深夜2時、体温計の「39.5℃」に心臓が凍る。その時、あなたはどうしますか?
ぐったりと赤らんだ顔で、浅い呼吸を繰り返す我が子。暗闇に光る体温計の「39.5℃」の文字。
「どうしよう…救急車?夜間病院?それとも、ただの風邪?」
心臓がドクドクと音を立て、頭が真っ白になる感覚。きっと、子育て中のあなたなら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
ナースとして働く私でさえ、我が子が病気の時は冷静ではいられません。知識があるはずなのに、我がこととなると、ただただ不安な一人の母親になってしまうのです。
このページは、そんな「もしもの時」に、あなたが少しでも落ち着いて行動するための「お守り」です。3姉妹の母として、そして現役ナースとしての経験を総動員して作った、家庭でできる「お悩み解決マップ」。
ぜひブックマークして、いざという時にすぐ開けるようにしてくださいね。
症状別お悩み解決マップ|家庭でのケアと「病院へ行く」サイン
CASE 1:発熱・けいれん
子どもの体調不良で最も多い「発熱」。一番大切なのは、**熱の高さよりも「子どもの機嫌と様子」**です。
▶︎ まずは、おうちでケア
- 水分補給: 麦茶やイオン飲料など、本人が飲めるものを少しずつ、こまめに与えましょう。
- 食事: 無理に食べさせる必要はありません。食べたがるなら、おかゆやうどん、ゼリーなど消化の良いものを。
- 服装と室温: 汗をかいたらこまめに着替えさせ、涼しく快適な環境を保ちましょう。厚着のさせすぎは禁物です。
- 解熱剤: 38.5℃以上で、ぐったりして眠れない、水分が摂れないなど、辛そうな時に使いましょう。熱を下げることが目的ではなく、あくまで「症状を和らげて体を休ませる」ためのお守りです。
▷【!】すぐに病院へ行くべきサイン
- 生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱
- けいれんを起こした(特に5分以上続く、左右非対称、繰り返す場合)
- 呼吸が速い、苦しそう、肩で息をしている
- 意識がはっきりしない、ぐったりして視線が合わない
- 水分が全く摂れず、半日以上おしっこが出ていない
- 体に紫色の斑点(押しても消えない発疹)がある
CASE 2:嘔吐・下痢
見ている親も辛いお腹の症状。何よりも怖いのは「脱水」です。
▶︎ まずは、おうちでケア
- 水分補給が最優先: 吐き気が強い時は、無理に飲ませず、15〜30分ほど胃を休ませます。その後、経口補水液(OS-1など)や麦茶を、ティースプーン1杯から。5分おきに少しずつ与え、飲めるようなら徐々に量を増やします。
- 食事: 吐き気が治まったら、本人が食べたがるものを。おかゆ、すりおろしリンゴ、野菜スープなどから始めましょう。乳製品や柑橘類、油っこいものは避けて。
- おしりのケア: 下痢が続くとおしりがかぶれやすくなります。おむつ替えのたびに、ぬるま湯で優しく洗い流してあげましょう。
▷【!】すぐに病院へ行くべきサイン
- 脱水症状がある(唇がカサカサ、泣いても涙が出ない、おしっこの量が極端に少ない)
- 血便が出た、便が白っぽい(ロタウイルスの可能性)
- 噴水のように激しく吐く、緑色の吐瀉物
- 激しい腹痛を伴い、ぐったりしている
CASE 3:咳・鼻水
風邪の代表的な症状ですが、咳の種類によっては注意が必要です。
▶︎ まずは、おうちでケア
- 加湿: 空気が乾燥すると咳が出やすくなります。加湿器を使ったり、濡れタオルを干したりして、湿度を50〜60%に保ちましょう。
- 水分補給: のどを潤すと、痰が切れやすくなります。
- 鼻水の吸引: 鼻が詰まって眠れない、ミルクが飲めない時は、鼻吸い器で優しく吸い取ってあげましょう。
- 楽な姿勢: 咳で眠れない時は、クッションやタオルで上半身を少し高くしてあげると呼吸が楽になります。
▷【!】すぐに病院へ行くべきサイン
- 犬が吠えるような「ケンケン」という咳、またはオットセイのような咳(クループ症候群の可能性)
- 息を吐くときに**「ゼーゼー」「ヒューヒュー」**という音がする(喘息や気管支炎の可能性)
- 呼吸が速く、小鼻がヒクヒクしている
- 息を吸うときに、胸や鎖骨の間がペコペコとへこむ(陥没呼吸)
- 顔色や唇の色が悪い(青白い、紫色)
CASE 4:ケガ(頭を打った・すり傷)
元気な子ほど、ケガはつきもの。慌てず、正しい初期対応を。
▶︎ 頭を打った場合
打った直後に大声で泣き、その後ケロッとしていれば、ひとまず安心なことが多いです。冷たいタオルなどで冷やしながら、最低でも24時間は様子を注意深く観察しましょう。
▷【!】すぐに病院へ行くべきサイン(頭を打った後)
- 意識がない、ぼーっとしている、呼びかけへの反応が鈍い
- けいれんを起こした
- 何度も吐く
- 手足の動きがおかしい、左右で違う
- 瞳の大きさが左右で違う
▶︎ すり傷・切り傷の場合
- 洗浄が第一: まずは、水道水で傷口の砂や泥をしっかりと洗い流します。石鹸を使ってもOK。
- 消毒は不要: 昔と違い、今は消毒液で傷口を刺激することは推奨されていません。洗浄が一番の消毒です。
- 湿潤療法: キズパワーパッドのような湿潤療法用の絆創膏を使うと、きれいに早く治りやすいです。
我が家の「おうち救急箱」の中身
いざという時のために、最低限これだけは揃えておくと安心です。
- 体温計
- 子ども用の解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)
- 経口補水液(粉末タイプが場所を取らず便利)
- 鼻吸い器
- 保湿剤(ワセリンなど)
- 大小さまざまなサイズの絆創膏
- 湿潤療法用の絆創膏
- 滅菌ガーゼ
- サージカルテープ
- 小さなハサミ
- 毛抜き(トゲ抜き用)
最後に。最大の武器は「ママの直感」です
このマップは、あくまで一般的な目安です。
何より大切なのは、毎日お子さんを見ているあなたの「なんだかいつもと違う」という直感。その感覚は、どんな医学書よりも正しいことがあります。
「これくらいで病院に行くのは大げさかな?」なんて、絶対に思わないでください。迷ったら、ためらわずに、かかりつけ医や#8000(子ども医療電話相談)に電話してくださいね。
あなたの不安が、少しでも軽くなりますように。心から願っています。
