恋愛相談

【頼る勇気編】「助けて」は、母親失格じゃない。パートナーと社会を味方につける方法

はじめに:その「助けて」、誰に、どう伝えれば届きますか?

これまで、育児中のママの心の不調に「気づき」、自分でできる「セルフケア」についてお話してきました。

▼これまでの記事

  1. 【気づき編】「私だけがおかしいの?」育児中にママが陥る心の不調、その種類とサイン
  2. 【実践編】頑張るママに贈る。今日からできる、心を軽くする簡単セルフケア大全

セルフケアを試してみた。でも、どうしても心が晴れない。誰かにこの苦しさをわかってほしい。…でも、「助けて」って、どう言えばいいんだろう?

「私が我慢すれば丸く収まる」
「夫は仕事で疲れているから、迷惑はかけられない」
「『助けて』なんて言ったら、母親失格だと思われるんじゃないか」

そうやって、SOSの声を飲み込んでしまっていませんか。

こんにちは!3姉妹の母で、現役看護師の皐月です。

看護師の仕事は、チームプレーです。一人で抱え込まず、周りのスタッフに「助けて」と頼ることが、結果的に患者さんのためになります。育児も、全く同じです。ママが一人で頑張るのではなく、チームで子どもを育てる。その中心にいるのが、パートナーであり、社会です。

最終回となる今回は、「頼る勇気編」。ママが一人で抱え込まないために、一番身近なパートナーと、そして社会をどうやって「味方」につけるか、その具体的な方法をお伝えします。


ステップ1:一番の味方、パートナーに「SOS」を伝える技術

夫に「つらい」と伝えても、「俺だって仕事でつらいよ」と返されて、大喧嘩になった…。そんな経験はありませんか?男性と女性では、脳の仕組みも違えば、育児に対する当事者意識も、残念ながらまだ差があるのが現実です。だからこそ、伝え方には「技術」が必要です。

NGな伝え方:「どうして、わかってくれないの?」

  • 感情的に訴える: 「もう無理!限界!」と、ただ感情を爆発させるだけでは、相手も感情的になるだけです。
  • 相手を責める: 「あなたは、いつもスマホばかり見て!」「なんで手伝ってくれないの?」と相手を主語にすると、喧嘩にしかなりません。
  • 察してくれるのを待つ: 「言わなくても、私のつらさ、わかるでしょ?」…残念ながら、わかりません。言葉にしない限り、その苦しみは1ミリも伝わらないのです。

OKな伝え方:「私」を主語に、具体的に、冷静に

  1. 「私」を主語にして気持ちを伝える(Iメッセージ)
    • 「(私は)最近よく眠れなくて、体も心もすごく疲れているの」
  2. 客観的な「事実」を伝える
    • 「昨日の夜も、赤ちゃんが2時間おきに起きて、私はほとんど眠れなかったんだ」
  3. やってほしいことを「具体的」にお願いする
    • 「だから、今日の夜、1回だけでいいから、ミルクを代わってくれないかな?」
    • 「週末の午前中、2時間だけでいいから、子どもを連れて公園に行ってきてほしい。その間に、私は少し一人で休みたくて」

**「気持ち」+「事実」+「具体的な提案」**の3点セットで伝えるのがポイントです。「どうすれば、あなたが楽になるのか」を具体的に示すことで、パートナーも行動しやすくなります。


ステップ2:社会は、あなたが思うよりずっと優しい。頼れる相談先リスト

パートナーに頼るのが難しい場合や、それでも状況が改善しない場合は、ためらわずに外部のサポートを頼りましょう。専門家を頼ることは、母親失格でも、恥ずかしいことでもありません。むしろ、子どものために、賢明な判断ができる、素晴らしいお母さんです。

① まずは気軽に話せる場所から

  • 地域の保健センター・子育て支援センター: 保健師さんや助産師さんが、親身に話を聞いてくれます。地域の情報にも詳しく、適切なサービスに繋いでくれることも。電話相談からでもOKです。
  • かかりつけの小児科・産婦人科: 医師や看護師は、たくさんのママたちの悩みを聞いてきています。健診のついでに、「ちょっと最近、気分が落ち込んでいて…」と切り出してみるのも一つの手です。

② 心の不調が長引くなら、専門の医療機関へ

セルフチェックで当てはまる項目が多かったり、「死にたい」という気持ちが少しでもよぎったりした場合は、必ず専門の医療機関を受診してください。

  • 精神科・心療内科: 受診に抵抗があるかもしれませんが、心の風邪を治しに行く、くらいの気持ちで考えてみてください。薬の力を借りることで、驚くほど楽になることもあります。最近は、女性専門のクリニックや、オンライン診療に対応しているところも増えています。

※ママナースの視点: 精神科の薬=「母乳は絶対ダメ」ではありません。母乳への影響が少ない薬もたくさんあります。医師と相談しながら、あなたにとって最適な治療法を見つけていきましょう。

③ 電話やオンラインで、今すぐ頼れる場所

  • NPO法人などの相談窓口: 「産後うつ ママ 相談」などで検索すると、無料で相談に乗ってくれるNPO法人がたくさん見つかります。
  • 厚生労働省の相談窓口: SNSやLINEで相談できる窓口も開設されています。

顔が見えないからこそ、話しやすいこともあります。一人で抱え込まず、まずはその苦しい胸の内を、誰かに吐き出してみてください。


まとめ:あなたは、決して一人じゃない

育児は、時に、暗くて長いトンネルのように感じられるかもしれません。でも、あなたは決して一人でそのトンネルを歩いているわけではありません。

隣には、あなたの「助けて」を待っているパートナーがいます。
周りには、手を差し伸べてくれる専門家や、同じように悩む仲間がいます。

「頼る勇気」は、あなたと、あなたの愛する家族を守るための、最強のスキルです。

この3回の連載が、今、まさに育児の渦中で奮闘しているあなたの心を、少しでも軽くするきっかけになれたなら、これほど嬉しいことはありません。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

【ママナースが解説】「うちの子、もしかして発達障害?」気になる発達のサインと、親ができること・相談先

「うちの子、もしかして…?」その漠然とした不安に、一人で悩んでいませんか?

「〇〇ちゃんはもうおしゃべりしてるのに、うちの子はまだ…」
「集団行動が苦手みたいで、いつも一人で遊んでいる…」
「こだわりが強すぎて、毎日同じことで癇癪を起こす…」

子どもの成長は、親にとって喜びであると同時に、時に不安の種にもなります。

特に、周りの子と比べて「うちの子だけ、何か違うのかな?」と感じた時、その漠然とした不安は、親の心を深く蝕んでいきます。

「発達障害だったらどうしよう…」
「誰にも相談できない…」

そんな風に、一人で抱え込んで、夜も眠れない日々を送っていませんか?

こんにちは!看護師として、様々な発達段階の子どもたちと接し、また、私自身も子育ての中で、我が子の発達に不安を感じた経験がある、現役ママナースの皐月です。

まず、あなたにお伝えしたいのは、その不安な気持ちは、決して間違っていません。 そして、一人で抱え込む必要もありません。

この記事では、そんなあなたの不安に寄り添い、気になる発達のサインを具体的に解説し、家庭でできること、そして**専門機関への「相談の目安」**まで、専門知識と共感を込めて、徹底的に解説していきます。

正しい知識と、適切なサポートがあれば、お子さんの可能性は無限大に広がります。さあ、お子さんの「個性」を理解し、その成長を応援するための一歩を、一緒に踏み出しましょう。


なぜ?どうして?「発達の特性」は、個性の一つ

「発達障害」という言葉を聞くと、ネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし、発達障害とは、脳の機能の特性によるものであり、「得意なこと」と「苦手なこと」の凸凹が大きい、個性の一つと捉えることができます。

例えば、

  • 特定のことに驚くほどの集中力を発揮する
  • 記憶力が非常に良い
  • 特定の分野でずば抜けた才能を持つ
  • 正直で裏表がない

といった、素晴らしい特性を持っているお子さんもたくさんいます。

大切なのは、「苦手なこと」を無理に矯正しようとするのではなく、「得意なこと」を伸ばし、「苦手なこと」をサポートしてあげるという視点です。


【月齢・年齢別】気になる発達のサインチェックリスト

以下に、発達の特性が見られる可能性のあるサインを、月齢・年齢別にまとめました。あくまで目安であり、一つでも当てはまったからといって、すぐに発達障害と診断されるわけではありません。気になる項目があれば、チェックしてみてください。

0歳〜1歳頃

1歳半〜3歳頃

  • 言葉の遅れが顕著(単語が出ない、二語文が出ないなど)
  • オウム返しが多い(質問に質問で返すなど)
  • 一方的に話し続ける、会話のキャッチボールが苦手
  • 特定の遊びにこだわり、他の遊びに興味を示さない
  • くるくる回るものや、光るものをじっと見つめる
  • 感覚過敏(特定の音、匂い、肌触りを極端に嫌がる)
  • 感覚鈍麻(痛みや暑さ・寒さに気づきにくい)
  • 集団行動が苦手、一人遊びが多い
  • 癇癪が激しく、切り替えが難しい
  • アイコンタクトが少ない

3歳〜就学前


【ママナースの視点】「早期発見・早期支援」が、お子さんの未来を拓く

もし、上記のチェックリストで気になる項目が複数あったとしても、決して自分を責めたり、悲観的になったりしないでください。

大切なのは、**「早期発見・早期支援」**です。

発達の特性は、早くから適切なサポートを受けることで、お子さんの「苦手」を補い、「得意」を伸ばし、社会の中で生き生きと生活していく力を育むことができます。

「もう少し様子を見よう」と先延ばしにするよりも、**「専門家の意見を聞いて、安心したい」**という気持ちで、一歩踏み出す勇気を持つことが、お子さんの未来を拓く鍵となります。


どこに相談すればいい?専門機関と相談の目安

「どこに相談すればいいか分からない」という声もよく聞きます。まずは、身近な場所から相談してみましょう。

1.かかりつけの小児科医

  • まずは、普段からお子さんのことをよく知っている小児科医に相談しましょう。発達の専門機関を紹介してくれることもあります。

2.地域の保健センター・子育て支援センター

  • 乳幼児健診などで、保健師さんや栄養士さん、心理士さんなどが相談に乗ってくれます。地域の支援情報も教えてくれます。匿名で相談できる窓口もあります。

3.児童発達支援センター・発達障害者支援センター

  • 発達に特性のある子どもやその家族を支援する専門機関です。診断の有無に関わらず、相談や療育(発達支援)を受けることができます。

4.臨床心理士・公認心理師

  • 個別のカウンセリングや、発達検査などを行ってくれます。病院やクリニックに併設されていることもあります。

<相談の目安>

  • 親が「何かおかしい」と感じたら、それが一番のサインです。
  • 乳幼児健診で指摘された
  • 保育園や幼稚園の先生から、気になる点を伝えられた
  • 家庭での対応に限界を感じている

まとめ:あなたは一人じゃない。お子さんの「個性」を、一緒に応援しよう

子どもの発達に不安を感じる時、親は孤独になりがちです。

でも、あなたは一人ではありません。たくさんの専門家や、同じ悩みを持つ親たちが、あなたの味方です。

発達の特性は、決して「病気」ではありません。それは、お子さんの「個性」であり、その子ならではの「輝き」です。

大切なのは、お子さんの「ありのまま」を受け入れ、その「個性」を理解し、適切なサポートをしてあげること。

あなたのその温かい眼差しと、前向きな行動が、お子さんの未来を明るく照らす光となるでしょう。


振った元カノが未読のままLINEを放置中?その理由は?

ID非公開さん

振った元カノがブロックはしてないのにずっと何ヶ月もライン未読のままなのはなぜですか?こちらが元カノを振りました

振った元カノがブロックはしてないのにずっと何ヶ月もライン未読のままなのはなぜですか?こちらが元カノを振りました

こんにちは、ID非公開さんの恋愛相談にお答えします。振った元カノがブロックせずに未読のままLINEを放置している理由について考えてみましょう。

背景情報

  • 相談者は元カノを振った側です。
  • 元カノはブロックせず、LINEを未読のまま放置している状況です。

1. 面倒くささからの未読

ベストアンサーの1051559932さんによると、元カノがLINEを未読のままにしている理由の一つは「面倒くささ」かもしれません。相手をブロックすることまで手を打たないまま、LINEのメッセージを開かずに放置することで、関わりたくない気持ちを表現しているかもしれません。

2. 既読無視の状態

1149957827さんの回答によれば、相手がLINEのメッセージを未読のまま放置している場合、実は既読無視の状態にある可能性があります。相手がメッセージを非表示にした場合、ブロックしていなくても、相手はメッセージが届いたことを知らずに無視しているかもしれません。

まとめ

元カノがLINEを未読のまま放置している理由は、面倒くささや既読無視の可能性が考えられます。相手が振られたことに対する感情や距離を置くための手段として、LINEを放置している可能性があります。こうした状況においては、相手の気持ちを尊重し、無理に連絡を続けるのではなく、お互いに時間をかけて気持ちを整理することが大切です。

彼女への気持ちとの葛藤 – 恋愛相談者の悩み

rgj********さん

27歳のアラサーです。 文章作るのが苦手で分かりにくかったらすみません…

27歳のアラサーです。 文章作るのが苦手で分かりにくかったらすみません… 自業自得なんですが、自分の行動で彼女を不安にさせてしまった友達の紹介で、知り合った女性の方との関係を切ったほうが良いのか悩んでいます。 友達に紹介してもらった、女性に一目惚れしてしまい一回目のデートで勢いのまま告白してOKもらったんですが、初めての彼女だったたんですが、3回目のデートの帰りで家まで送ったところ「まだ、帰りたくない」と言われたんですが、自分が奥手で焦らないほうが良いとそのまま帰らせてしまいました。 そこから数日はちゃんと電話やLINEもしていたんですが。 ある時、連絡が遅くなり電話も拒否されるようになったので会おうと言ったら拒否され、理由を聞いたら、僕が友人に相談したりしているのが辛いのとそれで変な噂が流れるかもしれないのが、不安だから友達関係でいさせてくださいと言われました。 現在、友達関係でLINEしているんですが返信は返ってくるんですがあっちからくることはなく、電話もできず会えずの関係です。 デートの後に何故一緒にいようとせず帰らせたのかは今でも後悔しています。 相手のためにLINE送らないほうが良いのか、関係切って別の人を探したほうが良いのか悩んでいます…

こんにちは、rgj********さんの恋愛相談にお答えします。あなたの悩みをまとめ、アドバイスをお伝えします。

背景情報

  • 相談者は27歳のアラサー男性です。
  • 友人の紹介で知り合った女性との関係について悩んでいます。

出会いと告白 あなたは友人の紹介で素敵な女性と出会い、一目惚れしてしまいました。そして、一回目のデートで思い切って告白し、幸運にもOKをもらいました。しかし、彼女との関係は初めてのもので、3回目のデートでの出来事が後悔の原因となります。

失敗の瞬間 3回目のデートの帰り、彼女が「まだ、帰りたくない」と言ったとき、あなたは自分が奥手で焦らないほうが良いと思い、そのまま帰らせてしまいました。この瞬間が後悔の始まりでした。

連絡の遮断 数日後、彼女からの連絡が遅くなり、電話も拒否されるようになりました。その後、彼女からの理由が明らかにされ、彼女はあなたが友人に相談したり、プライベートなことを他人に話していることが不安で、友達関係でいさせて欲しいと伝えました。

悩みの種 現在、友達関係でLINEをしているものの、彼女からの連絡はなく、電話もできず会えない状況が続いています。あなたはなぜ彼女をデート後に帰らせたのかを今でも後悔し、相手のためにLINEを送るべきか、関係を切って新しい人を探すべきか悩んでいます。

アドバイス まず、彼女が気にされている理由は、あなたが友人に相談したことやプライベートなことを第三者に話していることです。友人への相談が辛いのは理解できますが、プライベートなことは慎重に扱う必要があります。その友人には相談しない方が良いでしょう。

また、彼女との関係が諦めがつくほど破綻している場合、新しい出会いを求めることも考えるべきです。今の関係がマイナス印象からの挽回よりも、新たな人との出会いからのスタートが良い場合もあります。

最後に、相手の気持ちを尊重し、良い方向に向かうための行動を検討しましょう。彼女の気持ちを理解し、自身の行動を見つめ直すことが大切です。