「うちの子、最近なんだか話してくれないな…」
「学校であったこと聞いても、『別に』の一言で終わり…」
子どもが成長するにつれて、親子の会話が減っていくこと、ありますよね。
「どうしたら心を開いてくれるんだろう?」「何か嫌われるようなこと言っちゃったかな?」
そんな風に悩んでいるママは、少なくないのではないでしょうか。
私も3姉妹のママとして、子どもたちが思春期に差し掛かる頃、同じような悩みを抱えていました。
でも、ナースとして、そして親として、私は気づいたんです。
もしかしたら、子どもが話してくれない原因は、私自身の「口癖」にあるのかもしれない、と。
今日は、子どもの「自己肯定感」を育むために、私が意識的に「やめた」3つの口癖と、それをやめただけで子どもが自分から話してくれるようになった「魔法の声かけ」について、本音で語りたいと思います。
「うちの子、話してくれない…」その原因、ママの「口癖」にあるかも?
結論:親の何気ない口癖が、子どもの心を閉ざし、自己肯定感を下げてしまうことがあります。
子どもは、親の言葉を驚くほどよく聞いています。
そして、その言葉一つ一つが、子どもの心に深く刻まれ、自己肯定感や自己認識を形作っていきます。
親としては、良かれと思って言っている言葉でも、子どもにとっては「自分はダメだ」と感じさせてしまうものがあるのです。
私も、子どもが話してくれないことに悩んでいた頃、自分の言葉遣いを振り返ってみました。
すると、無意識のうちに、子どもの自己肯定感を下げてしまうような口癖を連発していたことに気づいたんです。
ママナースが「やめた」3つの口癖。自己肯定感を下げてしまう言葉の正体
結論:子どもの心を傷つけ、自己肯定感を奪ってしまう言葉は、意識的にやめることで、親子の関係を大きく変えられます。
ナースとして、私は患者さんへの声かけ一つで、その人の気持ちが大きく変わることを知っています。
子育てにおいても、言葉の力は絶大です。
私が「これはやめよう」と決めた3つの口癖をご紹介します。
1. 「早くしなさい!」
- なぜNG?: 子どもは、自分のペースで物事を進めたいもの。常に「早くしなさい!」と急かされると、「自分はトロい」「ママをイライラさせてしまう」と感じ、自信を失ってしまいます。また、親の指示待ちになり、自分で考えて行動する力が育ちにくくなります。
2. 「なんでできないの?」
- なぜNG?: 子どもが失敗した時や、うまくいかない時にこの言葉を投げかけると、「自分は能力がない」「ママにがっかりされた」と感じ、挑戦する意欲を失ってしまいます。失敗から学ぶ機会を奪い、自己肯定感を大きく損ねます。
3. 「〇〇ちゃんはできるのに」
- なぜNG?: 他の子どもと比べる言葉は、子どもの心を深く傷つけ、劣等感を生み出します。子どもは「自分は〇〇ちゃんより劣っている」「ママは〇〇ちゃんの方が好きなのかな」と感じ、親への不信感や反発心を抱くようになります。
口癖を変えたら、子どもが自分から話し始めた!自己肯定感を育む「魔法の声かけ」
結論:子どもの存在を肯定し、共感し、信頼する言葉をかけることで、子どもは安心して心を開き、自己肯定感を育みます。
これらの口癖をやめて、私が意識的に使うようにした「魔法の声かけ」をご紹介します。
1. 「ゆっくりで大丈夫だよ」
子どもが何かをしている時、急かさずに「ゆっくりで大丈夫だよ」「ママは待ってるからね」と声をかけるようにしました。
すると、子どもは安心して自分のペースで物事に取り組めるようになり、集中力も増しました。
2. 「どうしたらできるかな?」
子どもが失敗した時や、困っている時は、「どうしたらできるかな?」「ママと一緒に考えてみようか?」と、解決策を一緒に探す姿勢を見せるようにしました。
すると、子どもは失敗を恐れずに挑戦できるようになり、自分で考える力が育ちました。
3. 「〇〇ちゃんの良いところは〇〇だね」
他の子と比べるのではなく、その子自身の良いところ、個性的なところを具体的に褒めるようにしました。
「〇〇ちゃんの優しいところ、ママは大好きだよ」「〇〇ちゃんの絵、とっても個性的で素敵だね!」
すると、子どもは「自分は自分らしくていいんだ」と感じ、自己肯定感が高まりました。
4. 「ママはあなたの味方だよ」
どんな時も、子どもに「ママはあなたの味方だよ」「どんなことがあっても、ママはあなたを愛しているよ」と伝えるようにしました。
この無条件の愛情と安心感は、子どもが困難に直面した時に、立ち向かう勇気を与えてくれます。
まとめ
子どもの「自己肯定感」は、親の言葉によって大きく育まれ、あるいは傷つけられます。
何気ない口癖が、子どもの心を閉ざし、自己肯定感を下げてしまうこともあるのです。
私が「やめた」3つの口癖と、「魔法の声かけ」が、あなたの親子のコミュニケーションのヒントになれば嬉しいです。
言葉を変えるだけで、子どもは驚くほど心を開き、自分から話してくれるようになります。
そして、自己肯定感を育み、自分らしく輝ける子に成長してくれるはずです。
ママの温かい言葉が、子どもの未来を大きく拓きます。
