【また兄弟げんか!】親のNG対応は?イライラしない仲裁のコツを3姉妹の母ナースが伝授

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ギャーッ!(叩く音)」「うわーん!(泣き声)」…そして母の怒鳴り声

静かだと思った、束の間の平和。
それが、次の瞬間、甲高い叫び声と、壮絶な泣き声で破られる。

「〇〇ちゃんが、取ったー!」
「だって、貸してって言ったのにー!」

そして、仕上げに響き渡る、私の怒鳴り声。
「いーーー加減にしなさーーーい!!」

…これ、数分前の我が家の実況中継です。
こんにちは。高校生、高校生、小学生。年齢も性格もバラバラな3姉妹の母、現役ナースの皐月です。

毎日繰り返される姉妹げんかに、私も、もちろんうんざりします。でも、3人を育ててきて、確信したことがあるんです。

結論:きょうだい喧嘩は、子どもが「社会」を学ぶ、最高のトレーニングジム。そして、親の関わり方次第で、そのトレーニング効果は、天と地ほど変わります。

この記事では、

  • ついやりがち!でも絶対NGな親の対応ワースト3
  • 【仲裁の極意】親は「裁判官」ではなく「通訳」になれ!
  • 子どもの社会性を育む、仲裁の4ステップ【セリフ例付き】
  • 【ママナースの視点】喧嘩が、子どもの「心の回復力」を育てる

を、私の数々の失敗談とともにお伝えします。
この記事を読めば、もう感情的に怒鳴って後悔する日は終わり。子どもの成長を、むしろ頼もしく感じられるようになりますよ。

やってませんか?子どもの心を歪める、親のNG対応ワースト3

良かれと思ってやっているその仲裁、実はきょうだい間の溝を深め、子どもの心を歪めているかもしれません。

NG対応1:「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから、我慢しなさい!」

これは、私が長女に言い続けて、彼女を深く傷つけてしまった、最も後悔している言葉です。
生まれた順番は、関係ありません。この一言は、上の子に「自分はいつも損をする」という不満と、「親は弟(妹)の味方だ」という孤独感を植え付けます。

NG対応2:「どっちが先に手を出したの!?」

原因を追及し、白黒つけようとする「犯人探し」。これもNGです。
喧嘩は、ほとんどの場合「両成敗」。犯人探しは、子どもに「自分は悪くない」と言い訳をするスキルと、親の前で嘘をつくスキルを教え込むだけです。

NG対応3:「じゃあ、もうおもちゃは没収!」

親が一方的に解決策を押し付けるのも、子どもの学ぶ機会を奪います。
子どもたち自身が「どうすれば、また二人で遊べるか」を考え、交渉し、妥協点を見出すプロセスこそが、彼らの社会性を育むのです。

【仲裁の極意】親は「裁判官」ではなく「通訳」になれ!

きょうだい喧嘩における、親の役割は、どちらが正しいかを裁く「裁判官」ではありません。
お互いの言いたいことを、翻訳して伝える**「通訳」であり、二人が解決策を見出すのを手伝う「サポーター」**です。

そのための、具体的な4つのステップをご紹介します。

STEP 1:まず見守る(安全の確保だけは死守!)

叩く、物を投げるなど、身体的な危険がない限り、まずは少し離れて見守りましょう。「自分たちで解決できた」という経験は、子どもの大きな自信になります。

STEP 2:一人ずつ、話を聞く(個別聴取が鉄則!)

介入が必要なら、まず二人を物理的に引き離し、クールダウンさせます。
そして、「何があったのか、一人ずつ教えてくれる?」と、必ず一人ずつ、別の部屋で話を聞きましょう。相手がいる前では、本音は話せません。

STEP 3:気持ちを「通訳」する(行動ではなく、気持ちに共感)

それぞれの話を聞いたら、親が通訳になります。

【OKセリフ例】
「そっか、〇〇(兄)は、弟に大事なブロックを壊されて、すごく悲しかったんだね」
「△△(弟)は、お兄ちゃんのブロックがカッコよくて、どうしても使ってみたかったんだね」

ポイントは、行動(叩いた、取った)ではなく、その裏にある「気持ち(悲しかった、使いたかった)」にだけ共感し、言葉にしてあげることです。

STEP 4:解決策を、本人たちに考えさせる

それぞれの気持ちを代弁したら、最後にこう問いかけます。

【OKセリフ例】
「ママは裁判官じゃないから、どっちが正しいかは決められないな。二人が、また仲良く遊ぶためには、どうすればいいと思う?」

「順番で使う?」「一緒に新しいの作る?」など、選択肢を提示してあげるのも良いでしょう。親はあくまで、子どもたちが解決策を見出すための、黒子に徹します。

【ママナースの視点】喧嘩は、最高の「心のワクチン」

きょうだい喧嘩は、子どもにとって、社会に出る前の「練習試合」であり、**「心のワクチン」**です。

自分の思い通りにならない他者と、どう折り合いをつけるか。
カッとなった感情を、どうコントロールするか。
相手の気持ちを、どう想像するか。

家庭という安全な場所で、喧嘩と仲直りを繰り返す経験こそが、将来、困難な人間関係を乗り越えるための、強い「心の免疫力(レジリエンス)」を育むのです。

まとめ:親の仕事は、いつでも戻れる「安全基地」であること

きょうだい喧嘩の仲裁は、本当に骨が折れます。

でも、親の仕事は、喧嘩をなくすことではありません。

喧嘩で傷つき、疲れた子どもたちが、いつでも「ただいま」と帰ってきて、安心して羽を休められる**「安全基地」**であり続けること。

そして、「あなたたちのこと、信じてるよ」と、見守ること。

感情的に怒鳴りそうになったら、一呼吸。「これは、あの子たちのための、大切なレッスンなんだ」と思い出してみてくださいね。

コメントを残す

*