「ママ、できた!」
2歳の娘が、得意げな顔でセリアの木製パズルを差し出してくる。その笑顔は、私の元気の源。こんにちは!3人の娘を育てる現役看護師の皐月です。
100均の知育おもちゃって、本当にすごいですよね。デザインも可愛いし、種類も豊富。「これで十分じゃない?」って、私もずっと思っていました。
でも、ある日気づいてしまったんです。
何度も繰り返すパズルに、一瞬だけ見せた娘の**「物足りなさ」**のサイン。そして、日に日に増えていく、遊び終わったおもちゃの山…。
この記事では、そんな100均おもちゃ大好きだった我が家が、勇気を出しておもちゃのサブスク「And TOYBOX(アンドトイボックス)」を試してみたリアルな体験談をお話しします。
この記事でわかること
- 100均おもちゃだけでは満たせない、子どもの成長サイン
- なぜ、数あるサブスクの中から「And TOYBOX」を選んだのか
- 実際に届いたおもちゃと、娘の「見たことのない反応」
- たどり着いた結論!「100均」と「サブスク」の賢い使い分け術
成長のサイン?娘が見せた「もう、簡単すぎるよ」の表情
いつものように、娘は100均の木製パズルで遊んでいました。動物の形を、慣れた手つきでカチッ、カチッとはめていく。あっという間に完成させては、崩して、また完成させる。
その繰り返しの中で、ふと娘が見せた表情に、私はハッとさせられました。
いつもの「できた!」という達成感に満ちた顔じゃない。どこか**「もう簡単すぎるよ」「もっと新しい刺激が欲しいな」**と言いたげな、少し退屈そうな顔に見えたんです。
看護師として、特に小児科で多くの子どもたちの成長を見てきた経験から、直感的に感じました。
(あ、これは、この子の心が、脳が、次のステージに進みたいっていうサインだ)
子どもの成長は、私たちが思っている以上にスピーディー。昨日までできなかったことが、今日はいとも簡単にできるようになる。その無限の好奇心と成長スピードに、100均のおもちゃだけでは応えきれていないのかもしれない…。
そう感じたのが、以前から気になっていた「おもちゃのサブスク」を本格的に調べてみようと思ったきっかけです。
なぜ「And TOYBOX」?保育士にLINEで相談できる安心感
世の中にはたくさんのおもちゃサブスクがありますよね。私もいくつか比較検討したのですが、最終的に「And TOYBOX」を選んだのには、明確な理由があります。
それは、**「LINEで保育士資格を持つプロのプランナーに相談できる」**という、他のサービスにはない圧倒的な安心感でした。
- 「人見知りなこの子でも楽しめるおもちゃは?」
- 「手先の器用さを育むには、どんなものがいい?」
- 「最近、〇〇に興味があるみたいなんだけど…」
こんな風に、我が子の今の状況を具体的に伝えるだけで、専門家が最適なおもちゃを選んでくれる。これって、まるで子育てのパーソナルトレーナーがいるみたいじゃないですか?
素人の私がネットの口コミを頼りに手探りでおもちゃを選ぶより、よっぽど的確で、子どものためになるはず。そう確信したんです。
箱を開けた瞬間、娘の目がキラキラに!これがプロの選ぶおもちゃ…
申し込みから数日後、ついに我が家へ大きな箱が到着!
箱を開けた瞬間、思わず「わぁ…!」と声が漏れました。中に入っていたのは、自分ではなかなか手が出せない、ヨーロッパ製の美しい木製玩具や、デザイン性の高いユニークな知育玩具たち。
今回届いたのは、こんなおもちゃでした。
- Hape(ハペ)のビーズコースター: カラフルなワイヤーに沿ってビーズを動かす、定番ながらも奥が深いおもちゃ。
- Ed.Inter(エド・インター)の形合わせブロック: 様々な形のブロックを、正しい穴にはめていくパズル。
- ネフ社(Naef)の「ネフスピール」: 一見ただの変わった形の積み木。でも、重ね方次第で無限の形を生み出せる、創造力を刺激するおもちゃ。
正直、ネフスピールなんて、私一人では絶対に選べなかったと思います。
そして、娘におもちゃを見せた時のこと。
娘の目が、今までに見たことがないくらい、キラッキラに輝いたんです。
特に夢中になったのが、やはり「ネフスピール」でした。
最初は「これ、どうやって遊ぶの?」と不思議そうな顔をしていた娘。でも、私がいくつか積んで見せると、すぐに遊び方を理解したようです。
そこから見せた集中力は、本当に驚くべきものでした。
今までなら5分も持たなかった娘が、30分以上も黙々と、カチ、カチ…と小さな手で積み木を組み合わせていく。そして、偶然できた独創的な形を前に見せた、あの誇らしげな顔。
100均のパズルを完成させた時の「できた!」とは明らかに違う、「私が、自分で考えて、創り出した!」という、本物の達成感と自信に満ちた表情でした。
その姿を見て、私は確信しました。
100均のおもちゃが与えてくれる手軽な楽しさも、もちろん素晴らしい。でも、プロが選び抜いた質の高いおもちゃは、子どもの中に眠っている、まだ見ぬ可能性や創造性を引き出してくれるんだ、と。
【結論】「100均」と「サブスク」のハイブリッド利用が最強!
今回の体験を通して、私の考えは「100均か、サブスクか」という二者択一ではなくなりました。
- シールブックや粘土、お絵描き帳などの「消耗品」や、短時間で楽しめる遊びは、引き続き『100均』を賢く利用する。
- 一方で、子どもの発達の核となり、新しい世界への扉を開いてくれる質の高い知育玩具は、『And TOYBOX』で定期的にアップデートしていく。
このハイブリッドな使い分けこそが、お財布への負担は最小限に、でも子どもの成長への投資は最大限にする、最も賢い選択だと気づいたのです。
もしあなたが、かつての私のように「100均のおもちゃで十分かな?」と感じつつも、心のどこかで子どもの成長に物足りなさを感じているなら、一度「And TOYBOX」の世界を体験してみる価値は、大いにあると思います。
高価なおもちゃを「買う」のは勇気がいるけれど、「試す」ことができるのがサブスクの最大のメリット。
お子さんの新しい「好き」や「得意」を発見する、素晴らしいきっかけになるかもしれませんよ。
▼ 保育士さんにLINEで相談できるのはAnd TOYBOXだけ! ▼
[PR] And TOYBOXの公式サイトはこちら
