【ママナースが解説】「うちの子、もしかして発達障害?」気になる発達のサインと、親ができること・相談先

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「うちの子、もしかして…?」その漠然とした不安に、一人で悩んでいませんか?

「〇〇ちゃんはもうおしゃべりしてるのに、うちの子はまだ…」
「集団行動が苦手みたいで、いつも一人で遊んでいる…」
「こだわりが強すぎて、毎日同じことで癇癪を起こす…」

子どもの成長は、親にとって喜びであると同時に、時に不安の種にもなります。

特に、周りの子と比べて「うちの子だけ、何か違うのかな?」と感じた時、その漠然とした不安は、親の心を深く蝕んでいきます。

「発達障害だったらどうしよう…」
「誰にも相談できない…」

そんな風に、一人で抱え込んで、夜も眠れない日々を送っていませんか?

こんにちは!看護師として、様々な発達段階の子どもたちと接し、また、私自身も子育ての中で、我が子の発達に不安を感じた経験がある、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、その不安な気持ちは、決して間違っていません。 そして、一人で抱え込む必要もありません。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、気になる発達のサインを具体的に解説し、家庭でできること、そして**専門機関への「相談の目安」**まで、専門知識と共感を込めて、徹底的に解説していきます。

正しい知識と、適切なサポートがあれば、お子さんの可能性は無限大に広がります。さあ、お子さんの「個性」を理解し、その成長を応援するための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?「発達の特性」は、個性の一つ

「発達障害」という言葉を聞くと、ネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし、発達障害とは、脳の機能の特性によるものであり、「得意なこと」と「苦手なこと」の凸凹が大きい、個性の一つと捉えることができます。

例えば、

  • 特定のことに驚くほどの集中力を発揮する
  • 記憶力が非常に良い
  • 特定の分野でずば抜けた才能を持つ
  • 正直で裏表がない

といった、素晴らしい特性を持っているお子さんもたくさんいます。

大切なのは、「苦手なこと」を無理に矯正しようとするのではなく、「得意なこと」を伸ばし、「苦手なこと」をサポートしてあげるという視点です。


【月齢・年齢別】気になる発達のサインチェックリスト

以下に、発達の特性が見られる可能性のあるサインを、月齢・年齢別にまとめました。あくまで目安であり、一つでも当てはまったからといって、すぐに発達障害と診断されるわけではありません。気になる項目があれば、チェックしてみてください。

0歳〜1歳頃

1歳半〜3歳頃

  • 言葉の遅れが顕著(単語が出ない、二語文が出ないなど)
  • オウム返しが多い(質問に質問で返すなど)
  • 一方的に話し続ける、会話のキャッチボールが苦手
  • 特定の遊びにこだわり、他の遊びに興味を示さない
  • くるくる回るものや、光るものをじっと見つめる
  • 感覚過敏(特定の音、匂い、肌触りを極端に嫌がる)
  • 感覚鈍麻(痛みや暑さ・寒さに気づきにくい)
  • 集団行動が苦手、一人遊びが多い
  • 癇癪が激しく、切り替えが難しい
  • アイコンタクトが少ない

3歳〜就学前


【ママナースの視点】「早期発見・早期支援」が、お子さんの未来を拓く

もし、上記のチェックリストで気になる項目が複数あったとしても、決して自分を責めたり、悲観的になったりしないでください。

大切なのは、**「早期発見・早期支援」**です。

発達の特性は、早くから適切なサポートを受けることで、お子さんの「苦手」を補い、「得意」を伸ばし、社会の中で生き生きと生活していく力を育むことができます。

「もう少し様子を見よう」と先延ばしにするよりも、**「専門家の意見を聞いて、安心したい」**という気持ちで、一歩踏み出す勇気を持つことが、お子さんの未来を拓く鍵となります。


どこに相談すればいい?専門機関と相談の目安

「どこに相談すればいいか分からない」という声もよく聞きます。まずは、身近な場所から相談してみましょう。

1.かかりつけの小児科医

  • まずは、普段からお子さんのことをよく知っている小児科医に相談しましょう。発達の専門機関を紹介してくれることもあります。

2.地域の保健センター・子育て支援センター

  • 乳幼児健診などで、保健師さんや栄養士さん、心理士さんなどが相談に乗ってくれます。地域の支援情報も教えてくれます。匿名で相談できる窓口もあります。

3.児童発達支援センター・発達障害者支援センター

  • 発達に特性のある子どもやその家族を支援する専門機関です。診断の有無に関わらず、相談や療育(発達支援)を受けることができます。

4.臨床心理士・公認心理師

  • 個別のカウンセリングや、発達検査などを行ってくれます。病院やクリニックに併設されていることもあります。

<相談の目安>

  • 親が「何かおかしい」と感じたら、それが一番のサインです。
  • 乳幼児健診で指摘された
  • 保育園や幼稚園の先生から、気になる点を伝えられた
  • 家庭での対応に限界を感じている

まとめ:あなたは一人じゃない。お子さんの「個性」を、一緒に応援しよう

子どもの発達に不安を感じる時、親は孤独になりがちです。

でも、あなたは一人ではありません。たくさんの専門家や、同じ悩みを持つ親たちが、あなたの味方です。

発達の特性は、決して「病気」ではありません。それは、お子さんの「個性」であり、その子ならではの「輝き」です。

大切なのは、お子さんの「ありのまま」を受け入れ、その「個性」を理解し、適切なサポートをしてあげること。

あなたのその温かい眼差しと、前向きな行動が、お子さんの未来を明るく照らす光となるでしょう。


コメントを残す

*