「頭が重い…」その不調、子どもの心が見せる、我慢のサインかもしれません
子どもが、「なんだか、頭が重い」「頭が、ギューっと締め付けられるみたいに痛い」と、訴えることはありませんか?片頭痛のように、動けないほどの激しい痛みではないけれど、ダラダラと、不快な頭痛が続く…。それは、**子どもに最も多い頭痛と言われる、「緊張型頭痛」**かもしれません。
こんにちは、ママナースのさとみです。緊張型頭痛は、命に関わる病気ではありませんが、子どものQOL(生活の質)を、著しく低下させます。そして、その背景には、学校生活や、家庭環境における、精神的なストレスが、隠れていることが、非常に多いのです。
この記事では、緊張型頭痛のメカニズムと、痛みを和らげるための、家庭でできるリラックス法について、解説します。
なぜ、緊張型頭痛は起こるの?
緊張型頭痛は、身体的・精神的なストレスによって、頭や、首、肩の筋肉が、ガチガチに緊張し、血行が悪くなることで起こります。また、脳が、痛みをコントロールする機能のバランスを崩し、痛みに敏感になってしまうことも、原因の一つと考えられています。
子どもに多い、ストレスの原因
- 学校での緊張: 勉強、テスト、友達関係、先生との関係、いじめなど。
- 家庭での緊張: 夫婦喧嘩、親からの過度な期待、厳しいしつけ、中学受験など。
- 身体的な緊張: 長時間、同じ姿勢でのゲームや、スマホ操作、姿勢の悪さなど。
真面目で、我慢強く、自分の気持ちをあまり表に出さないタイプの、いわゆる「良い子」が、なりやすい傾向があるとも言われています。
緊張型頭痛の特徴的な症状
片頭痛との違いを、知っておきましょう。
- 痛みの種類: 「ヘルメットで、頭をギューっと締め付けられるような」圧迫感のある、重い痛み。
- 痛む場所: 頭全体や、後頭部、首筋にかけて。
- 痛みの強さ: 我慢できないほどではないが、ダラダラと続く。日常生活は、なんとか送れることが多い。
- 随伴症状: 肩や、首のこりを伴うことが多い。めまいを感じることもあるが、吐き気や、嘔吐は、ほとんどない。
- 悪化要因: 動いても、痛みは悪化しない。むしろ、体を動かすと、少し楽になることがある。
家庭でできる!心と体をほぐす、リラックス法
緊張型頭痛のケアの基本は、ガチガチになった、心と体の「緊張」を、ほぐしてあげることです。
1. 体を温め、血行を促進する
- ぬるめのお風呂に、ゆっくり浸かる: 38〜40℃くらいの、ぬるめのお湯に、ゆっくり浸かることで、全身の筋肉がリラックスします。
- 首や肩を、蒸しタオルで温める: 濡らしたタオルを、電子レンジで温めて、首や肩に乗せてあげましょう。血行が良くなり、痛みが和らぎます。
2. 簡単なストレッチを行う
- 首のストレッチ: ゆっくりと、首を前後、左右に倒したり、回したりします。
- 肩のストレッチ: 両肩を、ゆっくりと上げ、ストンと落とす。肩甲骨を、意識して、ぐるぐる回す。
3. 子どもの話を、ゆっくり聞く
何よりも大切なのが、心のケアです。「最近、何か、嫌なことあった?」「疲れているんじゃない?」と、優しく声をかけ、子どもの話に、耳を傾けてあげましょう。
原因となっているストレスを、取り除いてあげることが、根本的な解決に繋がります。学校での出来事について、担任の先生に、そっと相談してみるのも、良いでしょう。
まとめ:頭痛は、子どもからの「心のサイン」
子どもの、繰り返す頭痛。それは、「僕(私)の心、少し疲れているよ」という、大切なサインかもしれません。
「また頭痛?」と、うんざりしたり、「気のせいでしょ」と、突き放したりしないでください。
まずは、その痛みに共感し、安心できる環境で、ゆっくり休ませてあげること。そして、その痛みの背景にある、子どもの心の声に、耳を澄ませてあげることが、親にできる、一番の処方箋です。