退院の日、初めて自分の運転で、小さな我が子を家に連れて帰ってきた時の、あの静けさ。腕の中の、ふにゃふにゃで、温かくて、あまりにも軽い命の重さ。
「私が、この子を守るんだ」
言葉にならないほどの愛おしさと同時に、胸を押しつぶされそうなほどの、途方もない不安。あなたも、そうではありませんでしたか?
こんにちは!3人の娘を育て、その一人ひとりの「初めて」に、喜びと不安で震えてきた、現役ママナースの皐月です。
看護師だから、何でも知っているでしょう?とよく言われますが、とんでもない!長女が生まれた時、私もあなたと全く同じ、ただの「新米ママ」でした。知識と実践は、全くの別物。教科書通りにはいかないお世話に、何度も涙目になったことを、今でも鮮明に覚えています。
だからこそ、今、不安でいっぱいのあなたの気持ちが、痛いほどわかるんです。
この記事では、そんな新米ママ・パパのあなたのための「初めてのお世話の教科書」です。**「沐浴」「授乳」「おむつ替え」**という最初の3つのミッションについて、具体的な手順と、看護師だからこそ知っているコツを、ぎゅっと詰め込みました。
大丈夫。一緒に、一つずつクリアしていきましょう!
この記事でわかること
- ドキドキの沐浴が、親子の楽しいスキンシップタイムに変わるコツ
- 「足りてる?」の不安が消える、授乳量の見極め方
- おむつかぶれを撃退!おしりを守るプロの技
Mission 1【沐浴】10分間のスキンシップチャレンジ
赤ちゃんをお風呂に入れる「沐浴」。最初は落としてしまいそうで怖いですよね。でも、ポイントさえ押さえれば、最高のコミュニケーションタイムになります。
- 準備するもの:ベビーバス、ベビーソープ(泡タイプが◎)、ガーゼ(顔・体用)、湯温計、バスタオル、着替え、おむつ、保湿剤
- 手順:
- 完全な準備を!:着替えやおむつを広げ、保湿剤の蓋まで開けておくのがプロの段取り。赤ちゃんを待たせる時間=冷える時間です。
- お湯の温度確認:38〜40℃が適温。湯温計がない時は、自分の「ひじ」をお湯につけてみて。「熱くもぬるくもない」と感じればOK。
- 顔→頭→体へ:ガーゼで顔を優しく拭き、泡立てたソープで頭を洗い、しっかりすすぎます。その後、体も泡で優しく洗いましょう。首や脇の下など、シワの間も忘れずに。
- 10分以内に完了!:長湯は禁物。赤ちゃんが疲れる前に、手早く済ませるのが愛情です。
- 拭き取り&保湿:すぐにバスタオルで包み、ゴシゴシせず、押さえるように水分を拭き取ります。そして、肌が乾ききる前に、全身をしっかり保湿!
《皐月のプロ技①》
へその緒が取れるまでは、沐浴後に綿棒と消毒液で、ジュクジュクさせないようケアを。また、沐浴剤を使うと、すすぎの手間が省けて時短になりますが、肌が弱い子は石鹸でしっかり汚れを落としてあげるのがおすすめです。
Mission 2【授乳】「足りてる?」の不安を解消する
母乳でも、ミルクでも、一番の心配は「ちゃんと飲めているかな?」ですよね。大切なのは、量や回数だけでなく、赤ちゃんのサインを見逃さないことです。
- 母乳の場合:赤ちゃんの口を大きく開けさせ、乳首だけでなく乳輪まで深く含ませる「ラッチオン」が鍵。浅いと乳首が傷つき、赤ちゃんも疲れてしまいます。
- ミルクの場合:缶の表示通りに作り、必ず人肌に冷ましてから。授乳後は、縦抱きで背中をトントンし、ゲップを出させてあげましょう。
《皐月のプロ技②》
「何分飲んだか」より**「赤ちゃんの様子」**を見て!授乳後に、口元が緩み、手足の力が抜け、うっとり「ミルク酔い」のような表情をしていたら、お腹いっぱいのサインです。体重が順調に増え、おしっこが1日6回以上出ていれば、まず心配いりませんよ。
Mission 3【おむつ替え】おむつかぶれとの戦い
新生児は、1日に何度も排泄します。おむつ替えは、おしりを清潔に保ち、不快感を取り除いてあげる大切なケアです。
- 手順:
- 新しいおむつを汚れたおむつの下に広げてから、汚れた方を外します。こうすれば、おしっこが飛んでもシーツが汚れません。
- うんちの時は、おしりふきでゴシゴシこすらず、優しく押さえるように。女の子は、感染症予防のため「前から後ろ」に拭くのが鉄則です。
- おしりが赤くなっていたら、おむつかぶれのサイン。きれいに拭いた後、しっかり乾かしてから、ワセリンなどの保護クリームを塗ってあげましょう。
《皐月のプロ技③》
うんちがこびりついて取れない時、おしりふきで何度もこするのは肌への負担大!そんな時は、**霧吹きにぬるま湯を入れた「手作りおしりシャワー」**が便利です。シュッとかけて、汚れを浮かせてから拭き取れば、肌に優しく、きれいにできますよ。
まとめ:完璧なママじゃなくて、笑顔のママでいよう
新生児のお世話は、本当に大変です。寝不足と不安で、押しつぶされそうになる日もあるでしょう。
でも、どうか忘れないでください。
赤ちゃんにとって、一番の栄養は、ママの母乳やミルクだけではありません。ママの「笑顔」と「大好きだよ」という温かい声、そして、その腕のぬくもりです。
お世話のやり方が少しくらい教科書と違っても、大丈夫。あなたが、あなたの赤ちゃんの専門家になっていくんですから。
困った時は、一人で抱え込まず、パパや家族、私たちのような専門家を、どんどん頼ってくださいね。あなたのその頑張りを、私たちは知っていますよ。
