「ゴンッ!」「うわーん!!」

もし、お子さんが頭を打ってしまったら…
あなたはどうしますか?
高いところから落ちてしまった。転んで頭をぶつけてしまった。おもちゃが頭に当たってしまった。
子どもがいる家庭では、頭部を打撲する事故は残念ながら起こりやすいものです。

私も3姉妹の母ですが、幼い頃のヒヤリハットは数えきれません。特に、頭を打った時は心臓が「ギューッ」となるような、あの嫌な感覚を今でも覚えています。
そして、現役ナースとして救急現場でたくさんの頭部打撲の患者さんを診てきた経験から、「頭部打撲後の観察」がいかに重要かを痛感しています。

「救急車を呼ぶべき?」「すぐに病院に行くべき?」
そんな風に心配になるママも多いのではないでしょうか。

今日は、現役ママナースの私が、もしもの時に慌てず冷静に対応できるよう、**子どもの頭部打撲後の「要注意サイン」と「自宅で観察すべきポイント」**について、私の経験も交えながら、詳しくお話ししたいと思います。

この記事でわかること

  • 子どもが頭を打ったら、まず確認すべきこと
  • 「すぐに泣いた」ら、ひとまず安心?その理由
  • 救急現場でも使う「要注意サイン」と、自宅で観察すべきポイント
  • 病院受診の目安と、もしもの時に慌てない心構え

【結論】子どもの頭部打撲は「すぐに泣いた」らひとまず安心!ただし「要注意サイン」を見逃さないで!

子どもが頭を打った時、最も大切なのは**「慌てず、冷静に子どもの様子を観察すること」です。
そして、
「すぐに泣いた」**場合は、ひとまず安心してください。なぜなら、痛みや恐怖を感じてすぐに泣くことは、意識がしっかりしている証拠だからです。

ただし、「すぐに泣いたから大丈夫」と安易に判断せず、これからお話しする「要注意サイン」を見逃さないように、最低でも24時間は注意深く観察を続けることが何よりも大切です。

「すぐに泣いた」らひとまず安心できる理由

頭部打撲後、すぐに大声で泣くということは、以下のような状態を示しています。

  • 意識がある:頭を打った衝撃で意識を失っていない。
  • 痛みを感じている:痛覚が正常に機能している。
  • 恐怖を感じている:状況を理解し、不安や恐怖を感じている。

これらは、脳に大きな損傷がない可能性が高いことを示唆しています。
しかし、大泣きした後も、しばらくはいつもと違う様子がないか、注意深く観察を続ける必要があります。

救急現場でも使う「要注意サイン」と、自宅で観察すべきポイント

以下の「要注意サイン」が見られた場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。

  1. 意識の状態
    • 呼びかけに反応しない、ぐったりしている。
    • ぼんやりしている、いつもと違う反応をする。
    • 眠りがちで、起こしてもすぐに寝てしまう。
  2. 嘔吐(おうと)
    • 複数回(2回以上)吐く。
    • 噴水のように勢いよく吐く。
  3. けいれん
    • 手足がピクピクする、全身が硬直する、白目をむくなど。
  4. 頭部の変化
    • 頭を打った部分が大きく腫れている、へこんでいる。
    • 耳や鼻から透明な液体や血液が出ている。
  5. 目の変化
    • 視線が合わない、目の動きがおかしい。
    • 黒目の大きさが左右で違う(瞳孔不同)。
  6. 手足の動き
    • 手足の動きが悪くなる、麻痺している。
    • ふらつきがひどく、まっすぐ歩けない。
  7. 機嫌が悪い
    • 普段と比べて異常に機嫌が悪い、泣き止まない。
    • 抱っこを嫌がる、触られるのを嫌がる。

【観察のポイント】

  • 最低24時間は注意深く観察:頭部打撲後、症状が遅れて現れることがあります。特に最初の6~12時間は要注意です。
  • 睡眠中もチェック:寝ている時も、2~3時間おきに起こして、意識の状態を確認しましょう。いつも通りに目が覚めて、反応するかどうかを確認します。
  • 記録を残す:何時頃頭を打ったか、打った時の状況、その後の子どもの様子、嘔吐の回数などをメモしておくと、受診した際に医師に正確に伝えられます。

病院受診の目安と、もしもの時に慌てない心構え

上記のような「要注意サイン」が見られた場合は、迷わずすぐに医療機関を受診してください。
迷ったら、#8000(こども医療でんわ相談)に電話するのも一つの方法です。

応急処置

  • 頭を打った部分に、清潔なタオルやガーゼで包んだ保冷剤を当てて冷やしましょう。
  • 出血がある場合は、清潔なガーゼで圧迫して止血します。

まとめ:あなたの「冷静な観察」が、子どもの命を守る

子どもの頭部打撲は、親にとって本当に心配な出来事です。
でも、ママが慌てず冷静に子どもの様子を観察することで、適切な対応を取ることができます。

私自身、子どもが頭を打つたびに、「大丈夫かな?」と心配になる気持ちは痛いほどよくわかります。
でも、看護師としての知識が、もしもの時に冷静に対応するための支えになってくれました。

今日ご紹介した「要注意サイン」と「観察ポイント」を、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。
あなたの冷静な観察と判断が、子どもの命を守り、重症化を防ぐための大切な一歩になります。
頑張りすぎず、焦らず、あなたのペースで進めていきましょうね。応援しています!