こそだて部

ベビーサークルのおすすめ5選!|3人娘を育てたパパチョイスはコレ!

「炊事や家事をする時、赤ちゃんに少しだけ安全に待ってて欲しい。」
「疲れてついウトウトしてしまう時、赤ちゃんに安全に遊んでいて欲しい。」

毎日元気な赤ちゃんの子育てをしていると、誰もが思っている事だと思います。

ベビーサークルは、そんな願いを叶えてくれる便利なツールです。

だけど、どんなベビーサークルを買ったらいいんだろう?
ハイハイを始めた赤ちゃんに、ベビーサークルは必要なの?
ベビーサークルを使うメリット、デメリットってどんなところ?

こんな疑問を、もっていませんか?

これまでベビーサークルを活用して3人娘を育てた私、ミシェル佐藤がベストなベビーサークルを選ぶポイントをわかりやすくお伝えします。

毎日使う中で感じた良い点、不便な点、実際に体験したからこそ伝えられる事がたくさんあります。

この記事を読み進めながら、一緒にベストなベビーサークルを見つけましょう!

ベビーサークルのおすすめを見る前に、そもそも必要なの?

ベビーサークルのおすすめ!と言いましたが、実はライフスタイルによっては必ず必要なモノではありません。
なのでまずは!3つのメリットを見ていきながら、アナタに必要かどうかを考えてみましょう。

メリット1|赤ちゃんの安全を確保できる
メリット2|兄弟と空間を分ける事ができる
メリット3|つかまり立ちやつたい歩きの練習ができる

メリット1|赤ちゃんの安全を確保できる

例えばただのゴミ箱も、赤ちゃんにとっては口に入れてはいけないモノが入っていて危険です。
ただの長イスも、うっかり角にぶつかってケガをするかもしれません。
私たちにとっては何でもないものが、赤ちゃんにとっては危険なモノになります。

ハイハイが始まれば、どこに行ってしまうか予想もできないので危険な場所に行ってしまう事もあります。

そんな何気ない危険から、赤ちゃんを守る事が出来ます。

また、マットレスを敷いて安全にお昼寝するベビーベッド替わりにも使えます。
赤ちゃんを守る、専用のお部屋の様に使う事が出来るんです。

メリット2|兄弟と空間を分ける事ができる

まだ赤ちゃんとの接し方に慣れていない、年齢の近い兄弟や姉妹がいる場合は上のお子さんと生活空間を分ける事が出来ます。
一緒に仲良く遊んで欲しいのはもちろんですが、まだ難しい年齢であれば目が離せません。
上のお子さんのおもちゃが、赤ちゃんにとってはまだ誤飲など危険なモノになる場合もありますよね。

室内で動物を飼っていたりする場合にも、動物の大きさにもよりますが空間を分ける様に使う事ができますね。

メリット3|つかまり立ちやつたい歩きの練習ができる

つかまり立ちやつたい歩きは、無理に急がせる必要はありません。
しかし、つかまったりつたい歩きが出来る環境があれば、自然と赤ちゃんの方から始めてくれます。
楽しく運動をして、元気に動く事で心も体も元気になる。
小さい安全なアスレチックの様な役割も果たしてくれます。

この3つが、これまで私が経験した中でのメリットです。

もし、このメリット3つを叶えることが出来る環境があるとしたら、ベビーサークルは必要ありません。
どれか一つでも心配があるならば、ベビーサークルがその心配を解消してくれますよ!

必要になる時期は、ハイハイを始めた頃から必要になります。
私の家も、3人ともハイハイを始めた頃にベビーサークルを設置しましたよ!

長女が生まれた時、寝返りをする前から設置をしてしまい、邪魔になって一度片付けたのはいい思い出です(汗)。

ベビーサークルのおすすめな選び方|絶対条件は安全性

ベビーサークルのオススメな選び方ですが、絶対に安全性だけは外せません。
安全性といっても、どの様なモノが安全なのか。

ポイントは、次の3つ。

ポイント1|中の様子がちゃんと見える構造である事
ポイント2|丈夫な作りでケガをしない構造・材質である事
ポイント3|体に害のある塗装や素材を使っていない事

ポイント1|中の様子がちゃんと見える構造である事

ベビーサークルの壁の隙間が小さくて、上から覗き込まないと赤ちゃんが見えない構造だと非常に心配です。
目を離す事が出来る様にベビーサークルを使う訳ですが、それでも外からすぐに見える事が大切です。

また、赤ちゃんからすぐにパパやママが見える事が望ましいです。
ママやパパが見える方が安心感がありますよね。
見えなくなると、泣いてしまって一人遊びどころではなくなる事も良くあります。

ポイント2|丈夫な作りでケガをしない構造・材質である事

柵のつなぎ目部分が尖っていて、ケガをしては大変です。
値段が安くて粗悪な商品も中にはあります。
壁や柵が破損し、大けがをするのも非常に危険です。

材質や構造をしっかり確認して、安全である事を確認しましょう。

ポイント3|体に害のある塗装や素材を使っていない事

赤ちゃんは、すぐ舐めます。なんでも舐めます。
ベビーサークルも舐めるので、体に害のある塗装や材料を使っていると非常に危険です。
どの様な原料で作られているのか、は注目すべきです。
確認が出来なかったり、信頼性がない商品は避けるべきです。

ベビーサークルを選ぶ時は、この3つを必ず確認しましょう。
一つでも信頼できない箇所があれば、その商品は選ぶべきではないでしょう。

我が家で初めて購入したベビーサークルは、安価なモノを購入しましたが…残念ながら材質に問題があり返品しました。
木製のサークルだったのですが、届いた柵に複数のササクレがあったんです。
赤ちゃんが触ったら、危険なので使う事はできませんよね。

さて、次はいよいよ選び方のお話です。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント1|利用するスタイルを考える

ベビーサークルの具体的な選び方ですが、これから3つのポイントを考えていきます。

まず、利用スタイルをイメージしましょう。

例えば、ベビーサークルを設置したままにしておいて、一緒に遊ぶ時にパパやママもサークルの中で一緒に遊ぶスタイル
この場合は、大人が横になって入れるくらいの、大き目サイズを選ぶ必要があります

または、炊事や洗濯の時だけベビーサークルの中にいて欲しいスタイル
普段はサークルなしで一緒に過ごすけど、目を離すときだけ必要な場合ですね。
この場合は、折り畳みが出来るコンパクトなものが良いですね。
簡単に出したり片付けたりできる事も大切です。

それと、気にしたいのがサークルの高さです。
赤ちゃんにより個人差はありますが、1歳半から2歳にもなれば低い柵は乗り越えてしまいます。
赤ちゃんが乗り越える時の多くが、無理やりよじ登って頭から落ちるんです。
ケガにもつながり、危険です。
なので、何歳ごろまで使うつもりなのかで、柵の高さが変わります。

1歳半くらいまでなら、60センチ前後で十分です。
2歳を超えて利用するなら、70センチ以上の高さがあると良いでしょう。
※発育、身長により一概には言えません。あくまで我が家の3人娘を参考にした場合の数値です。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント2|部屋の空間に合わせてサイズを考える

ベビーサークルを利用するスタイルが決まったら、大きさと高さです。

ベビーサークルは、大きいものから小さいものまでさまざまです。
“ポイント1” でイメージした利用スタイルは、どの様なスタイルでしたか?
そのスタイルにより、ベビーサークルの大きさや高さは決まってくると思います。

利用するスタイルで、大きいベビーサークルが必要だと思っても、小さな部屋だと大きいベビーサークルは入りません。
大きすぎて出入口のドアを塞いでしまっても、不便ですよね。
逆に、大きな部屋だからと言って大きいベビーサークルにする必要はありません。

利用スタイルと部屋の空間を考えて、折り合いがつかなければスタイルから考え直すのもいいと思います。

ベビーサークルのおすすめ選び方ポイント3|材質やデザインを考える

絶対条件で話をした、安全性を備えている事を最優先しましょう。
その上で、利用する部屋のデザインに合ったものを探します。

頻繁に活用するものだから、部屋とデザインがあってるかどうかは意外と重要です。
気に入らないデザインや、違和感のあるデザインだと使いにくいんですよね。
落ち着いた畳の和室にファンタジー色溢れるベビーサークル、なんて違和感があって少し使いにくいと思います。
部屋のデザイン、パパとママの好み、そして安全性を兼ね備えたものを選びましょう。

3つのポイント、イメージはできましたか?
イメージが出来たら、商品を探しましょう!

ここでなかなかイメージができない場合は、まずポイント1から順番にイメージしてみましょう!
ポイント2、3はそれぞれその前のイメージが固まっていないとなかなかイメージしにくいです。
ひとつずつ、メモや絵をかいてイメージを膨らませていきましょう!

ベビーサークル|おすすめの5選はコレ!

一緒にお昼寝できるスタイル × 大きいサイズ × 天然木の温かみある木製

材質:木製(天然木)
入り口:またいで入るタイプ ※高さ56.5cm
サイズ:1枚あたり (約)幅76×奥行3×高さ56.5cm が8枚組、柵と柵の隙間:(約)7.5cm
折り畳み:可変可能だが、出したり閉まったりというタイプではない。

とにかく形を変えられるのが、本当に使いやすい!
活用の仕方は、「ベビーサークルの選び方…7か月の赤ちゃんがいる我が家は、こうやって選びました!」こちらを参照してください。
縦長にすれば、なんと230㎝の長方形になります!大人もごろりと横になれますよね!

少しの間の一人遊び × 組み立て簡単な小さいサイズ × シンプルデザイン

組立て時の大きさ:(約)幅135cm×奥行き124cm×高さ73cm
収納時の大きさ:(約)幅25cm×奥行き22cm×高さ100cm
入り口:大人は入らないタイプ
折り畳み:おそよ1分、ママ一人でも簡単に設置可能

小さめ、折り畳み簡単、赤ちゃんがしっかり見えるタイプ。
使う時だけ取り出して、使わない時は簡単に収納できるタイプはコレ!

おおよそ1分で、ママ一人でもあっという間に設置ができる!
必要な時に組み立てて、使わない時はすぐにしまえるのがコチラのベビーサークル。
折り畳みで便利なのもそうですが、素材が超低ホルムアルデヒド商品で安全!
敷きパッドと側面は取り外して洗濯もできちゃうので、衛生面も抜群!
そして、外から中が良く見える安全性!ちょっと目を離したいときに最適です!

部屋をキッズランドに! × ハイハイで動き回れるサイズ × 子供が喜ぶ楽しいデザイン

素材:プラスチック
サイズ:パネル一枚 幅710×奥行き50×高さ560mm 組み立て時はたたみ約1畳くらい
入り口:扉あり。大人は跨げる高さ
折り畳み:組み立てタイプだけど、出したり閉まったりするタイプではない

小児科や歯医者さんのキッズスペースを我が家にも作りたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、このベビーサークル。

あの、子ども用品に定評のある日本育児が出しているので、安全性は◎!
パネルに遊具がついていたり、もうベビーサークル本体がおもちゃみたいな感じですね。

株式会社日本育児のページで詳しい解説を見る事が出来ますよ!

デザイン違いで、絵本「はらぺこあおむし」をモチーフにしたベビーサークルもありますよ!

赤ちゃんが大きくなるまで使いたい × 大きいサイズ × 温かみある天然木製

素材:天然木
サイズ:パネル1枚 約W75×D2×H70cm
入り口:ドアパネルで開閉
折り畳み:約W80.5×D30×H71cm 木製なのでちょっと重いです

一緒にお昼寝ができる大き目サイズだけど、2歳を過ぎて大きくなっても使いたい!
そんなときは、このベビーサークル。

高さ70cmと高さがあるので、身長が少し大きくなってからも使えます。
出入りには扉がついていて簡単に出入りできますよ!

ただ、セット内容はパネルが6枚。大人が横になるには少し小さいと思います。
一緒にお昼寝するなら、別売りでパネル2枚を追加購入すれば大きくなりますよ!

ベビーベッドと一体型 × 小さめサイズ × 柔らか折り畳み式

サイズ:幅81×長さ103×高さ75.5cm
入り口:赤ちゃんだけが入るタイプ
折り畳み:簡単に折り畳み、収納袋に入れられます

ベビーベッドとベビーサークルを掛け合わせたのがコレ!
0歳からベビーベッドとして活用して、大きくなってきたらベビーサークルとしても使えます。

サイズ的にも、折り畳みが簡単で収納袋に入れれば持ち運びもできます。

部屋のスペース次第でベビーゲートも選択肢の1つに!

部屋の中に危険なモノがあまりなくて、ベビーサークルがなくても安全。
だけど、出入り口だけ危ないから部屋の外に出るのを防ぎたい。
そんな時には、ベビーゲート!
ベビーゲートがあれば、部屋の外に出てしまうのを防げます。

部屋が安全で、目が届かないほどの広さではないなら、ベビーサークルは必要ないかもしれません。
出入口だけしっかりガード!で一緒に楽しく過ごせますね。

さいごに

あなたにぴったりの、お気に入りのベビーサークルは見つかりましたか?
ここで紹介したもの以外にも、たくさんのベビーサークルがあります。
ぜひ、色々と探してみてください。

最後に、本当に個人的なオススメをさせてもらうと、部屋の大きさが許すならばいっしょにお昼寝できるサイズを全力でオススメします!
お昼寝も一緒にできます。
お布団や薄めのマットレスを入れてしまえば、ベビーベッドの代わりにもなります。

我が家はベビーサークルの中でお昼寝をして、一緒に寝ています。
赤ちゃんの時期はほんの数年。一瞬です。
だから、ずっと一緒にいたい。ベビーサークルなら、それができるんです。

それでは、赤ちゃんと楽しい時間をおすごしください。

https://michellle.info/tag/parenting/

ベビーサークルを使って6か月、現状をレビュー!娘が1才2か月になった我が家…もう柵が低すぎる!?

ベビーサークルを使って6か月がたちました。

娘ももう1才2か月。

身長もそれなりに大きくなりました。

半年ほど使い続けたベビーサークルの現状をレビューします。

ベビーサークル6ヵ月目レビュー、強度は十分!?

娘はベビーサークルの中で毎日楽しく遊んでいます。

最初はサークルにつかまり、伝わり歩きをしていました。

最近は自分で歩けるようになったので伝わり歩きは減りました。

しかし、サークルにつかまって家族とお話したり、サークルをなめたりと色々遊んでいます。

そしてベビーベッドがあるのに、サークルの中で毎日寝てます。

もう、ベビーベッドには戻ってくれそうにありません(笑)。

毎日大活躍のベビーサークル、これまでに故障した箇所は2か所だけ。

ジョイント部分が2か所、割れてしまいました。

我が家のサークルは、ジョイントが可動式を購入したので、多少強度に不安はありました。

それでも、半年で2か所ジョイントが壊れただけなのは優秀なのかなと思います。

それ以外は全く問題なし!

特に、サークルの材質が木でできているので折れたり曲がったりする事もなく、頻繁にサークルの形を変えて楽しんでいますが安全に使う事が出来ています。

ベビーサークル、木製のサークルの強度はジョイント部分以外は良好です。

木だからなめても安心だし、うっかり頭をぶつけても金属よりは安心な気がします。

ベビーサークル6ヵ月目レビュー、故障したらどうする!?

壊れたジョイント部ですが、このメーカーはジョイント部分だけの別売りがあります。

ジョイント部分のパーツを購入して修繕しました。

購入して到着するまでは、タオルを巻いて危険がない様にして利用していました。

パーツが別売りは、とてもいいと思います。

壊れても直して使い続けられますからね!

ベビーサークルの柵が低くなってしまった!?

最近の問題は、ベビーサークルの柵の高さ。

我が家のベビーサークルは、高さが56センチ。

もう、完全に頭が上から出ています。

たまに乗り越えようとして、足を柵に引っ掛けて乗り越えようとしています。

かろうじてまだ乗り越える事は出来ていませんが、おそらくあと数か月で乗り越えられてしまうんじゃないかと思います。

子どもの成長と共に、ベビーサークルの高さが必要になります。

ベビーサークルの高さは、高いものだと80センチのものもあります。

最初から高いものを買っておけば良かったかな、とも思いますが問題があります。

大人は、ベビーサークルを跨いで出たり入ったりするんです。

しかも、赤ちゃんを抱っこして。

抱っこして跨いだ時に、躓いて転んだら大変です。

なので、高すぎるサークルもちょっと問題なのかなって思ってます。

大きくなったら、部屋から危険なモノを片付けて、出入り口にゲートをつける方が良いのかもしれませんね。

そろそろ、サークルを卒業してゲートの購入を検討する方がいいのかもしれませんね。

https://michellle.info/tag/parenting/

ベビーリュックが可愛い!個性的で可愛いリュックがコレ!NOHOOってご存知?

赤ちゃんがベビーリュックを背負う姿、可愛いですよね。

個性的で全力で可愛いリュックってない?
近所の子とデザインかぶりたくないな…。
特別な我が子には、特別なベビーリュックを使ってほしい!

可愛くて、個性的なベビーリュックを探している方
プレゼントに最適な可愛いベビーリュックを探している方

そんな方へ、個性的でとにかくカワイイベビーリュックをご紹介します!

子どもがリュックを背負う姿って、とってもかわいいです。

でも、子ども用のリュックって種類が少ないですし、デザインも限られます。

子どもにしか似合わない様な、全力で大胆に可愛いリュック!

それが、NOHOO(ノーフー)!のリュックです。

こども×リュック=かわいい!NOHOOってどんなブランドなの?

スキューバダイビング等で使用するウェットスーツの素材で作られた、可愛いボディバッグです。

高い技術力と品質から、ディズニー商品のOEM生産も請け負った実績があるんです。

このNOHOOオリジナルのリュックは、アメリカを含め25以上の国と地域で販売され大人気です、

そして今回、日本初上陸です!!

こども×リュック=かわいい!NOHOOのオススメポイントはコレ!

遊び心のある3Dデザインで、とってもキュート!

可愛いバッグは色々ありますが、NOHOOは3Dデザインでとってもキュート!

このデザイン、見てください!

立体的で遊び心たっぷり、子どもの為の、子どもが使う様にデザインされた可愛さ!

このリュックを背負った子どもを想像してみてください…可愛いですね!

背面がメッシュパネルになっているものもあり、快適なフィット感と通気性抜群!

子どもは全力で遊びます。汗もかきますよね。

でも、大丈夫!

背面がメッシュパネルになっているものもあり、快適なフィット感と通気性で子供のお肌を守ります。

リュックと肌の間で汗がびっちょり、汗疹になったり痒くなったらどうしよう。

という心配もいらないくらいの通気性ですよ!

素材がウェットスーツ素材なので、ふわふわで水に強い!

ウェットスーツの素材なので、もちろん水に強いです。

子どもが公園で水遊び、びしょびしょになっても、ウェットスーツ素材なので大丈夫!

防水性のダイビング用ウェットスーツ素材(ネオプレン)で制作されているため、表面が濡れても中まで濡れることはありませんよ!

ネオプレン素材とは?

クロロプレンの重合による合成ゴム。天然ゴムよりも燃えにくく、耐油・耐候性にすぐれ、電線被覆・塗料などに使用。工業製品などに使われてきた合成ゴム素材で、デュポン社の登録商標。1930年にクロロプレンと命名し、ネオプレンとして販売した。 強度があり、耐熱性や耐寒性にも優れているため、ダイビング用のウェットスーツとして使われるクッション性の高さから、PC保護ケースでもよく用いられている

汚れてしまっても、洗濯ネットに入れて洗濯機で丸洗いOKなんです!

フワフワした厚みのある素材でクッション性もあり、安全性も◎!

背負っている肩紐部分は食い込みにくくなっていてGood!

対象年齢も幅広い!

未就学児から小学生まで、幅広く使えるラインナップ!

年齢だと1才から8才くらいまで、幅広く使えるデザインが用意されています。

幅広く使えるので

・通園、通学用のデイバッグとして
・遠足などの学校行事に
・海や山遊びなどのアウトドアに
・お散歩や帰省時のお出かけ鞄に

色々な場面で使えますよ!

こども×リュック=かわいい!NOHOO!ミシェルのオススメのバッグはコレ!

キャンディエンジェル・イエロー Sサイズ

ビビットなイエローとピンクのコラボレーション。

そしてピンク水玉の天使の羽が可愛い!

とってもキュート!女の子にオススメのリュックです!

商品ページはコチラ

キュートホエール Sサイズ

かわいいクジラのリュックです。

ブルーとイエローがとっても可愛いコントラスト!

使いやすいファスナーの◎ですね!

商品ページはコチラ

キュートホエール ・ポシェット

こちらは、クジラのポシェットタイプ!

ポシェットも可愛いですよね!

商品ページはコチラ


ミシェルがオススメの3つを紹介しました。

他にも可愛いリュックが盛りだくさん、プレゼントにもオススメです。

お友達のあの子に。親戚のあの子に。

クジラのポシェットをしている姿、想像してみてください…可愛い!!!

子どもにしか似合わない様な、全力で大胆に可愛いリュック。

可愛いリュックが似合う時期は長くありません。

似合う今こそ、全力で可愛いリュックを背負ってみては!?

1才の娘が大歓喜!大好きおやつランキング!独断と偏見のみで構成されております♪

赤ちゃんがおやつデビューすると、まずは「ハイハイン」からスタートする人が多いですよね。

我が家も、ハイハインでおやつデビューしました。

そこから、徐々に赤ちゃんの好みが出てきますよね!

ここで、我が家の1歳女児のランキングをご紹介します!

第三位 ふんわりコーン

アンパンマンのデザインが可愛い、こちらの商品。

味はとってもナチュラルで、クセのないコーンの甘みを生かしたおやつです。

小さい輪っかで、カリカリ触感が、生えたての歯に心地よいみたいです。

という事で、第三位は東ハトの「ふんわりコーン」でした!

[rakuten no=”4543112881755″ kw=”それいけ!アンパンマン ふんわりコーン やさいしお味(7g*4袋入)”]

第二位 しまじろうベビーボーロ

しまじろうのデザインが可愛い、こちらの商品。

着色料・保存料・香料不使用で赤ちゃん向けに作られているおやつです。

ベビーボーロ、たまごボーロ、ボーロは赤ちゃんだけでなく大人にも人気のお菓子。

私も、好きで良く食べます。

ただ、赤ちゃん向けに作られていないものには、意外といろんな添加物が入っています。

このベビーボーロは、赤ちゃんの為に添加物を最小限にしたボーロを作ってくれました。

口の中に入れて、だんだん溶け崩れていく感覚が楽しいようです。

また、噛むとカリカリして、これも生え始めの歯に心地よいみたいです。

[rakuten no=”4901147306283″ kw=”しまじろう ベビーボーロ(14g*6袋入)”]

第一位 1才からのサッポロポテト

お馴染み、サッポロポテトの赤ちゃん用に作られているのが、こちらの商品。

デザインはカルビーの通称「ポテト坊や」。

ポテト坊や、と言う名前。

実は正式名称ではないってご存知でした?

正式名称は!特にないんだそうです。

サッポロポテト、味はもちろん薄味。

触感は、カリッカリで口に含むとシュワッと溶けていくような感じです。

癖になる味の様で、一気に一袋食べきってしまいます。

という事で、一位は!

カルビーの1才からのサッポロポテトでした!

[rakuten no=”4901330121181″ kw=”カルビー 32g1才からのサッポロポテトベジタブル”]

色々な触感を知る事が出来る、おやつは良い経験!

生えたての歯で、色々な触感を経験する時期。

カリカリのお菓子、シュワッと溶けるお菓子。

パンケーキや、蒸しパンなどの触感もいい経験ですね!

ランキングをご紹介しましたが、1才過ぎの頃はいろんな種類のおやつを食べさせてあげてください。

手作りのパンケーキや蒸しパンなど、喜んで食べてくれた時は…涙が出そうになるくらい、嬉しいですよ!

ベビー服を買う時の絶対条件はコレで決まり!3人娘のパパが伝えたいベビー服の機能!

赤ちゃんの服、ベビー服。

我が子の服を買う時、またはプレゼントで買う時など、さまざまだと思います。

3人娘を育て中のパパが、ベビー服を買う絶対条件をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…ベビー服の種類

ベビー服には、種類があります。

0か月~6か月くらいの間に着る服が

・短肌着
・長肌着
・コンビ肌着

等があります。

その肌着を着る期間の後、徐々に

・ボディスーツ、ボディ肌着
・ロンパース
・カバーオール

等を着用します。

今回お伝えしたいのは、この

ボディスーツやロンパースなどを選ぶ時の条件

をお伝えします!

ベビー服を買う絶対条件…それはスナップボタンに注目!!!

スナップボタンの色、もうこのデザインで全てが決まります。

ここです。

このスナップボタンのデザインに注目してください。

特定のボタンだけ、色が違うんです!

これが、選ぶ絶対条件です!!!

ベビー服を買う絶対条件…スナップボタンの色が違う理由は?

真ん中だけ、黄色くなっています。

なぜ色が違うデザインがいいのか。

それは、オムツを変えた後やお風呂上りを想像してください。

服を着せようとするも、わちゃわちゃ暴れます。

そこで、急いでパチン!とスナップを止めます。

が!!!

全部止めようとすると、1か所づつずれている!

なんて事が日常茶飯事。

だがしかし!

色が違うデザインになっていれば、まずこの色が違う部分をパチン!と止めます。

後は、そこを基準に他を順番に止めていくだけ!

わちゃわちゃ暴れる子供のスキをついて、速やかに正しいスナップを止められるんです!

もうこのデザインを考えた人は、間違いなく天才です。

見てください。

デザインが可愛い!という理由で購入しました。

スナップが全部同じ色…着せるとき、何度も何度もずれて止めました…。

最初は、デザインが可愛いね♪で我慢できます。

でも、もう3日目くらいから、この服着せたくなくなります。

これ、ホント!経験者が語ってます。。。

プレゼントで選ぶ時も、スナップボタンのデザインを重視しよう!

ベビー服をプレゼントする機会があると思います。

その時にも、ぜひこのスナップボタンをデザインに注目してください!

ちなみに…ユニクロのベビー服は、基本スナップボタンのデザインが1か所だけ違う、素晴らしいデザインになっていますよ!

ベビー服を選ぶ時は、機能性を重視して選ぶとパパとママは幸せになれますよ♪

https://michellle.info/tag/parenting/

裸足のように歩かせてあげたい…生まれて初めての靴はアティパスで決まり!attipas使ってみた!

attipas<アティパス>って知ってますか?

生体力学研究に基づき作られたベビーシューズ

それがアティパスです。

https://attipas.jp/

履いたらこんな感じになります!

しっかりフィットします。

あまりのフィット感に、あれ?あれれ?ってなってます。

でも歩いてみたら、あるきやすーい!っていう感じで喜んでます!

アティパスって、どんな靴なの?

生体力学研究に基づき

作られたベビーシューズ

それがアティパスです

アティパスが選ばれる7つのポイント!

point11.フィット感とソールの柔軟性靴下部分は足の甲にフィット。指先の動きに合わせてしっかり曲がり、かかともピッタリフィットします。
point22.靴の中の通気性足裏の小さな穴が熱を逃がすことで蒸れやすい赤ちゃんの足も快適です。
point33.赤ちゃんに優しい軽さ片足約40gで足に負担をかけません。
赤ちゃんの歩くことへの意欲を掻き立てます。
point44.滑りにくいグリップの効いたソールはフローリングや川や海などの水の中でも滑らず安心です。
point55.つま先のゆったりスペースつま先にゆったりとスペースを取ることで足の指を使いバランスが取れやすくなります。
point66.おしゃぶりと同じ素材ソールには有害な薬品や接着剤を使用していません。口に入れても安心です。
point77.簡単ケアネットに入れて洗濯機で丸洗い出来ます。
お手入れも簡単です。

デザインがとにかくカワイイ!

私が選ぶ、カワイイデザイン4選はこちら!

レインボー!かわいいですね!公園でも街中でも、可愛さが溢れます。

ブルーのストライプ!いろんな服装にマッチしそうです。かわいい!

女の子にオススメ!おしゃれな花柄です!

上からのぞくクマさんがかわいい!男の子にオススメです!
もう、カワイイデザインが満載で、全部オススメしたいです。

洗濯はできるの?

なんと…洗濯できちゃうので、いつでもキレイに使えます♪

wash1
1.気になるホコリ・泥汚れは先に軽く落とす。

wash2
2.ネットに入れて洗濯機で丸洗い。※洗濯時間はお使いの洗濯機により加減してください。

wash3
3.天日干しでよく乾かしてください。

 ラバーの汚れも、先にスポンジなどで土や砂などを落としてから洗濯機に入れれば、きれいに洗えるようです。

カワイイデザイン、赤ちゃんのために考えられた機能性

オススメの赤ちゃん用の靴です。詳しくは、attipasのホームページへどうぞ♪ 

https://attipas.jp
https://michellle.info/tag/parenting/

子供たちの長期連休は、自分でプロデュースしてもらおう!自主性を育てる方法

新型コロナウイルスの影響で、学校が長期お休みになっているご家庭が多いと思います。

私の家も、中学1年生と小学5年生が長期のお休みに入っています。

突然の長期休みで、やる事もなくダラダラと過ごしてしまいがち。

そこで、自主性を育てる意味も込めて毎日の生活をセルフプロデュースしてもらう事にしました。

どの様にセルフプロデュースしてもらったのか

毎日朝、一日をどのように過ごすのかを決めて、自由形式で紙に書いてもらう事にしました。

やるべき事は、学校から出ている課題や、家事手伝いなどありますのでそれを一日の予定に必ず組み込むような約束をしています。

それ以外は自由に決めて貰いました。

長女の予定表

やる事、やりたい事を箇条書き

時間は決めずに、やりきっていくスタイルの様です

それにしても、落書き多いな…

やりたい事満載

やりたい事をしっかり書き出して、やりきる

休みの時間を有効に使えそうですね

次女の予定表

細かく時間でやる事を区切っています

次女は比較的、時間を決めて行動したいタイプ

細かい!

こんなに細かく予定を決める性格だったのか…

なんだか、次女の新しい面を見た気がします

セルフプロデュースした成果は?

長女と次女、予定表に非常に個性がでたと感じました。

長女は、時間に縛られるのではなく「やるべき事を書き出して、やりきる」スタイル。

次女は、時間をしっかり決めてその中にやるべき事を盛り込んでいくスタイル。

自分で一日の行動を決めてもらった事で、子供の考え方や行動がよくわかりました。

二人とも、自分で決めた予定なので、意外としっかりこなしてます。

ただ、ダラダラ過ごすのではなく、毎日やり切れた事の成果を感じつつ楽しんで過ごせている様です。

朝、色々考えて予定を決めるのも楽しいみたいですよ。

是非、皆さんも子供に毎日をプロデュースしてもらってみてはいかがですか!?

https://michellle.info/tag/parenting/

子供は可能性の塊、可能性を輝かせるのは親ではなく本人

はーい、ミシェル佐藤です。

今日、子供の部屋に行ったらゴムボールが床に転がってました。

遊んだらちゃんと片付けをしないと…

と思いながら、子供にゴムボールが転がっていることを伝えました。すると

「ドアを最後まで開けてみて!」

と言うんです。

ボヨョン…。

そうです、ドアストッパーが古くなっていて、開けるたびにガン!ガン!と音がする為、ストッパーのクッション代わりににボールを使っていたんです。

なんという発想力。想像力。

頭ごなしに「片付けなさい!」なんて言わなくて良かったと、心から思いました。

今回は、子供の持つ可能性についての話です。

子供の可能性を潰さない為の、3つのキーワード

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない

ひとつづつ、見ていきましょう。

1.親の常識、感性で捉えない

これはまさに、今日わが家で起きた出来事が良い例です。

親の常識や感性を物差しにしてしまうと、子供の無限大の発想力や想像力に蓋をする事になります。

もし長女に「ボールを片付けなさい!」と頭ごなしに言っていたなら、それは可能性を否定する事になります。

そして、新しい発想や想像をためらう様になるでしょう。

自分で自分の可能性に蓋をしてしまう様になります。

私たちの常識や感性で判断する事なく、子供がなぜその行動や行為をしたのか聞いてみるといいでしょう。

きっと、私たちでは想像できないような答えが返ってくるはずです。

2.発想を形にする環境を作る

これは、発想を創造に昇華させる環境と言う意味です。

発想や想像を形にしてこそ、その可能性は目に見えるモノになります。

なんでも買い与えろ、という事ではありません。

おもちゃのボールでも、商品が入っていた段ボールでも、どんなものも子供の創造に役立つアイテムになります。

それは捨てるからダメ!
あれも危ないからダメ!
これも汚いからダメ!

段ボールは段ボールとしての役割しかないと親は感じてしまいます。

ですが、子供にとっては目の前にあるモノすべてが、創造に役立つアイテムになります。

危険なモノは注意が必要ですが、できる限り自由な発想で使える様な環境と、想像出来ない様な発想により出来上がるものを受け止める親の心構えがあるといいですよね。

3.想像・発想する時間を奪わない

子供は、どんな時に想像・発想するでしょうか。

自由な時間です。

少しの時間でも、いろんな事を次々にひらめきます。

時間を奪う。

それはつまり、自由な発想をする時間を失くしてしまうという事です。

親の指示で何かをする事は、自由を奪っています。

おもちゃの遊び方、使い方。

もちろん正しい使い方はあるでしょうが、そのおもちゃを使って、自分が楽しいと思う使い方をして楽しむのが子供です。

おもちゃではないものでも、豊かな発想力でおもちゃにします。

正しい使い方を教えている様で、それは自由な発想をする時間を奪っています。

自由に、感性に従って、好きにさせる。

正しい使い方にたどり着くのが、遠回りになったとしても。

正しい遊び方にたどり着けなかったとしても。

それ以上に、自由は発想で子供は勝手に楽しみます。

まとめ

まとめ

1.親の常識、感性で捉えない
2.発想を形にする環境を作る
3.想像・発想する時間を奪わない


という字は、「木の上に立って見る」と書きます。

いろいろ口を出したくなりますが、木の上に立って、見守りましょう。

それが、子供が自分の可能性を輝かせる為の、秘訣です。

赤ちゃんの「あ~う~」を読み解く秘訣!喃語を理解してみよう!

赤ちゃんは生後9か月頃から、色々なアクションにバリエーションが増えてきます。

そして、おしゃべりも始めます。

もちろん、言葉をしゃべるわけでは無く

「あーうー」

「ぱぱぱぱ」

という、おしゃべりをしてくれます。

これを、喃語(なんご)と一般的には呼ぶようです。

この喃語、解読できたら赤ちゃんとのおしゃべりがとっても楽しくなるって思いませんか?

今回、娘の喃語から2つほど意味を解読できたので、その解読方法を紹介します。

ムービーを見続けていると気づく共通の音と動き

娘の成長を携帯で動画撮影をしているのですが、撮影した動画を眺めていてふと気付きました。

①「あーうー」の言葉にバリエーションがある(抑揚が微妙に違う)
②「あーうー」のトーンや抑揚が、一定の動作の時に同じトーンや抑揚になっている

という事に!

動画を眺めていて、最初はバリエーション豊富な「あーうー」だなぁと思っていました。

が、その「あーうー」には一定の動作とのつながりがある事がわかりました。

その音と動きの共通点を結び付けて整理した所、ウチの娘の

モノを渡したい時の「あーうー」
お腹が空いたときの「あーうー」

の2パターンを整理する事が出来ました!!!

ムービーで見返した時に気づく事ができた微妙な違いなので、すぐにリアルタイムで気づくのは最初は難しいかもしれません。

でも、ムービーにして何度も見直すと、確かに「あーうー」の違いに気づく事が出来ます。

妻にもこの事を伝えたところ、感覚的におなかがすいたりモノを渡したいときの「あーうー」は理解していたようですが、動画をみて明確に分かったと言っていました。

赤ちゃんとのコミュニケーション。

みなさんも、じっくりとムービーを見てみると…喃語も解読が出来る様になりますよ!

是非、おためしあれ♪

お小遣いの渡し方、金額の決め方、小学生が2人いる我が家の方法を紹介!

お小遣いの渡し方や金額の決め方、どうやって決めていますか?

決まった金額のお小遣いを渡す家庭、お小遣いは渡さず必要なモノだけ買ってあげる家庭、スタイルは様々。

我が家には小学校4年生と6年生の娘がいますが、ルールを決めて定期的にお小遣いを渡しています。

そんな我が家の、お小遣いの金額の決め方と渡し方のルールをご紹介しようと思います!

お小遣いの金額は「定額」+「従量額」の合計を毎月渡すルール

長女が小学校1年生の頃から行っているのですが、我が家のルールは

学年 × 100円(学年定額お小遣い)
   +
お手伝いした時間 × 50円(家庭内アルバイト)

という計算で、一か月のお小遣いを決めています。

学年×100円、と言うのは「小学1年生=100円」と言う様なイメージです。

この学年定額をもらう為には「お手伝いをお願いしたら、断らない約束」をするルールがあります。

皿洗いや洗濯物の取り込み等、お願いされたら断らない。

その約束をすると、学年×100円が定額で受け取れます。

手伝いたい時だけお手伝いをしたい場合は、この定額小遣いを受け取らない選択もできます。

これは毎月1日に、どうするかを選んでもらう様にしています。

そして、次は「お手伝いした時間×50円」です。

時給50円、と書くと少ないように感じますが…。

ただ、お手伝いをした時の金額に統一性と納得性がないと、子供ながらに不満を覚えます。

なので、明確に時給計算を取り入れました。

これなら、

「この前はお皿洗いで〇〇円くれたのに、今日は少ない!」

なんて不満をもつ事もありませんよね。

お手伝いをした時間はカレンダーに忘れずにメモ!

何分お手伝いしたのか、がわからなくなると一大事!

手伝いをしたその日のカレンダーに、時間を書く様にしています。

そして、月末に計算をしてお小遣いを渡しています。

こんな風に、お手伝いをした日に時間をメモしています。

お小遣いは平均どのくらいの金額になる?小学4年生と6年生の場合。

小学4年生の子は、料理に興味を持っているようで、料理や皿洗いを良く手伝ってくれます。

時間は毎日20分くらいお手伝いをしてくれます。

30日×20分=600分
600分=10時間

なので、

お手伝いで500円
小学4年生なので400円
合計で900円

だいたい、毎月1000円くらいのお小遣いをもらってます

小学6年生の子は、遊ぶことに夢中であまりお手伝いはしてくれません。

それでも、毎月頼まれたら断れない約束で定額のお小遣いを受け取っているので、お願いすれば手伝ってくれます。

平均で15分ほど、お手伝いをしてくれます。

30日×15分=450分
450分=7.5時間

なので、

お手伝いで375円
小学6年生なので600円
合計で975円

こちらもだいたい、毎月1000円くらいのお小遣いになります。

友達と駄菓子屋さんに行きたい!

と言う機会が増えたようで、遊びに行くお小遣いの為にがんばってお手伝いをする事もあります。

頑張れば、自分次第でお小遣いが多くなるのでやる気にもつながってるみたいです。

小学生の全国的な平均のお小遣い金額はどのくらい?

株式会社バンダイが、2019年5月に

「小中学生のおこづかいに関する意識調査」

を行いました。その結果から

小学1~3年生は平均で1045円

小学4~6年生は平均で1845円

が全国的な平均の様ですね。

全国平均から考えると、我が家のお小遣いはちょっと少ない?

と思いましたが、お手伝いを頑張ればこのくらいの金額にはなりますね!

働いてお金を稼ぐ環境を、家庭で用意してあげる

お金が欲しければ、お手伝いをする事で稼ぐことができます。

そしてこのルール、頑張ったお金は月末まで受け取れないのが、ちょっとしたポイントです。

欲しいおもちゃがある。遊びに行きたい場所がある。その為にお金が欲しい!

と思って突発的に頑張っても、すぐにはもらえません。

計画的にお手伝いをして、月末にお小遣いをもらう。

欲しいものの為に我慢をしてがんばって、受け取ったお小遣いで買う。

我慢をする力を養い、努力が報われる経験をする事ができます。

親としては、お手伝いをしてもらえるしお小遣いで喜んでもらえる。

お互い、win-winの関係を築けますよ!

ちなみに、今までお小遣いアップをお願いされた事はありません。

頑張った分だけ受け取れるので、それが良い効果なのかもしれないですね。

皆さんの家庭では、お小遣いはどんなルールで渡してますか?

ベビーサークルの選び方…7か月の赤ちゃんがいる我が家は、こうやって選びました!

赤ちゃんがハイハイを初めて、いよいよつかまり立ち!?

もうベビーベッドだけじゃ狭いけど、部屋を自由に動き回るには危険!

そんな時、大活躍するのがベビーサークルです。

ベビーサークルってたくさん種類がありますよね。

我が家で使っているベビーサークルを選んだ理由と、良いところ、残念なところを紹介します!

ベビーサークルの種類はどんなものがあるの?

ベビーサークルには、利用するシーンに合わせて多くの種類があります。

折り畳み式
組み立て式
大きい柵状

などです。

選ぶポイントは、値段や利用する部屋に合わせて選ぶことになりますね。

もう一つ、ポイントがあって

ハイハイ~つかまり立ちまで
つかまり立ち~一人歩きまで

など、赤ちゃんの年齢に合わせて使い分ける必要があるものもあります。

つかまり立ちまで用を、一人歩きする子が使うと柵が低かったり、柵の強度が低かったりして危険な場合があります。

ベビーサークルの選び方は、赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選ぼう!

じゃあ、どんなベビーサークルを選べばいいの?

という事で、我が家の赤ちゃんのライフスタイルに合わせて選んだ方法を紹介します!

選択ポイント1「ハイハイは苦手だけどつかまり立ちが得意!」

ウチの子は、ハイハイより先につかまり立ちを覚えました。

柵につかまって立ち上がる事が多くなるので、柵がしっかりしたものを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント2「お昼寝は添い寝しないと寝ない。。。」

添い寝しないと、昼も夜も寝てくれません。

寝てもすぐ起きちゃうんです。

なので、大人も一緒に横になれる大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント3「小学校4年と6年のお姉ちゃんが一緒に遊んでくれる!」

お姉ちゃんが一緒に遊んでくれるので、ここでも大きさを選択ポイントの一つにしました。

選択ポイント4「でも部屋は狭い…大きいままだと困る!」

我が家は、部屋が大きいわけではないので、一人あそびの時は小さくなるものが良い。

という事で、伸縮可能なものを選択ポイントの一つにしました。

以上の条件で、選んだのはこのベビーサークルです。

[rakuten id=”gekiyasu-kagu:10009393″ kw=”【楽天市場】ベビーサークル 折りたたみ【あす楽】【送料無料】 フレキシブル折りたたみベビーサークル 8枚パネル KBC-08 木製 セーフィティグッズ ベビーゲート 組立簡単子供部屋 子供家具:1st-KAGU 【ファースト家具】”]

我が家の使い方、使っている雰囲気はこんな感じ!

最大に広げると、このサイズ!

大人2人が一緒にお昼寝できるレベル
※152cmと170cmの大人で実験済み
※175cm以上は厳しいと思います

こんなこともできます!

ジョイント部分が可変式なので、色々な形に変えられるんです。

ネジ式で、閉めるとしっかり固定されます。

折りたたんで小さくする事もできます。

でも、この折りたたみ方だと…ちょっと危険!なので!

端っこに折りたたんだ部分を寄せちゃいます!そして…

念の為にタオルで結ぶと、しっかり固定されてより安全!

こんな形にも出来ちゃいます。

一人遊びの時は、この形がお気に入りみたいです!

柵に挟まってるのは、シンガポール土産のマーライオン人形。

名前は「マーさん」です。

一人遊びを、いつも見守っています♪

まとめ

ベビーサークルって、種類がたくさんあります。

どれが適しているかは、どういう使い方をしたいのか次第。

どういう使い方をしたいのかは、赤ちゃんのライフスタイルがキーポイント!

いつもどういう生活かな?どういう遊び方かな?

赤ちゃんに合わせて、ベストなベビーサークルを探してみてください!

オススメは、一緒にお昼寝できるサイズがオススメですよ。

一緒にサークルの中でお昼寝、安心して一緒に眠れちゃいます♪

https://michellle.info/tag/parenting/

6か月の赤ちゃんと二人きりでお留守番をするコツ!時間の使い方編【パパの育児メモ】

6か月の娘とのお留守番

ミルクの時間は4時間おきにやってくる

オムツも適宜交換して

自分のごはんも食べないと、おなかペコペコ

掃除や洗濯も、きっちりこなしたい!

赤ちゃんと二人でお留守番をしてみると、ママっていつも大変だな…と思いつつも、たまにお留守番するパパだって出来る所を見せていきたい!

なんて思ったりしませんか?

たま~にやってくるお留守番の日、有意義に活用する秘訣を共有しちゃいます!

赤ちゃんが「寝てる時にやる事、起きてる時にやる事」を整理しよう!

赤ちゃんが寝ている時にしかできない事、起きている時でも出来る事を整理すると、迷わず行動できるので時間を有効活用できます

寝ている時にやる事

・皿洗い…ウチは台所から赤ちゃんの顔が見えない場所にあります。顔が見えない所に行くと泣くので、寝ている時がチャンス!

・哺乳瓶洗い…これも皿洗いと一緒

・洗濯機を回す…洗濯機も、違う部屋にあるので寝てる時がチャンス!

・自分のごはん…食べるときはいいんだけど、作るのは寝ている時がチャンス!

・一緒にお昼寝!

起きている時にも出来る事

・掃除…一緒にいる部屋の掃除に限られますけどね。

・洗濯物を干す…ウチはベランダが赤ちゃんの顔が見える場所にあるので、okです♪

ピックアップすると、こんな感じ。

ウチの子は、AMに1時間くらいとPMにも2時間くらいお昼寝します。

なので、合計3時間チャンスがあります。

そう考えると、寝てる時にやる事はできちゃいますよね!

整理した事のいくつかをピックアップして、詳しく紹介しちゃいます

哺乳瓶を洗うタイミング

ウチは哺乳瓶が2本あります。

消毒は、電子レンジで3分!のアイテムを使ってます。

なので、2本目の哺乳瓶を使った後がチャンス!

いつも、ミルクを飲んだ後はウトウトお昼寝が始まるので、そこでササっと2本まとめて洗い始めちゃいます。

そしてそのまま消毒!

あとで洗おう

って思っていると…ミルクの時間に洗ってない!

となって、急いで洗おうと台所に行くもウチの子が号泣…失敗した!ってなります(涙

自分のごはんを作るタイミング

ごはんは炊いて保温になってれば大丈夫。

おかずは、寝ている時に作っておいて、食べるときにレンチン!

AMのお昼寝タイムにお昼ご飯を作っちゃいます。

ちなみに今日は…レトルトのカレーにしたので、ごはん炊いただけなんですけどね(汗

あとは、サンドイッチやおにぎりを作っておくのもオススメ!

早く一緒に食べれるようになればいいんだけど…それまでは、ササっと食べられるものを作っておくようにしてます

一緒にお昼寝!

一緒にお昼寝、これって結構大事。

PMのお昼寝が効果的!

6か月の赤ちゃんと一日中一緒なので、神経使うし抱っこしてる時間も長かったり。

一緒に遊ぶと、大人でも疲れちゃいます。

15分~20分くらい、一緒にお昼寝するようにしてます。

お昼寝すると、その後も元気に活動できちゃいますよ!

掃除

ウチは、掃除機をガッツリかけます。

なぜか、掃除機の音が好き?みたいで。

掃除機をかけると

「ンキャーー!!!!」

と奇声を発しながら、喜びます。

掃除機から出る風が直接当たらない様に注意しながら、窓をしっかり開けてホコリにも注意して掃除します。

掃除機をイヤがるお子様の場合は、寝てる時も難しいと思うので二人でお留守番の時は、断念したほうがいいかもしれないですね。


と、こんな感じで、ママが出かけている時は赤ちゃんとお留守番を楽しんでます。

お昼寝から起きたら散歩に行ったり、近くのスーパーに行ったりして一緒に遊んでます

皆さんには皆さんのスタイルがあると思います

自分のウチのスタイルで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください♪

【離乳食】初めてのヨーグルトは「月・火・水の午前中」に!ウチのベビーに大事件が…

うちの子も生後7か月目となり、順調に離乳食を食べ進めています。

トマトすりつぶしたり、十倍がゆを作ったり。

さ、新しいメニューに挑戦だ! という事で、ヨーグルトに挑戦!

結果…恐ろしいほどのゲリピーになりました…

お尻は真っ赤で常に痛そう
おしっこするとゲリピーが出るので常にお尻が真っ赤
現在ゲリピー2日目で収まる様子なし

初めてのヨーグルトと言えば、乳製品のアレルギーが怖いので

平日の午前中にデビューするのが一般的です

しかし!

ヨーグルトはおなかを壊す可能性もあり、その症状は夜~翌日に現れます!

愚かな事に、私は金曜日に初めてしまったから

かかりつけのお医者さまが開いてないんです…

完全に失敗しました…ごめんよ、ベイビー…

と言う訳で

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

がおすすめ、と言うか…そうした方が良いです。

絶対におなかを壊すわけではないですが

私の姪は9か月目でヨーグルトデビューしてゲリピーになり

翌日小児科へ行きました

今も、お尻全体が真っ赤になって、本当に痛そうです

痛くて泣きまくるので

オムツが濡れるたびにお風呂に入れてます

本日、3度入りました!!!

ベビーの為なら、何度だってお風呂にいれますが

早く真っ赤なお尻を治してあげたいです…

ヨーグルトデビューを考えているみなさま

デビュー日は慎重に♪

初めてのヨーグルトは、かかりつけのお医者さまが翌日空いている日の午前中!!!

ヌークの哺乳瓶に母乳実感の乳首を付けてみた!使えるの?漏れる?

NUK(ヌーク) の哺乳瓶は、とにかくデザインが可愛い!

でも!うちのbabyは NUK(ヌーク) のちくびが合わないみたい。

イヤイヤ!ってして飲んでくれないんです…

ミシェルパパ

どうしてもNUK(ヌーク)の哺乳瓶を使いたいので… NUK以外のちくびを装着して、NUK(ヌーク)の哺乳瓶が使えるかを試しちゃいました!

NUK(ヌーク)ってなに?


NUK(ヌーク)は、ドイツNo.1ほ乳びん・おしゃぶりブランドです。

そのNUK(ヌーク)には、哺乳瓶のシリーズがいくつかあるんです。

デザインが可愛い!

使用した哺乳瓶の組み合わせは?

NUK(ヌーク)の哺乳瓶シリーズの中で、今回使用したのは

プレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶を使いました!

このちくびの形が、うちのbabyはイヤイヤしちゃうんです…

で、ヌークの哺乳瓶に合体させたのは、産まれた時から使っている、ピジョンの母乳実感!

まだ生後40日なので新生児用のサイズです。

この乳首、NUK(ヌーク)のプレミアムチョイスのちくびと比べてみると…

根本のサイズはほぼ一緒の様なんです

babyがいつも使っているこのちくびを

かわいいNUK(ヌーク)の哺乳瓶に装着!!!

これが、今回使うNUK(ヌーク)のプレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶!

かわいい!このクジラの柄が超キュート!

分解して、母乳実感のちくびを入れます

ちょっとサイズが違うので、無理やり押し込む感じ…グイグイと押し込んでいきます

ハマるところまで押し込むと、なんとピッタリ!

まさかこんなにピッタリはまるとは…

ただ、くびれてる部分の長さが違うので、ちょっと隙間が浮いちゃいます

はい、完成!!!

使用してみて、問題点は?

・漏れません
・母乳実感のちくび性能そのまま
・NUKの可愛さそのまま

です。ただし、問題点は

メーカー側が推奨している、正しい使い方ではない

って事です!

もしやってみたい!と言う方は、自己責任でお願いしますね。

まとめ

NUK(ヌーク) プレミアムチョイスシリーズの哺乳瓶
×
母乳実感

使える!でも使用は自己責任でね!

そして次のページからは「ヌーク哺乳瓶×母乳実感乳首」で使い続けて6か月目のレビュー!

使っている中で、ちょっとした発見がありました!

【子育て】哺乳瓶の消毒はやっぱりミルトンが最強!簡単・安全な除菌方法を徹底解説

赤ちゃんの大切なミルクを飲む哺乳瓶。毎日使うものだからこそ、徹底的に消毒して、バイキンから赤ちゃんを守りたいですよね。

数ある哺乳瓶の消毒方法の中でも、「簡単さ」「安全性」「確実性」でママ・パパから絶大な支持を得ているのが【ミルトン】です。

この記事では、子育て経験のある筆者が、ミルトンがなぜ最強なのか、その理由と具体的な使い方を分かりやすく解説します。

「哺乳瓶の消毒って面倒くさい…」
「本当にバイキンがいなくなっているか不安…」

そんな悩みを抱えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。ミルトンを使えば、あなたの哺乳瓶消毒の不安はきっと解消されますよ!

なぜミルトンが最強なの?選ばれる3つの理由

ミルトンが多くのママ・パパに選ばれるのには、大きく分けて3つの理由があります。

  1. とにかく簡単!浸けておくだけ
    • ミルトンの消毒方法はとってもシンプル。専用の容器に水とタブレット(または液体)を入れ、哺乳瓶を浸けておくだけで完了です。煮沸消毒のように目を離す必要もありませんし、電子レンジ消毒のように専用の器具も不要。忙しい育児の合間にも手軽にできるのが魅力です。
  2. 安全性が高いから安心
    • ミルトンの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、医療現場や食品衛生の分野でも広く使われている消毒成分です。哺乳瓶に残ったミルトンは、調乳する際に微量であれば赤ちゃんが口にしても安全とされています。(※使用上の注意を必ず守ってください)
    • 煮沸消毒のように高温にならないため、哺乳瓶が変形する心配もありません。
  3. 除菌力が高いから信頼できる
    • ミルトンは、哺乳瓶に付着した様々な細菌やウイルスをしっかりと除菌してくれます。目に見えないバイキンから赤ちゃんを守るために、高い除菌力は非常に重要です。

ミルトンの使い方|簡単3ステップ

ミルトンの使い方はとっても簡単です。

ステップ1:哺乳瓶を洗う
* まずは哺乳瓶を通常の洗剤でしっかりと洗い、ミルクの油分や汚れを落とします。

ステップ2:ミルトン溶液を作る
* 専用の容器に、製品に記載されている規定量の水とミルトンタブレットまたは液体を入れ、よく溶かします。

ステップ3:哺乳瓶を浸ける
* 洗った哺乳瓶をミルトン溶液の中に完全に浸します。気泡が入らないように注意しましょう。
* 浸け置き時間は、製品によって異なりますので、必ず使用するミルトンの説明書を確認してください。一般的には1時間以上浸けておけば消毒完了です。

Point!

  • 哺乳瓶を浸ける際には、乳首やキャップなどの部品も忘れずに一緒に浸けましょう。
  • ミルトン溶液は、24時間を目安に交換しましょう。
  • 消毒後の哺乳瓶は、水道水で洗い流す必要はありません。溶液から取り出してすぐに使えます。気になる場合は、清潔な手で軽くすすいでもOKです。

ミルトンを使う上での注意点

安全にミルトンを使用するために、以下の点に注意しましょう。

  • 必ず専用の容器を使用し、金属製の容器は避けてください。
  • ミルトン溶液を作る際は、製品に記載されている規定量を守りましょう。濃度が濃すぎると哺乳瓶を傷める可能性があり、薄すぎると十分な消毒効果が得られない場合があります。
  • お子様の手の届かない場所に保管してください。
  • 使用期限を守りましょう。

まとめ|ミルトンで安心・安全な哺乳瓶消毒を

この記事では、哺乳瓶の消毒にミルトンが最強である理由と、その具体的な使い方について解説しました。

ミルトンは、

  • 簡単操作で手間いらず
  • 高い安全性で赤ちゃんに安心
  • 確かな除菌力でバイキンから守る

という3つの大きなメリットがあります。

毎日の哺乳瓶消毒にミルトンを取り入れて、安心・安全な育児ライフを送りませんか?

【読者への問いかけ例】

  • 「あなたの哺乳瓶消毒の悩みは何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね。」
  • 「この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてください!」
ミルトン専用容器 P型(4L 1セット)【ミルトン】 楽天で購入