【ママナースが本音】「ママ、疲れた顔してるよ」子どもに言われた日、私が決めたこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ママ、疲れた顔してるよ」

ある日の夕方、遊び疲れて眠そうな娘が、私の顔をじっと見上げてそう言いました。
その瞬間、私はハッとしました。
鏡を見る余裕もなく、毎日を必死で駆け抜けていた私。
知らず知らずのうちに、私の顔には「疲労」が色濃く刻まれていたのでしょう。

子どもは、親の言葉よりも、表情や雰囲気から多くのことを感じ取ります。
娘のその一言は、私に「このままではいけない」と強く訴えかけているようでした。

「ママ、疲れた顔してるよ」その一言が、私をハッとさせた

結論:子どもは親の表情を敏感に察知し、ママの疲れた顔は、子どもに不安を与えてしまうことがあります。

子育て中のママは、本当に毎日が戦いです。
朝から晩まで、家事に育児に仕事に…自分のことは後回しになりがちですよね。
「疲れた」なんて口にする暇もなく、ただひたすら目の前のタスクをこなす日々。

でも、子どもはそんなママの様子を、驚くほどよく見ています。
ママの笑顔は、子どもにとって何よりの安心材料。
だからこそ、ママが疲れた顔をしていると、子どもは無意識のうちに不安を感じてしまうことがあるのです。

ママナースが語る!ママの笑顔が「家庭の太陽」である理由

結論:ママの心の状態は、家庭全体の雰囲気を左右する「太陽」のような存在です。

ナースとして、患者さんの心のケアも大切にしてきました。
心と体は密接に繋がっていて、心の状態が体の回復にも大きく影響します。
これは家庭でも同じ。ママの心の状態が、家庭全体の雰囲気を決める「太陽」のような存在だと、私は思います。

1. 子どもの安心感に直結

ママが笑顔でいると、子どもは「ママは大丈夫」「この家は安全」と感じ、安心して過ごすことができます。これは、子どもの心の安定に直結します。

2. ポジティブな感情の連鎖

ママが笑顔でいると、子どもも自然と笑顔になります。そして、その笑顔がまたママを笑顔にする。家庭の中にポジティブな感情の連鎖が生まれます。

3. 自己肯定感を育む土台

ママがいつも笑顔で、自分を受け入れてくれる存在だと感じると、子どもは「自分は愛されている」「自分は大切な存在だ」と感じ、自己肯定感を育むことができます。

疲れた顔を卒業!ママが笑顔でいるための「セルフケア」のヒント

結論:ママのセルフケアは、決して「わがまま」ではありません。家族みんなが笑顔でいるための、大切な投資です。

「疲れた顔を卒業したい!」そう思った日から、私は意識的に自分のための時間を作るようにしました。
ナースとして、そして3姉妹の母として、私が実践しているセルフケアのヒントをいくつかご紹介します。

1. 完璧主義を手放す

以前のブログでもお話ししましたが、「丁寧な暮らし」よりも「機嫌よく雑な暮らし」を目指しましょう。家事も育児も、100点満点を目指す必要はありません。70点でも十分!自分を許すことで、心にゆとりが生まれます。

2. 意識的に「休む」時間を作る

短時間でもいいので、意識的に「休む」時間を作りましょう。
子どもが昼寝している間にコーヒーを飲む、好きな音楽を聴く、数分間目を閉じる。
「何もしない時間」は、ママの心を充電してくれます。

3. 頼る勇気を持つ

夫や実家、友人、地域のサービスなど、頼れるものは積極的に頼りましょう。
「助けて」と言うことは、決して恥ずかしいことではありません。
一人で抱え込まず、周りの力を借りることで、ママの負担はぐっと軽くなります。

4. 小さな「ご褒美」を用意する

頑張った自分へのご褒美を用意しましょう。
コンビニでちょっと贅沢なスイーツを買う、好きな入浴剤を入れたお風呂にゆっくり浸かる、読みたかった本を読む。
小さなご褒美が、日々のモチベーションを保つ秘訣です。

5. 睡眠の質を高める工夫

短時間でも質の良い睡眠を取るために、寝る前のスマホを控える、寝室の環境を整える、アロマを焚くなどの工夫をしてみましょう。
ママの睡眠は、家族の平和に直結します。

まとめ

「ママ、疲れた顔してるよ」
この言葉は、ママが自分自身を大切にするための、子どもからの優しいメッセージかもしれません。

ママが笑顔でいることは、家族みんなの幸せに繋がります。
完璧なママを目指すのではなく、自分らしく、そして「ご機嫌」なママでいること。
それが、子どもにとって一番の「太陽」であり、最高の贈り物になるはずです。

今日から少しだけ、自分の心と体に優しくしてあげてくださいね。

コメントを残す

*