「なんで勉強するの?」と聞かれたら?子どもの未来を変える”100点の答え”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

その問いに、あなたはどう答えますか?

「ねぇ、ママ。なんで勉強なんてしなきゃいけないの?」

ある日、子どもから、まっすぐな目でそう聞かれたら。
あなたなら、どう答えますか?

「いい学校に入って、いい会社に就職するためよ」
「将来、困らないようにするためよ」
「いいから、とにかくやりなさい!」

こんにちは、3姉妹の母で現役ナースの皐月です。

子どもの核心を突くこの問いに、多くの親が言葉を詰まらせてしまうのではないでしょうか。
私も、かつてはそうでした。
でも、ナースとして様々な人生に触れ、母として娘たちの成長を見守る中で、私なりに辿り着いた**「100点の答え」**があります。

今回は、子どもの学習意欲を引き出し、その子の未来を豊かにする、とっておきの答えをあなたに共有します。

なぜ、ありきたりな答えは響かないのか

先ほど挙げたような答えは、決して間違いではありません。
でも、子どもの心には、残念ながらほとんど響きません。

なぜなら、子どもは「今」を生きており、「将来のため」と言われても、それが自分にとってどれだけ大切なのか、実感することができないからです。
それどころか、「勉強=将来のための我慢」というネガティブなイメージを植え付けてしまい、かえって勉強嫌いを加速させてしまう危険性すらあります。

子どもの未来の「選択肢」を増やす、最強の武器

私が辿り着いた、100点の答え。それは…

「勉強はね、あなたの人生の『選択肢』を増やすための、最強の武器なんだよ」

この答えのポイントは、勉強を「やらされるもの」ではなく、**自分の未来を自由に選ぶための「手段」**として、ポジティブに捉え直している点です。

子どもに、こう問いかけてみてください。
「将来、どんな大人になりたい?」
「どんなことをして、人を喜ばせたい?」

そして、その夢と勉強を結びつけてあげるのです。

  • ゲームが好きなら…
    「ゲームを作る人になるには、物語を考える国語の力や、プログラムを組む算数の力が必要なんだ。勉強すれば、ゲームを遊ぶ側から、作る側にもなれる。選択肢が増えるって、そういうことだよ」

  • 動物が好きなら…
    「獣医さんになるには、生き物の体の仕組みを知る理科の知識がいるよね。もし、途中で他の夢ができたとしても、たくさん勉強しておけば、また別の道を選ぶこともできる。勉強は、人生の可能性を広げるための、たくさんの切符を持つことと同じなんだよ」

「勉強しなさい」から「一緒に学ぼう」へ

「なんで勉強するの?」という問いは、親子で「学ぶことの意味」について話し合う、絶好のチャンスです。

親がやるべきことは、「勉強しなさい」と上から命令することではありません。
勉強が、いかに世の中の様々なことと繋がっているか、そして、学ぶことが、いかに自分の世界を広げ、人生を豊かにしてくれるかを、子ども自身の興味に寄り添いながら、伝えていくことです。

勉強は、子どもが自分の人生を、自分の足で力強く歩んでいくために、親が与えてあげられる、最高の贈り物なのですから。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*