「なんで私ばっかり…」孤独なワンオペ育児に、涙した夜
「あぁ、今日も私一人だ…」
赤ちゃんは泣き止まない。上の子はお腹すいたとぐずってる。部屋は散らかり放題で、夕飯の準備なんて、とてもじゃないけど手が回らない。
やっとの思いで子どもたちを寝かしつけた後、シンクに山積みの洗い物を前に、一人でポツンと立ち尽くす。
夫は仕事でいつも帰りが遅い。
疲れているのはわかる。でも、この大変さを、この孤独を、少しでもわかってくれているんだろうか。
「なんで私ばっかり、こんな思いをしなきゃいけないの…?」
かつての私は、そんな不満と孤独感で、毎日パンク寸前でした。
夫に「手伝ってよ!」とキツく当たっては、気まずい空気が流れる…。そんな悪循環の繰り返し。
でも、ある時、夫への「伝え方」をほんの少し変えてみたんです。
たったそれだけで、あれほど「他人事」だった夫が、自ら動いてくれる「最強のチームメイト」に変わっていきました。
今日は、3姉妹の母でナースの私がたどり着いた、夫との関係が劇的に変わる「伝え方の魔法」についてお話しします。
なぜ、あなたのイライラは夫に届かないのか?
そもそも、なぜ夫は「言われるまで」動いてくれないのでしょうか。
悪気がないのはわかっている。でも、なぜ「見て見ぬフリ」ができてしまうのか。
多くの男性は、残念ながら「言われなければ、わからない」生き物なのだと、私は思います。
そして、家事や育児を「手伝う」ものだと、どこかで思っている節がある。
一方、私たち妻側は「これくらい言わなくても気づいてよ!」「家族なんだから、やって当たり前でしょ!」という期待を抱いてしまっています。
この「当事者意識の欠如」と「言わなくてもわかるはず、という期待」の間に生まれた、深くて暗い溝。それこそが、夫婦のすれ違いと、ママのイライラの正体なのです。
夫を動かすのは「指示」ではなく「共有」
この溝を埋める魔法の言葉。それが「共有」です。
私たちはつい、夫に「〇〇やっといて!」と、上司が部下に命じるような「指示」を出しがちです。
でも、「指示」や「命令」は、相手に「やらされ感」を抱かせ、心を閉ざさせてしまうだけ。
「俺だって疲れてるのに…」と、反発心が生まれることさえあります。
そうじゃないんです。
夫を動かすのは「指示」ではありません。
「今、私はこんな状況で困っている(事実)」
「だから、こうしてくれると、すごく助かる(依頼)」
「そうなると、私はこんなに嬉しい(気持ち)」
この3つをセットにして、丁寧に「共有」するのです。
今すぐ使える!魔法の「共有」変換レシピ
具体的に見ていきましょう。
Case1:お風呂掃除をお願いしたい時
【NGな指示】
「ちょっと、お風呂掃除やっといてよ!いつも私なんだから!」
【OKな共有】
「ねぇ、今ごはんの準備してて手が離せないんだけど、お風呂がまだなんだ。もし、あなたがお風呂掃除をしてくれたら、その間に汁物が作れて、みんなで温かいご飯が食べられるんだけど…お願いできないかな?そしたら、私、すっごく助かる!」
Case2:早く帰ってきてほしい時
【NGな指示】
「今日も遅いの!?信じられない!早く帰ってきてよ!」
【OKな共有】
「お仕事お疲れ様。子どもたちがね、『パパまだかなー』って、ずっと首を長くして待ってるよ。私も、正直一人だと心細いから、あなたが少しでも早く帰ってきてくれると、すごく安心するし、嬉しいな。」
ポイントは、「あなた」を主語にして責めるのではなく、「私」を主語にして、自分の状況と気持ちを伝えること。
「You(あなた)がやってくれないから、I(私)は困っている」ではなく、
「I(私)は今こう思っているから、We(私たち)のために、力を貸してほしい」と伝えるのです。
仕上げは「感謝の言葉」という名の魔法のスパイス
そして、もし夫が動いてくれたら、絶対に忘れてはいけないのが「感謝の言葉」。
「ありがとう!すっごく助かった!」
「あなたのおかげで、気持ちよく眠れるよ」
「やっぱりパパがいると違うね!ありがとう!」
少し大げさなくらいで、ちょうどいい。
子どもを褒めて伸ばすのと同じです。夫も、感謝され、認められることで「次もやろう!」という気持ちになります。
「ありがとう」の一言が、夫を「育てる」一番の栄養になるのです。
夫は「敵」じゃない。「一番の味方」になる人
ワンオペ育児の孤独感は、本当に辛いものです。
でも、あなたの隣にいる旦那さんは、決して「敵」ではありません。
ほんの少し、伝え方を変えるだけで。
ほんの少し、頼り方を変えるだけで。
夫は「言われないと動かない他人」から、「自ら考えて動いてくれる、最強のチームメイト」に、きっと変わってくれます。
諦めてしまう前に、まずは一度、試してみませんか?
「指示」ではなく「共有」で、あなたの気持ちを伝えてみてください。
あなたの家庭が、温かいチームに変わることを、心から応援しています。
