【ママナースが本音】「夫を育てる」なんておこがましい?私が変われば、夫も変わった「夫婦関係の真実」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの夫、なんでこんなに気が利かないんだろう…」
「もっと家事育児に協力してほしいのに、何度言っても変わらない…」

そう思って、夫を「育てる」なんて言葉が頭をよぎったこと、ありませんか?
「私が言わないと何もしてくれない」「言っても結局、私がやり直す羽目になる」
そんな不満が募り、夫への期待が失望に変わっていく。
そして、気づけば夫婦の間に溝ができてしまう。

私も3姉妹のママとして、そしてナースとして、夫との関係に悩んだ時期がありました。
「どうすれば夫は変わってくれるんだろう?」
そう思い悩んでいた私が、ある時、ハッと気づいたんです。
「夫を育てる」なんて、実はおこがましいことだったのかもしれない、と。
そして、私が変われば、夫も変わった。ただそれだけのことだったんです。

「夫を育てる」なんておこがましい?私が変われば、夫も変わった「夫婦関係の真実」

結論:夫を変えようと直接働きかけるよりも、まず「自分」が変わることが、夫婦関係改善の最も効果的な方法です。

多くの妻が、「夫を変えたい」と願っています。
「もっと優しくなってほしい」「もっと家事をしてほしい」「もっと話を聞いてほしい」
そのために、夫に直接文句を言ったり、小言を言ったり、時には泣いて訴えたり。
でも、残念ながら、これらの行動はほとんどの場合、逆効果に終わってしまいます。

なぜなら、人は「変えられよう」とすると、反発するか、心を閉ざしてしまうからです。
夫を変えたいと願うなら、まず「自分」を変えること。
これが、私がたどり着いた夫婦関係の真実でした。

ママナースが語る!「夫を変えたい」と思った時に、まず「自分」を変えるべき理由

結論:自分の行動や考え方を変えることで、夫の行動や反応も自然と変化していきます。

ナースとして、私は患者さんとのコミュニケーションにおいて、相手の反応は自分の働きかけの結果である、ということを学びました。
夫婦関係も同じ。夫の反応は、私の行動や言葉の「鏡」だったんです。

1. 相手は「鏡」。自分の行動が相手に映る

夫の行動に不満がある時、それはもしかしたら、私自身の行動や態度が夫にそうさせているのかもしれない、と考えるようになりました。
私が笑顔でいれば、夫も笑顔になる。
私が感謝を伝えれば、夫も感謝を伝えてくれる。
自分の行動が、夫の行動に影響を与えることを意識するようになりました。

2. 「期待」を手放し、「感謝」にフォーカスする

夫に「こうしてほしい」という「期待」を手放しました。
そして、夫がしてくれた小さなことにも「ありがとう」と「感謝」を伝えるようにしました。
すると、夫は「自分の行動が認められている」と感じ、もっと積極的に家事育児に参加してくれるようになったんです。

3. 自分の「ご機嫌」は自分で取る

以前のブログでもお話ししましたが、ママが笑顔でいることは、家庭の太陽です。
夫に「私を幸せにしてほしい」と依存するのではなく、自分の「ご機嫌」は自分で取るようにしました。
自分の好きなことやリラックスできる時間を見つけて、ママ自身が笑顔でいることを心がけました。

4. 「伝える」から「伝わる」コミュニケーションへ

夫に何かを伝える時、「〇〇してくれないと困る!」と感情的に訴えるのではなく、「〇〇してくれると、ママはすごく助かるな」と、夫が受け取りやすい言葉で伝えるようにしました。
「伝える」だけでなく、「伝わる」コミュニケーションを意識することで、夫も私の気持ちを理解しやすくなりました。

夫婦関係は「二人で育むもの」。ママナース流「共育」のススメ

結論:夫婦関係は、どちらか一方が「育てる」ものではなく、お互いが尊重し合い、共に成長していく「共育」の関係です。

「夫を育てる」という言葉は、どこか上から目線で、夫を子ども扱いしているような響きがあります。
でも、夫婦関係は、対等なパートナーシップの上に成り立つものです。
お互いが尊重し合い、共に成長していく「共育」の関係を目指しましょう。

私が「自分」を変えることで、夫も変わりました。
そして、夫婦関係は以前よりもずっと穏やかで、お互いを尊重し合えるものになりました。
家事育児も、以前よりずっとスムーズになり、夫婦で協力し合えているという実感が、私自身の心のゆとりにも繋がっています。

まとめ

「夫を変えたい」と願うママへ。
その願いを叶えるために、まず「自分」を変えてみませんか?
ママナースの知恵が、あなたの夫婦関係をより良いものにするヒントになれば嬉しいです。

自分の行動や考え方を変えることで、夫の行動や反応も自然と変化していきます。
そして、夫婦関係は「育てる」ものではなく、お互いが尊重し合い、共に成長していく「共育」の関係へと進化していくはずです。
あなたも今日から、夫婦関係の「真実」を実践して、より幸せな家庭を築いていきましょう。

コメントを残す

*