きょうだい喧嘩が3分で終わる!3姉妹ママが辿り着いた「たった一つのルール」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ゴングは、いつも突然鳴り響く

「ママ、お姉ちゃんが叩いたー!」
「だって、〇〇が先に私のものを取ったんだもん!」

さっきまで笑い声が響いていたはずのリビングが、一瞬で、涙と怒号の戦場と化す。
それが、きょうだい喧嘩。
仲裁に入っては、両者の言い分を聞き、どちらが悪いのかを判断し…。
正直、うんざりしますよね。

こんにちは。女の戦いが絶えない、3姉妹の母で現役ナースの皐月です。

かつての私も、この終わりの見えない争いに、毎日疲れ果てていました。
でも、ある時、たった一つの絶対的なルールを我が家に導入したところ、あれだけ長引いていた喧嘩が、驚くほど短時間で収束するようになったのです。

今回は、3姉妹の母である私が辿り着いた、きょうだい喧嘩を3分で終わらせる、魔法のルールをあなたにだけお教えします。

我が家の絶対ルール、それは…

そのルールは、驚くほどシンプルです。

「どんな理由があっても、先に手を出した方が、負け」

ただ、それだけ。
「だって、〇〇が先に意地悪したんだもん!」
どんな言い分があろうとも、先に手や足が出た方が、問答無用で謝る。
これが、我が家の憲法です。

なぜ、このルールは絶大な効果があるのか?

① 親が「迷わない」から、ブレない

きょうだい喧嘩の仲裁で一番難しいのは、「どっちが先に悪かったのか」という原因の特定です。
でも、このルールがあれば、親は**「手が出たかどうか」という客観的な事実**だけを見ればOK。
「審判」として、毅然とした態度でルールを適用できるため、親自身が感情的にならずに済みます。

② 子どもが「暴力はダメ」を体で学ぶ

「暴力は、いけないこと」
口で100回言い聞かせるより、子どもは、このルールを通じて**「どんなに正当な理由があっても、暴力を振るった時点で、自分は不利になる」**ということを、身をもって学びます。
自分の感情をコントロールし、言葉で解決しようとする力が、自然と育っていくのです。

③「手を出さなかった方」が、きちんと報われる

このルールの素晴らしい点は、手を出さずに我慢した側が、きちんと報われることです。
「叩きたい気持ちを我慢して、言葉で伝えに来たんだね。えらかったね」
と、その子の行動をしっかりと褒めてあげることで、「我慢してよかった」「次も言葉で伝えよう」という、ポジティブな学習に繋がります。

ルール運用の、たった一つの注意点

このルールを運用する上で、一つだけ大切な注意点があります。
それは、手を出して謝った子の**「気持ち」を、後で必ずフォローしてあげる**こと。

「ルールだから謝ったけど、本当は、〇〇されてすごく嫌だったんだよね。その気持ちは、ママちゃんと分かってるからね」
と、その子の心に寄り添う一言を、忘れないであげてください。

きょうだい喧嘩は、子どもたちが社会性を学ぶための、かけがえのないトレーニングの場です。
親が明確なルールという「土俵」を用意してあげることで、子どもたちはその中で、安全に、そして効果的に、人との関わり方を学んでいきます。

ぜひ、あなたの家でも、このシンプルで強力なルールを試してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*