【ママナースの豆知識】子どもの「熱性けいれん」5分以上続いたら救急車!慌てないで、まず時間を確認

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「キャー!」
突然、子どもが白目をむいて、ガクガクと体を震わせ始めた。
高熱を出していたわが子が、目の前でけいれんを起こしている。
その光景は、親にとって本当に恐ろしく、パニックになってしまいますよね。
「どうしよう!」「救急車を呼ぶべき?」「このまま死んでしまうんじゃないか…」

私も3姉妹のママとして、そしてナースとして、子どもの「熱性けいれん」には何度も直面してきました。
そのたびに、心臓が凍りつくような思いをしましたが、ナースとしての知識が、冷静な対処に繋がりました。

今日は、そんなママたちの不安を少しでも和らげるために、子どもの「熱性けいれん」について、ママナースの視点から「慌てないで、まず時間を確認」という冷静な対処法と、緊急受診の目安について詳しく解説します。

子どもの「熱性けいれん」、突然の出来事にパニックにならないで!ママナースが教える冷静な対処法

結論:熱性けいれんは、乳幼児期に比較的よく見られる症状です。まずは落ち着いて、けいれんの「時間」を測ることが最も重要です。

「熱性けいれん」は、生後6ヶ月から5歳くらいまでの乳幼児が、発熱に伴って起こすけいれんです。
約10人に1人の子どもが経験すると言われており、決して珍しい症状ではありません。
初めて目の当たりにすると、親はパニックになってしまいがちですが、ほとんどの場合は数分で治まり、後遺症を残すことは稀です。

大切なのは、パニックにならず、冷静に状況を観察し、適切な対処をすることです。

ママナースが解説!「熱性けいれん」とは?原因と特徴、そして「5分」が重要な理由

結論:熱性けいれんは、脳が未熟な乳幼児が、急激な体温上昇に反応して起こす一過性のけいれんです。

「熱性けいれん」は珍しくない!乳幼児期に多い理由

熱性けいれんは、脳がまだ発達途上にある乳幼児が、急激な体温上昇(38℃以上)に反応して起こすけいれんです。
脳の興奮を抑える機能が未熟なため、高熱によって脳が過剰に興奮し、けいれんが起こると考えられています。
遺伝的な要素も関係していると言われています。

どんな症状?けいれん中の子どもの様子

  • 意識がなくなる: 呼びかけに反応しない、目が合わない。
  • 全身が硬直する、またはガクガク震える: 手足が突っ張ったり、全身が小刻みに震えたりします。
  • 白目をむく、目が一点を見つめる
  • 唇が紫色になる(チアノーゼ)
  • 呼吸が一時的に止まる、または不規則になる
  • 泡を吹く、よだれを垂らす

これらの症状は、通常数分で治まります。

なぜ「5分」が重要?けいれんの持続時間

熱性けいれんの持続時間は、非常に重要なポイントです。
ほとんどの熱性けいれんは、5分以内に治まります。
しかし、5分以上けいれんが続く場合や、けいれんが止まっても意識が戻らない場合は、複雑型熱性けいれんや、他の病気の可能性も考えられるため、緊急性が高まります。

けいれんが起きたら「慌てないで、まず時間を確認」!ママナース流「熱性けいれん」対処ステップ

結論:けいれんが起きたら、まずは落ち着いて「時間」を測り、安全を確保することが最優先です。

1. まずは「時間」を確認!

けいれんが始まったら、すぐに時計を見て、何時何分に始まったかを確認しましょう。
これが、医療機関に伝えるべき最も重要な情報の一つです。

2. 安全な場所に寝かせる

子どもを安全な場所に寝かせましょう。
頭を打たないように、柔らかいもの(タオルなど)を頭の下に敷き、周囲の危険なもの(家具の角、おもちゃなど)を取り除きます。

3. 衣服を緩める

首元や胸元の衣服を緩め、呼吸を楽にしてあげましょう。

4. 口の中に何も入れない

けいれん中に口の中に指やタオルなどを入れると、かえって窒息や口腔内の損傷に繋がる可能性があります。
絶対に口の中に何も入れないでください。

5. けいれんの様子を観察する

けいれんが左右対称か、目の動き、体の震え方など、できる範囲で子どもの様子を観察しましょう。
これも、医療機関に伝えるべき大切な情報です。

6. けいれんが止まったら「回復体位」に

けいれんが止まったら、子どもを横向きに寝かせる「回復体位」にしましょう。
これにより、吐物などによる窒息を防ぐことができます。

「5分以上続いたら救急車」!ママナースが教える緊急受診の目安

結論:けいれんが5分以上続く場合や、意識が戻らない場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

  • けいれんが5分以上続く
  • けいれんが止まっても意識が戻らない、または意識が朦朧としている
  • けいれんが左右非対称である
  • けいれんを繰り返す
  • 生後6ヶ月未満の乳児である
  • けいれんが初めてである
  • いつもと様子が明らかに違う、ぐったりしている

これらの症状が見られる場合は、迷わず救急車を呼ぶか、すぐに医療機関を受診してください。
特に、けいれんが5分以上続く場合は、脳に影響が出る可能性も考えられるため、一刻も早い医療介入が必要です。

まとめ

子どもの「熱性けいれん」は、親にとって本当に恐ろしい出来事ですが、正しい知識と冷静な対処法を知っておくことで、子どもの命を守ることができます。
ママナースの知恵が、あなたの家庭の「熱性けいれん」への備えになれば嬉しいです。

「慌てないで、まず時間を確認」。
そして、「5分以上続いたら救急車」。
この二つのポイントを覚えておくだけで、いざという時に冷静に対応できるはずです。
子どもの笑顔のために、今日からできる備えを始めてみませんか?

コメントを残す

*