【反抗期】子どもの「うざい」「別に」に傷ついたら。ママナースが教える、心に響くコミュニケーション術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うざい」「別に」…その一言に、心が凍りついた日

「ねぇ、今日の夕飯なんだけど…」
「…別に」
「学校、どうだった?」
「…普通」
「部屋、少しは片付けたら?」
「…うざい」

かつては「ママ、ママ!」と懐いてくれた我が子が、ある日を境に、短く冷たい言葉の壁を築き始める。

長女が中学生になったばかりの頃、初めて「うざい」と言われた日のことを、今でも鮮明に覚えています。頭では「これが反抗期か」と理解しようとしても、心には冷たいナイフがグサリ。ショックと悲しさで、一瞬、言葉を失いました。

もしあなたが今、同じように心を痛めているのなら、まず伝えたいです。その気持ち、痛いほどわかります。そして、あなたは決して一人ではありません。

反抗期は、子どもが「自分」を確立しようと、もがきながら成長している証。実は、親子の絆を新しいステージへと深める、大切なチャンスでもあるんです。

今日は、3人の娘たちの反抗期と格闘してきた母として、そして多くのご家族と関わってきたナースとして、この嵐の時期を乗り越え、子どもの心に「響く」コミュニケーションのヒントをお話しします。


なぜ?子どもの態度の裏にある、必死の「心の叫び」

冷たい態度の裏で、子どもの心の中では一体何が起きているのでしょうか。それを知るだけで、親の心は少し軽くなるはずです。

「自分」になるための、もがき

反抗期は、子どもが親の価値観から卒業し、「自分とは何者か?」を探し始める、自分探しの旅の始まりです。「親の言う通りにはなりたくない」という気持ちが、反抗的な態度として現れます。まるで、卵の殻を内側から破ろうとするヒナのように、彼らも必死なのです。

「大人」と「子ども」の狭間での混乱

「もう子ども扱いしないで!」という気持ちと、「でも、まだ親に甘えたい」という気持ち。その二つの相反する感情の狭間で、彼ら自身も混乱しています。そのアンバランスさが、親から見ると不可解な言動に映るのです。

「言わなくても分かってよ!」という甘え

言葉でうまく表現できないもどかしさや、「親なら、この気持ちを察してくれて当然だ」という、甘えの気持ちが隠れていることも少なくありません。


【ママナースの処方箋】今日からできる、心に響くコミュニケーション術

正論でぶつかっても、反抗期の心には響きません。大切なのは、少し引いて、子どもの心に寄り添う姿勢です。

処方箋①:聞き役に徹する「アクティブリスニング」

子どもが何かを話し始めたら、それはチャンスのサイン。スマホを置き、テレビを消し、「あなたの話を聞く準備ができているよ」という姿勢を見せましょう。

  • Point 1:否定しない、遮らない。 まずは「うん、うん」「そっか」と、ただただ相槌を打ちます。
  • Point 2:気持ちを繰り返す。 「それはムカついたね」「悲しかったんだね」と、子どもの感情を代弁してあげることで、「ママは僕(私)の気持ちを分かってくれる」という安心感が生まれます。

処方箋②:主語を「私」に変える「アイメッセージ」

「あなた」を主語にすると、どうしても相手を責めるニュアンスになります。主語を「私」に変えるだけで、不思議と気持ちが伝わりやすくなります。

  • NG例:「なんでいつも部屋を散らかすの!」

  • OK例:「(私は)部屋が散らかっていると、なんだか悲しい気持ちになるな」

  • NG例:「早く宿題しなさい!」

  • OK例:「(私は)あなたが宿題を終えてから、ゆっくりテレビを見てくれると嬉しいな」

命令ではなく、親の「気持ち」を伝えることで、子どもも素直に受け入れやすくなります。

処方箋③:小さな「ありがとう」を伝える

反抗期の子どもは、自己肯定感が揺らぎがちです。できていないことばかり指摘するのではなく、できていることに目を向けて、具体的に褒めてあげましょう。

「お皿、運んでくれてありがとう。助かったよ」
「今朝、自分で起きてきたんだね。すごい!」

どんな些細なことでも構いません。感謝や承認の言葉は、子どもの乾いた心に染み渡る栄養ドリンクのようなものです。


ママ自身の「心」を守るために

子どもの反抗期は、親にとっても試練の時。イライラしたり、落ち込んだりして当たり前です。どうか、自分を責めないでください。

  • 一人の時間を作る: 意識的に子どもと距離を置き、好きな音楽を聴いたり、友だちとおしゃべりしたりして、自分の心をケアする時間を作りましょう。
  • 完璧を目指さない: 毎日完璧な食事を作れなくても、部屋が多少散らかっていても大丈夫。「まあ、いっか」の精神で、自分を許してあげてください。
  • 仲間を見つける: 同じように反抗期の子どもを持つママ友と話すだけでも、「うちだけじゃないんだ」と、心がスッと軽くなります。

反抗期は、親子の「第二章」の始まり

嵐のような反抗期は、必ず終わりが来ます。そして、その嵐を乗り越えた時、親子の関係は、依存し合う関係から、一人の人間同士として尊重し合える、新しいステージへと進むことができるはずです。

焦らず、諦めず、でも頑張りすぎず。
子どもの「自分探しの旅」を、一番近くで応援してあげてくださいね。

コメントを残す

*