稀ですが、命に関わることもあります。

これらの合併症は、おたふく風邪を軽く見てはいけない理由です。特に、難聴は一度発症すると回復が難しいため、予防が非常に重要になります。

予防が最も重要!おたふく風邪ワクチン接種のすすめ

おたふく風邪の合併症を防ぐ最も効果的な方法は、ワクチン接種です。ワクチンを接種することで、おたふく風邪の発症を予防したり、かかったとしても軽症で済ませたりすることができます。

おたふく風邪ワクチンの重要性

  • 発症予防: ワクチンを接種することで、おたふく風邪の発症を約90%予防できると言われています。
  • 重症化予防: 万が一、ワクチンを接種していてもおたふく風邪にかかった場合でも、軽症で済むことがほとんどです。特に、合併症の発症リスクを大幅に減らすことができます。
  • 集団免疫: 多くの人がワクチンを接種することで、地域全体での感染拡大を防ぎ、ワクチンを接種できない赤ちゃんや免疫力の低い人を守ることができます。

ワクチン接種の時期と回数

おたふく風邪ワクチンは、任意接種(費用は自己負担)ですが、接種が強く推奨されています。

  • 1回目: 1歳を過ぎたらできるだけ早く接種しましょう。
  • 2回目: 1回目の接種から2~6年後(就学前)に接種することが推奨されています。2回接種することで、より高い免疫を獲得できます。

ワクチンの副反応

  • 主な副反応: 接種部位の腫れや痛み、発熱、耳下腺の腫れなどが起こることがありますが、ほとんどは軽症で数日で治まります。
  • 稀な副反応: 非常に稀ですが、無菌性髄膜炎や、アナフィラキシーショックなどの重篤な副反応が起こる可能性もあります。しかし、おたふく風邪にかかった場合の合併症のリスクに比べると、ワクチンの副反応のリスクははるかに低いと言えます。

ワクチン接種については、かかりつけ医とよく相談し、子どもの健康状態や接種時期などを検討しましょう。

おたふく風邪にかかってしまったら?家庭でのケアと受診の目安

ワクチンを接種していても、おたふく風邪にかかってしまうことはあります。もし、おたふく風邪にかかってしまったら、家庭でのケアと、合併症のサインを見逃さないことが大切です。

家庭でのケア

  • 安静: 十分な休息が回復には不可欠です。無理に遊ばせず、ゆっくり休ませてあげてください。
  • 水分補給: 脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給が大切です。口を開けるのが痛い場合は、ストローを使ったり、ゼリーやプリンなど、喉ごしの良いものを与えましょう。
  • 食事: 柔らかく、刺激の少ないものを与えましょう。酸っぱいものや、硬いものは痛みを増すので避けましょう。
  • 痛み対策: 腫れや痛みがひどい場合は、冷たいタオルなどで冷やしてあげると楽になることがあります。医師から処方された解熱鎮痛剤を使用することもできます。
  • 感染対策: 感染力が強いため、きょうだいや他の人への感染を防ぐため、タオルや食器を分けたり、手洗いを徹底したりしましょう。発症から5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまでは登園・登校を控えましょう。

こんな時はすぐに受診を!緊急性の高いサイン

以下の症状が見られた場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。

  • 強い頭痛、嘔吐を繰り返す、首の硬直: 無菌性髄膜炎のサインです。
  • 強い腹痛、嘔吐、発熱: 膵炎のサインです。
  • 耳が聞こえにくい、聞こえないと訴える: 難聴のサインです。
  • 思春期以降の男の子で、睾丸が腫れて強い痛みを伴う: 睾丸炎のサインです。
  • 意識がはっきりしない、けいれんを起こした、麻痺がある: 脳炎のサインです。
  • 高熱が続く、または急に上がった。
  • ぐったりしている、元気がない。

これらのサインは、合併症の可能性を示しています。早期の医療介入が子どもの命を守ることに繋がります。

ママナースからのメッセージ:予防と早期発見が、子どもの未来を守る

おたふく風邪は、決して軽視してはいけない感染症です。ワクチンで予防できる病気は、積極的に予防することが、子どもの未来を守ることに繋がります。

そして、万が一感染してしまった場合でも、合併症のサインを早期に発見し、適切な医療を受けることが大切です。不安な時は、一人で抱え込まず、いつでもかかりつけ医や地域の相談窓口を頼ってくださいね。

この情報が、少しでも皆さんの不安を和らげ、子どもの健康を守る一助となれば幸いです。あなたは、あなたのままで素晴らしい親です。どうか、自分を大切にしてくださいね。

【小児科医が解説】子どもの風邪、受診の目安は?病院に行くべき時と家でできる最善のホームケア

その咳、その鼻水、本当にただの風邪?病院に行くべきか迷う親たちへ

子どもの急な発熱、止まらない咳、ぐったりした様子…。
「ただの風邪だろう」と思いつつも、「もしかして、もっと重い病気だったら…」と、不安な夜を過ごした経験は、多くのお父さんお母さんにあるのではないでしょうか。

特に、共働きで仕事を休みにくい状況だと、「このくらいで病院に連れて行くのは、大げさだろうか?」と、受診をためらってしまうこともあるかもしれません。

しかし、子どもの風邪は、時に肺炎や中耳炎、気管支炎など、重い合併症を引き起こすことがあります。自己判断は禁物です。

この記事では、小児科医の視点から、**子どもの風邪で「病院に行くべきタイミング」と、お家でできる「症状を和らげるための正しいホームケア」**について、詳しく解説します。

「ただの風邪」と侮らないで!受診を急ぐべき危険なサイン

以下の症状が見られる場合は、夜間や休日であっても、救急外来の受診を検討してください。

  • 呼吸の異常:
    • 肩で息をしている、呼吸のたびに鎖骨の上がへこむ(陥没呼吸)
    • ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がする
    • 顔色や唇の色が悪い(青白い、紫色)
  • 意識・様子の異常:
    • ぐったりしていて、呼びかけへの反応が鈍い
    • 水分を全く受け付けず、半日以上おしっこが出ていない
    • 生後3ヶ月未満の赤ちゃんで、38度以上の熱がある
  • その他の重い症状:
    • けいれんを起こした
    • 嘔吐を繰り返し、水分補給ができない
    • 耳をしきりに痛がる

慌てなくて大丈夫。でも、診療時間内に受診したい症状

  • 熱が3日以上続く: 高い熱が続く場合は、他の感染症の可能性も考えられます。
  • 咳がひどくて眠れない、咳き込んで吐いてしまう: 咳止めの薬などが必要な場合があります。
  • 鼻水が黄色や緑色で、ドロドロしている: 副鼻腔炎などを起こしている可能性があります。
  • 中耳炎を繰り返している: 早めの治療が大切です。

お家でできる!症状を和らげる4つのホームケア

病院に行くほどではないけれど、つらそうな我が子を少しでも楽にしてあげたい。そんな時に有効なホームケアをご紹介します。

1. 水分補給

発熱や呼吸で、体内の水分はどんどん失われます。湯冷ましや麦茶、幼児用のイオン飲料などを、少量ずつ、こまめに与えましょう。母乳やミルクも立派な水分補給です。

2. 部屋の加湿

空気が乾燥していると、喉や鼻の粘膜が傷つき、咳や鼻づまりが悪化します。加湿器を使ったり、濡れたタオルを部屋に干したりして、湿度を50〜60%に保ちましょう。

3. 鼻水の吸引

特に、自分で鼻をかめない小さな子どもにとって、鼻づまりは非常に不快です。市販の鼻吸い器を使って、こまめに鼻水を取ってあげると、呼吸が楽になり、中耳炎の予防にも繋がります。

4. 楽な姿勢での休息

咳がひどい時は、上半身を少し高くして寝かせると、呼吸が楽になります。背中にクッションやタオルを挟んで、角度を調整してあげましょう。

まとめ:親の「観察力」と「判断力」が、子どもを守る

子どもの風邪で最も大切なのは、親が**「いつもと違う」**というサインを見逃さないことです。

「何となく元気がない」「機嫌が悪い」

そんな、親だからこそ気づける些細な変化が、病気の早期発見に繋がります。

この記事を参考に、冷静に子どもの状態を観察し、適切なタイミングで医療機関を受診してください。そして、お家では温かいケアで、子どもの回復をサポートしてあげましょう。

おたふく風邪の合併症、知っていますか?難聴・不妊のリスクとワクチン接種の重要性

「おたふく風邪」は、ただの風邪じゃない!その合併症の怖さ、知っていますか?

「おたふく風邪(流行性耳下腺炎)」と聞くと、「子どもの頃にかかる、よくある病気」というイメージを持つ方も多いかもしれません。確かに、多くの子どもは軽症で済み、数日で回復します。しかし、その一方で、おたふく風邪は、時に深刻な合併症を引き起こす可能性がある、決して侮れない病気なのです。

特に注意すべきは、一度かかると治らない「難聴」や、将来の「不妊」に繋がる可能性のある合併症です。これらのリスクを知らずに、「自然にかかった方が免疫がつく」と考えて、ワクチン接種をしない選択をするのは、非常に危険な場合があります。

この記事では、看護師であり、二児の母でもある私が、おたふく風邪の主な症状と、見逃してはいけない恐ろしい合併症、そしてそれらを防ぐための「ワクチン接種の重要性」について、詳しく解説します。正しい知識を身につけ、お子さんを重い合併症から守りましょう。

おたふく風邪(ムンプス)とは?

おたふく風邪は、ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症です。主な症状は、耳の下にある唾液腺(耳下腺)が腫れて痛むことですが、発熱や頭痛、倦怠感を伴うこともあります。感染力が非常に強く、飛沫感染や接触感染で広がります。

見逃してはいけない!おたふく風邪の恐ろしい合併症

おたふく風邪の合併症は、時に重篤で、後遺症を残す可能性があります。

  1. ムンプス難聴:
    • 最も注意すべき合併症の一つで、片耳または両耳の聴力が突然失われることがあります。一度失われた聴力は、残念ながら回復することはありません。発症頻度は1,000人に1人程度と言われていますが、そのリスクは決して低くありません。
  2. 無菌性髄膜炎:
    • 脳や脊髄を覆う髄膜に炎症が起こる病気です。発熱、頭痛、嘔吐、首の硬直などの症状が現れます。多くは軽症で回復しますが、稀に重症化することもあります。
  3. 膵炎(すいえん):
    • 膵臓に炎症が起こり、激しい腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。入院治療が必要になることもあります。
  4. 睾丸炎(こうがんえん)/卵巣炎(らんそうえん):
    • 思春期以降の男性が感染した場合、睾丸炎を合併することがあります。強い痛みと腫れを伴い、将来の不妊に繋がる可能性があります。女性の場合は卵巣炎を合併することもありますが、不妊に繋がることは稀です。

ワクチン接種の重要性

おたふく風邪には、特効薬がありません。そのため、最も有効な予防策は「ワクチン接種」です。おたふく風邪ワクチンは、任意接種ですが、重い合併症からお子さんを守るために、接種を強くお勧めします。

ワクチン接種のメリット

  • 発症予防: 接種することで、おたふく風邪の発症を予防できます。
  • 重症化予防: 万が一感染しても、症状を軽く抑え、合併症のリスクを大幅に減らすことができます。
  • 集団免疫: 多くの人が接種することで、地域全体での流行を防ぎ、ワクチンを接種できない赤ちゃんや免疫力の低い人を守ることができます。

接種時期

通常、1歳を過ぎてから1回目の接種を行い、就学前(5〜6歳頃)に2回目の接種を行うことが推奨されています。かかりつけの小児科医と相談し、適切な時期に接種しましょう。

まとめ|「よくある病気」ではない、おたふく風邪

おたふく風邪は、決して「よくある病気だから大丈夫」と安易に考えて良い病気ではありません。特に、ムンプス難聴や不妊に繋がる睾丸炎など、深刻な合併症のリスクがあることを知っておくべきです。

お子さんをこれらのリスクから守るために、最も有効な手段はワクチン接種です。ワクチン接種は、お子さん自身の健康を守るだけでなく、社会全体で感染症の流行を防ぐためにも非常に重要です。

正しい知識を持って、お子さんの予防接種について、かかりつけの小児科医とよく相談してくださいね。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の合併症:難聴や精巣炎のリスクについて

「おたふく風邪」は、ただの風邪じゃない。その合併症、知っていますか?

「おたふく風邪(流行性耳下腺炎)」と聞くと、「子どもの頃、かかったな」「頬が腫れて、熱が出る病気」くらいの、認識の方も、多いかもしれません。しかし、この病気は、単なる、風邪とは、全く異なり、時に、重篤な、合併症を、引き起こす、可能性のある、恐ろしい病気です。

こんにちは、ママナースのさとみです。特に、男の子の場合、将来の、不妊に、繋がる可能性のある、合併症を、引き起こすこともあります。予防接種で、防げる病気であるにも関わらず、その、重要性が、十分に、認識されていない、現状に、危機感を、抱いています。

この記事では、おたふく風邪が、引き起こす、主な、合併症と、予防接種の、重要性について、詳しく解説します。


おたふく風邪の、主な症状

おたふく風邪は、ムンプスウイルスという、ウイルスによって、引き起こされる、感染症です。主な症状は、以下の通りです。

  • 耳下腺(耳の下)の、腫れと、痛み: 片側だけ、または、両側が、腫れます。触ると、痛みを伴います。
  • 発熱: 38℃以上の、発熱を、伴うことが、多いです。
  • 頭痛、腹痛、食欲不振

潜伏期間は、2〜3週間と、比較的長く、感染力が、非常に、強いのが、特徴です。


見逃してはいけない!おたふく風邪の、恐ろしい合併症

おたふく風邪は、耳下腺の腫れが、治まっても、ウイルスが、体の、他の場所に、感染することで、様々な、合併症を、引き起こす、可能性があります。

1. ムンプス難聴(感音難聴)

  • 危険性: 最も、注意すべき、合併症の一つです。ウイルスが、内耳に、感染することで、突然、片耳、または、両耳の、聴力が、失われてしまうことがあります。一度、失われた聴力は、回復が、非常に、難しい、と言われています。
  • 特徴: 難聴は、発症しても、子ども自身が、気づきにくく、親も、見過ごしてしまうことが、少なくありません。特に、片耳だけの、難聴の場合、日常生活で、困ることが、少ないため、発見が、遅れる傾向があります。

2. ムンプス睾丸炎(精巣炎)

  • 危険性: 思春期以降の、男の子が、おたふく風邪に、かかった場合に、約20〜30%の確率で、発症すると言われています。ウイルスが、精巣に、感染し、腫れと、強い痛みを、伴います。将来の、不妊に、繋がる可能性も、指摘されています。
  • 特徴: 発熱から、数日後に、陰嚢の、腫れや、痛みが、現れます。

3. ムンプス髄膜炎

  • 危険性: ウイルスが、脳を覆う、髄膜に、感染することで、引き起こされます。頭痛、嘔吐、発熱、首の硬直などの、症状を、伴います。ほとんどは、軽症で、後遺症を、残すことは、稀ですが、ごく稀に、脳炎に、移行する、重篤なケースも、あります。

予防接種の、重要性

おたふく風邪は、予防接種で、防ぐことができる病気です。日本では、任意接種のため、接種率が、低いのが、現状ですが、その、合併症のリスクを、考えると、接種を、強く、お勧めします。

  • 接種時期: 1歳以降に、1回目。小学校入学前(5〜6歳頃)に、2回目を、接種するのが、一般的です。
  • 効果: 2回接種することで、約90%の、発症を、防ぐことができます。また、万が一、かかったとしても、重症化や、合併症の、リスクを、大幅に、減らすことができます。

まとめ:予防できる病気は、予防しよう

「おたふく風邪は、かかった方が、免疫がつくから」という、昔の、考え方は、もう、通用しません。特に、ムンプス難聴のように、一度、発症すると、回復が、難しい、合併症があることを、知っておきましょう。

大切な、お子さんの、将来の、健康を守るために、予防接種という、確実な、手段を、ぜひ、検討してみてください。そして、もし、お子さんが、おたふく風邪に、かかってしまった場合は、合併症の、サインを、見逃さないように、注意深く、観察しましょう。