【3姉妹ママナースが本音】「お小遣い」いつから?いくら?我が家の「お金の教育」全ルール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ママ、お小遣いほしい!」
「〇〇ちゃんはもうもらってるよ!」

子どもからそう言われた時、あなたはどう答えますか?
「いつから渡すべき?」「いくら渡せばいいの?」「どうやって教えたらいいんだろう?」
子どもの「お金の教育」って、本当に悩みますよね。

私も3姉妹の母として、長女が小学校に入学した頃から、この「お金の教育」についてずっと試行錯誤してきました。
失敗もたくさん経験しましたが、その中で見つけた「我が家流」のルールと、子どもたちが「お金」を通して学んでくれた大切なことについて、今日は本音で語りたいと思います。

「お小遣い」どうしてる?3姉妹ママナースの「お金の教育」奮闘記

結論:子どもの「お金の教育」は、早ければ早いほど良い!家庭のルールを決めて実践することが大切です。

「お金の教育」と聞くと、なんだか難しく考えてしまいがちですが、決して特別なことではありません。
日々の生活の中で、お小遣いを通して「お金の使い方」や「価値」を体験させることが、将来子どもが自立して生きていく上で、とても大切な「生きる力」を育むことに繋がります。

我が家も最初は手探りでしたが、試行錯誤の末、子どもたちが自らお金について考え、行動できるようになりました。

ママナースが語る!我が家のお金教育「失敗談」と「成功の秘訣」

結論:失敗から学び、子どもと一緒に成長していくことが、お金の教育の醍醐味です。

失敗談:ただ渡すだけではダメだった

最初は「毎月〇〇円」と決めて渡していたのですが、子どもたちはあっという間に使い切ってしまい、「またちょうだい!」の繰り返し。これでは「お金は無限にあるもの」という間違った認識を与えてしまうと反省しました。

成功の秘訣1:いつから?いくら?我が家のルール

  • 開始時期: 我が家では、小学校3年生からお小遣いをスタートしました。
  • 金額: 学年×100円を基本にしています。(例:3年生なら300円)
  • 渡し方: 月に一度、決まった日に渡します。その際、必ず「今月は何に使う予定?」と聞くようにしています。
  • お手伝い: 基本のお小遣いとは別に、特別な「お手伝い」(例:庭の草むしり、窓拭きなど)をしたら、その都度報酬を渡すようにしています。これにより、「働くこと」と「お金を得ること」が結びつくことを学びます。

成功の秘訣2:「使う・貯める・増やす」を体験させる

  • 使う: 欲しいものを自分で選び、計画的にお金を使う練習をさせます。衝動買いをして後悔する経験も、大切な学びです。
  • 貯める: 貯金箱を用意し、目標額を決めて貯金する習慣をつけさせます。我が家では、貯金した金額に応じて、年末に少しだけ「利息」をつけています。
  • 増やす: 小学生にはまだ早いですが、中学生の長女には、少額の投資信託について話したり、株主優待の仕組みを教えたりして、お金が「増える」ことにも興味を持たせています。

成功の秘訣3:親子で「お金の話」をする機会を作る

スーパーでの買い物中に「これとこれ、どっちがお得かな?」と一緒に考えたり、家計簿を見せて「ママも頑張って節約してるんだよ」と話したり。日常の中でお金についてオープンに話すことで、子どもたちは自然とお金に対する知識と感覚を身につけていきます。

お金を通して、子どもの「生きる力」を育む

結論:お金の教育は、単なる金銭感覚だけでなく、計画性、自制心、そして社会性を育む大切な機会です。

お小遣いを通して子どもたちが学ぶのは、お金の計算だけではありません。
「欲しいものを我慢する自制心」
「目標のために計画を立てる力」
「お金を大切にする気持ち」
「社会の仕組み」

これらは全て、将来子どもたちが社会で生きていく上で、かけがえのない「生きる力」となります。

完璧な「お金の教育」なんて、きっとありません。
大切なのは、子どもと一緒に悩み、考え、そして学び続けること。
あなたも今日から、お子さんと一緒に「お金の教育」を始めてみませんか?

コメントを残す

*