公園で転んで、膝を擦りむいても、泣かずに立ち上がる我が子。「偉いね」と褒めていませんか?

公園の遊具から、ドスンと落ちて、膝を擦りむいた我が子。
一瞬、顔を歪ませたものの、グッと唇を噛み締め、泣かずに立ち上がった。

「〇〇ちゃん、偉いね!泣かないで、強いね!」

周りのママ友も、「すごいねー!」と、褒めてくれる。
私も、内心、「うちの子、我慢強い子に育ったな」と、誇らしく思っていました。

でも、ナースとして、たくさんの子どもたちと接してきた経験から、
そして、3姉妹の母として、子育てをしてきた中で、
私は、あることに気づいたんです。

それは、「転んでも泣かない子が、本当に偉いわけではない」ということ。
むしろ、
「痛い」と素直に感情を表現できること、そして、その痛みを親が受け止めること
の方が、子どもにとって、はるかに大切なのではないか、と。

今日は、そんな、子どもの「痛み」と、親の「共感」について、ナースの視点から、お話しさせてください。

「転んでも泣かない子」は、本当に偉いのか?

一見すると、「転んでも泣かない子」は、「強い子」「我慢できる子」に見えますよね。
でも、その「泣かない」という行動の裏には、様々な理由が隠されている可能性があります。

  • 「泣いてはいけない」というメッセージ:親や周囲から「泣かないの!」「男の子(女の子)なんだから、我慢しなさい!」というメッセージを、繰り返し受け取っていると、子どもは「泣くことは悪いこと」だと学習してしまいます。
  • 感情の抑圧:痛いのに、泣けない。悲しいのに、悲しいと言えない。感情を抑圧することは、子どもの心に大きな負担をかけます。
  • 親への遠慮:親が忙しそうにしているから、心配をかけたくないから、と、子どもなりに親に遠慮している場合もあります。

痛みを我慢することが、子どもの心に与える影響は、決して小さくありません。
自分の感情を素直に表現できないことは、将来、ストレスを抱え込みやすくなったり、他者とのコミュニケーションに支障をきたしたりすることにも繋がりかねないのです。

小さな痛みを知らないと、大きな痛みが想像できない

これは、身体的な痛みだけでなく、心の痛みも同様です。

子どもは、小さな痛みを経験し、それを親に伝え、親がその痛みに寄り添い、受け止めてもらうことで、初めて「痛い」という感覚を、具体的に理解することができます。

そして、その経験があるからこそ、
「自分が痛い時、どんな気持ちになるか」
「相手が痛い時、どんな気持ちになるか」
を想像できるようになり、他者の痛みにも共感できる、優しい心を育むことができるのです。

「転んでも泣かない子」は、もしかしたら、この「小さな痛みを知る」という大切な経験を、十分にできていないのかもしれません。

「痛い」と言える環境を作るための、3つのステップ

では、どうすれば、子どもが「痛い」と素直に感情を表現できる環境を作れるのでしょうか。

ステップ1:「痛かったね」「びっくりしたね」と、共感する

子どもが転んだり、ぶつけたりした時、まず最初にすべきことは、子どもの感情に寄り添うことです。
「痛かったね」「びっくりしたね」「ママも見ててヒヤッとしたよ」
と、子どもの気持ちを言葉にして、共感してあげましょう。
この共感が、子どもにとって、何よりも大きな安心感を与えます。

ステップ2:「痛かったら、泣いてもいいんだよ」と伝える

「泣かないの!」ではなく、
「痛かったら、泣いてもいいんだよ」
「悲しかったら、悲しいって言っていいんだよ」
と、感情を表現することを、許容するメッセージを伝えましょう。
子どもは、親に感情を受け止めてもらえることで、安心して、自分の気持ちを表現できるようになります。

ステップ3:「ママがいるから大丈夫だよ」と、安心させる

痛みを共有し、共感した上で、
「ママがいるから大丈夫だよ」
「よしよし、痛いの痛いの飛んでいけー」
と、安心感を与える言葉やスキンシップで、子どもを包み込んであげましょう。
この安心感が、子どもの心を癒し、また次の一歩を踏み出す勇気を与えます。

ケガを恐れすぎないで。大切なのは「対処法」を教えること

もちろん、子どもには、できるだけケガをしてほしくない、と願うのが親心です。
でも、ケガをさせないようにと、過保護になりすぎるのは、子どもの成長の機会を奪ってしまうことにも繋がりかねません。

大切なのは、ケガを恐れすぎることではなく、
**「ケガをした時に、どうすればいいか」**を、子どもに教えることです。

  • 「痛い」と親に伝えること。
  • 傷口を清潔にすること。
  • 絆創膏を貼ること。

これらの対処法を、子どもと一緒に経験することで、子どもは、自分の体を守る術を学び、同時に、親への信頼感を深めていきます。

「痛い」と言える子が、本当に強い子

転んでも泣かない子が偉いのではなく、
「痛い」と素直に感情を表現できる子が、本当に強い子です。

親は、子どもの痛みに寄り添い、感情を受け止めることで、
子どもの心と体の両方を育むことができます。

どうか、あなたの目の前で、痛みを訴える我が子を、
「弱い子」だと、思わないでください。
その「痛い」という言葉は、あなたへの、そして、自分自身への、大切なメッセージなのですから。