「また、深爪にしちゃった…」その自己嫌悪、もうやめませんか?
- 「じっとしててね!」
- 「動かないで!」
- 「お願いだから、暴れないで!」
子どもの爪切り。
あなたは、毎回、冷や汗をかきながら、格闘していませんか?
小さくて、薄い爪。
動いてしまう指。
つい、深爪にしてしまったり、子どもが嫌がって暴れてしまったり。
そのたびに、あなたは、
「痛かったね、ごめんね…」と、子どもに謝りながら、
「私って、なんて不器用なんだろう…」と、自己嫌悪に陥る。
そんな経験、私だけではないはずです。
3姉妹の母である私も、かつては、この「爪切り問題」に、頭を悩ませてきました。
「ナースなのに、こんなこともできないなんて…」
「どうすれば、安全に切ってあげられるんだろう…」
そんな不安に、押しつぶされそうになる日もありました。
でも、ナースとして、そして、母として、たくさんの子どもたちと接してきた中で、私は、あることに気づいたんです。
それは、ナースの私も、我が子の爪切りはいまだに緊張します(笑)、ということ。
そして、ちょっとしたコツで、安全に爪切りを行うことができるのだ、と。
今日は、そんな、子どもの爪切りに悩むママへ。
子どもの爪切りを安全に行うための、3つのヒントについて、ナースの視点から、お話しさせてください。
なぜ子どもの爪切りは難しいのか?それは「小ささ」と「動き」
まず、知っておいてほしいこと。
それは、子どもの爪切りが難しいのは、決して、あなたが不器用だからではありません。
そこには、明確な理由があります。
- 小ささ:子どもの爪は、大人の爪に比べて、非常に小さく、薄いです。そのため、刃先が入りにくく、深爪になりやすい。
- 動き:子どもは、じっとしているのが苦手です。特に、赤ちゃんは、手足をバタバタ動かしてしまうため、安全に切るのが難しい。
これらの要因が、複雑に絡み合い、ママの心を、深く傷つけてしまうのです。
ナースの私も、我が子の爪切りはいまだに緊張します(笑)。でも、安全に行うコツはあります
医療従事者であるナースでも、我が子の爪切りは緊張します。
それは、子どもの安全を第一に考えるからこそ、生まれる感情です。
だから、あなたが緊張するのは、当然のことなのです。
でも、安心してください。
ちょっとしたコツで、安全に爪切りを行うことができます。
子どもの爪切りを安全に行う!親の3つのヒント
では、どうすれば、私たちは、子どもの爪切りを安全に行い、ママも子どもも笑顔で過ごせるようになるのでしょうか。
ヒント1:「寝ている間に切る」
子どもが起きている間に切ろうとすると、動いてしまって危険です。
子どもが寝ている間に切ることで、動いてしまう心配がなく、安全に爪切りを行うことができます。
特に、赤ちゃんは、授乳中やミルクを飲んでいる時など、リラックスしている時に切るのもおすすめです。
ヒント2:「爪切りバサミ」を使う
大人用の爪切りではなく、赤ちゃん用の爪切りバサミを使うことをおすすめします。
- 刃先が丸い:刃先が丸くなっているので、誤って皮膚を傷つける心配が少ない。
- 小さい:子どもの小さな爪にフィットしやすく、細かい作業がしやすい。
爪切りバサミは、ドラッグストアやベビー用品店で手軽に購入できます。
ヒント3:「明るい場所で切る」
爪の白い部分とピンクの部分がはっきり見える、明るい場所で切ることが大切です。
- 白い部分を切る:爪の白い部分だけを切るように意識しましょう。ピンクの部分まで切ってしまうと、深爪になり、痛みや炎症の原因になります。
- 爪の形に沿って切る:爪の形に沿って、丸く切るのではなく、まっすぐに切るようにしましょう。角を少しだけ丸める程度で大丈夫です。
<h2>親も「完璧」を手放す勇気を持つ</h2>
親自身も、完璧な爪切りを目指すのではなく、多少のことは気にしない心の余裕を持つことが大切です。
- 多少、爪の形が不揃いでも、大丈夫。
- 多少、時間がかかっても、大丈夫。
親が「完璧」を手放すことで、子どもも、失敗を恐れず、新しいことに挑戦できるようになります。
子どもの健やかな成長を促すために
ナースの私も、我が子の爪切りはいまだに緊張します。
しかし、寝ている間に切る、爪切りバサミを使う、明るい場所で切るという3つのヒントで、安全に爪切りを行うことができます。
親は、焦らず、子どものペースに合わせて、根気強く取り組むこと。
そして、何よりも、子どもを信頼し、愛していることを伝え続けること。
その姿勢が、子どもの健やかな成長を促し、快適な毎日を送るための、何よりの力になります。
どうか、あなたの目の前で、爪切りを嫌がる我が子を、
「わがままな子」だと、決めつけないでください。
その「嫌だ!」は、あなたへの、そして、自分自身への、大切なメッセージなのですから。
