【ママナースが解説】赤ちゃんの爪切り、もう怖くない!安全に切るためのコツとおすすめグッズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ふにゃふにゃで、小さくて、紙のように薄い、赤ちゃんの爪。
自分の顔を引っ掻いて、小さなミミズ腫れができてしまう前に切ってあげたいけれど…

「あんなに小さい指、お肉まで切っちゃいそうで怖い!」
「じっとしてないから、危なくて切れない!」

わかります!その気持ち。私も長女の時は、ハサミを持つ手がプルプル震えたものです。
赤ちゃんの爪切りは、新米ママ・パパが最初にぶつかる「怖い育児ミッション」の一つですよね。

でも、大丈夫。
この記事を読めば、もう爪切りは怖くありません。
3人の娘たちの爪を切り続けてきた現役看護師の私が、誰でも安全・確実にできる爪切りのコツから、おすすめの便利グッズ万が一、深爪してしまった時の対処法まで、徹底的に解説します。

この記事でわかること

  • 爪切りバサミ?やすり?わが子に合った「武器」の選び方
  • 【最重要】爪切りのベストタイミングは、赤ちゃんが〇〇している時!
  • 深爪しない!安全に切るためのママナース流「指の押さえ方」
  • もし血が出ちゃったら?焦らないための応急手当

さあ、一緒に「爪切り怖い」を卒業して、自信を持ってケアしてあげましょう!

なぜ爪切りが必要?

赤ちゃんの爪は薄いですが、意外と鋭いもの。伸びていると、自分の顔や体を引っ掻いて傷つけてしまうことがあります。また、爪の間にたまった垢が原因で、皮膚トラブルを引き起こすことも。赤ちゃんの安全と清潔のために、こまめなケアはとても大切なんです。

武器を選ぼう!赤ちゃん用爪切りの種類と選び方

大人の爪切りはNG!赤ちゃんの爪に合わせた、専用のグッズを準備しましょう。

  • ① ハサミタイプ(新生児〜におすすめ)
    先端が丸く、刃が小さく薄いのが特徴。新生児期の柔らかい爪も切りやすく、ママ・パパが一番コントロールしやすいタイプです。迷ったら、まずはこれから!
  • ② ヤスリタイプ(電動が人気)
    「切るのが怖い!」というママ・パパの救世主。爪を少しずつ削るので、深爪の心配がありません。赤ちゃんが寝ている間に、音を気にせずケアできる電動タイプが特に人気です。
  • ③ てこ型タイプ(首すわり後〜)
    大人の爪切りのミニチュア版。ある程度爪が硬くなり、動きが予測できるようになってからがおすすめです。

爪切りのベストタイミングは「赤ちゃんが寝ている時」!

結論:赤ちゃんがぐっすり眠っている時が、最大のチャンス!

起きている時に手足をバタバタさせる赤ちゃん相手に、爪を切るのは至難の業。
赤ちゃんが深い眠りに入っている時を狙えば、驚くほどスムーズに切ることができます。

【その他の狙い目タイム】

  • 授乳中: ミルクに夢中になっている時。
  • 入浴後: 爪が水分を含んで柔らかくなっているため、切りやすいです。

ママナース直伝!安全&確実な爪切りの5ステップ

さあ、いよいよ実践です。落ち着いて、一つずつ進めましょう。

  1. 明るい場所を確保する
    手元がよく見えるように、部屋の電気をつけたり、日中の明るい窓際で行ったりしましょう。
  2. ママ・パパの体勢を安定させる
    床に座り、太ももの上で赤ちゃんを抱っこするなど、両手が安定して使える体勢を確保します。
  3. 切る指を一本ずつ固定する
    これが最重要ポイント!切る指を、ママ・パパの親指と人差し指でしっかり持ちます。そして、**爪を切る指の腹を、自分の指で軽く下に押してあげましょう。**こうすることで、爪と指のお肉の間に隙間ができ、深爪を劇的に防げます。
  4. 数回に分けて、少しずつ切る
    一度にパチンと切ろうとせず、爪の端から少しずつ、数回に分けて切り進めます。最後に角を落として、丸く仕上げてあげると、引っかき傷ができにくくなります。
  5. ヤスリで仕上げる
    切った後の爪の角は、意外と鋭いもの。爪やすりで優しくなでて、滑らかに仕上げてあげると完璧です!

もし深爪して血が出たら?焦らないで!

どんなに気をつけていても、うっかり深爪して、血がにじんでしまうこともあります。自分を責めないで!そんな時は、焦らずこう対処しましょう。

  1. 清潔なガーゼで、数分間圧迫する
    まずは落ち着いて、出血している部分を清潔なガーゼやティッシュでぎゅっと押さえます。ほとんどの場合、これで血は止まります。
  2. 消毒液や絆創膏は不要
    消毒液はしみることがあり、絆創膏は赤ちゃんが指しゃぶりで誤飲してしまう危険があるため、基本的には使いません。
  3. 様子を見る
    血が止まれば、あとは自然に治るのを待つだけで大丈夫。もし、赤みや腫れがひどくなる、膿が出るなどの様子があれば、小児科を受診しましょう。

まとめ:爪切りは、愛情を伝えるスキンシップの時間

最初はドキドキする赤ちゃんの爪切りも、回数を重ねるうちに、きっと慣れてきます。
寝ている我が子の小さな手を握り、一つひとつ爪を切る時間は、大変だけど、とても愛おしい時間です。

「これで、お顔を引っ掻かないね」
「きれいになって、気持ちいいね」

そんな風に優しく声をかけながら、ケアしてあげてください。
あなたのその優しい手が、赤ちゃんにとっては一番の安心材料ですよ。

コメントを残す

*