車酔い

【ママナースが解説】子どもの車酔い、もう怖くない!原因と今日からできる対策・予防法

「また吐いちゃった…」「車に乗るのが嫌いになっちゃった…」

家族での楽しいお出かけのはずが、子どもの車酔いで台無しに…
そんな経験、ありませんか?

私も3人の子育てをする中で、子どもの車酔いには本当に悩まされてきました。
せっかくの旅行も、車酔いの心配で気が重くなることも。

この記事では、ママナースの視点から、なぜ子どもが車酔いしやすいのか、
その原因と、今日からできる具体的な対策・予防法を分かりやすく解説します。

もう車酔いを怖がらないで!楽しいお出かけのために、一緒に準備をしていきましょう。

なぜ子どもは車酔いしやすいの?原因とメカニズム

子どもが車酔いしやすいのには、いくつかの理由があります。

  • 三半規管の発達途上: バランス感覚を司る三半規管が未発達なため、車の揺れや加速・減速といった刺激に敏感に反応し、脳が混乱しやすいです。
  • 視覚情報とのズレ: 車内で本を読んだり、スマホを見たりすることで、視覚情報と体の揺れが一致せず、脳が混乱して酔いやすくなります。
  • 自律神経の未熟さ: 自律神経の働きが未熟なため、乗り物の揺れやストレスによって、吐き気やめまいといった症状が出やすいです。
  • 心理的な要因: 「また酔ったらどうしよう」という不安や緊張が、車酔いを引き起こしたり悪化させたりすることがあります。
  • 体調: 寝不足、空腹、食べ過ぎ、疲労なども車酔いの原因になります。

車酔いのサインを見逃さないで!こんな時は要注意

子どもは言葉でうまく伝えられないこともあります。以下のサインに気づいたら、早めに対処しましょう。

  • 顔色が悪い、青白い
  • あくびが増える
  • 生つばをゴクンと飲み込む
  • 口数が減る、元気がなくなる
  • 不機嫌になる、ぐずる
  • 冷や汗をかく
  • 吐き気を訴える、嘔吐する

今日からできる!子どもの車酔い対策・予防法【ママナース実践編】

車酔いを防ぐためには、乗車前、乗車中、休憩の取り方に工夫が必要です。

乗車前の準備

  • 睡眠をしっかり: 前日は十分な睡眠をとり、体調を整えましょう。
  • 食事は軽めに: 空腹も食べ過ぎも良くありません。出発の1〜2時間前に、消化の良いものを軽めに食べさせましょう。脂っこいものや柑橘系のジュースは避けましょう。
  • 服装: 締め付けの少ない、ゆったりとした服装を選びましょう。
  • 酔い止め薬: 長距離移動や、過去に車酔いの経験がある場合は、小児科医に相談して酔い止め薬を検討しましょう。出発の30分〜1時間前に服用するのが効果的です。

乗車中の工夫

  • 進行方向を見る: できるだけ進行方向が見える席に座らせ、遠くの景色を見せるようにしましょう。チャイルドシートの場合は、窓の外が見えるように工夫します。
  • 視覚情報を減らす: 車内で本を読んだり、スマホやタブレットを見たりするのは避けましょう。ゲームも酔いやすいので注意が必要です。
  • 換気: こまめに窓を開けて換気し、新鮮な空気を取り入れましょう。車内の臭いも酔いの原因になることがあります。
  • 会話や歌: 子どもが退屈しないよう、会話をしたり、歌を歌ったりして気分を紛らわせましょう。
  • ツボ押し: 手首の内側にある「内関(ないかん)」というツボを親指で押すと、吐き気を抑える効果があると言われています。

休憩の取り方

  • こまめに休憩: 1〜2時間に一度は休憩を取り、車から降りて新鮮な空気を吸い、体を動かしましょう。
  • 遠くを見る: 休憩中も、遠くの景色を見るように促しましょう。

もし車酔いしてしまったら?緊急時の対処法

万が一、車酔いしてしまった場合は、慌てずに以下の対処をしましょう。

  1. 安全な場所に停車: まずは安全な場所に車を停めましょう。
  2. 体を楽にする: シートベルトを緩め、体を締め付けているものを外し、楽な姿勢にさせましょう。
  3. 換気: 窓を開けて新鮮な空気を取り入れましょう。
  4. 水分補給: 吐いてしまった場合は、脱水にならないよう、少量ずつ水分を補給させましょう。経口補水液や麦茶がおすすめです。
  5. 冷やす: 濡らしたタオルや冷たいペットボトルなどで、首筋や額を冷やしてあげると気持ちが良いです。
  6. 吐きやすい準備: ビニール袋やタオルをすぐに使えるように準備しておきましょう。

こんな時は病院へ!受診の目安

  • 酔い止め薬を飲んでも症状が改善しない、または悪化する
  • 何度も嘔吐を繰り返し、ぐったりしている
  • 水分が全く摂れない
  • 発熱や頭痛など、車酔い以外の症状を伴う

心配な場合は、かかりつけの小児科を受診してください。

ママナースからのメッセージ:楽しいお出かけのために

子どもの車酔いは、親にとって本当に心配なものです。
でも、適切な対策と予防法を知っていれば、
車酔いを恐れることなく、家族みんなで楽しいお出かけができるはずです。

完璧を目指す必要はありません。
できることから少しずつ試して、
お子さんに合った方法を見つけてあげてくださいね。

あなたの笑顔が、子どもの一番の安心です。

子どもの「乗り物酔い」対策:薬以外の方法と、車内で快適に過ごす工夫

「まだ着かないの?」その言葉、乗り物酔いのサインかも。薬以外の対策と車内で快適に過ごす工夫

家族での、楽しいはずの、ドライブや、旅行。しかし、子どもが、乗り物酔いをしやすいと、その、移動時間そのものが、親にとって、大きな、ストレスになりますよね。「また、吐いちゃうかも…」という、不安と、ぐったりしていく、我が子の姿に、目的地に、着く前から、ヘトヘトになってしまう…。

こんにちは、ママナースのさとみです。子どもの、乗り物酔いは、三半規管が、まだ、発達途中であるために、起こりやすい、生理的な現象です。成長と共に、改善していくことが多いですが、それまでの間、少しでも、楽にしてあげたいのが、親心ですよね。

この記事では、薬に頼る前の、セルフケアとして、乗り物酔いを、予防し、症状を和らげるための、具体的な工夫について、ご紹介します。


なぜ、乗り物酔いは、起こるの?

乗り物酔いは、目から入ってくる、「景色が動いている」という情報と、耳の奥にある、三半規管が感じる、「体の揺れや、傾き」という情報の間に、ズレが生じ、その、ズレを、脳が、うまく処理できずに、混乱してしまうことで、吐き気や、めまいなどの、不快な症状が、引き起こされます。

子どもは、この、脳の、情報処理能力が、まだ、未熟なため、大人よりも、酔いやすいのです。また、「また、酔うかもしれない」という、精神的な不安も、症状を、悪化させる、大きな要因となります。


出発前に、できること 〜 予防が、何よりの対策 〜

1. 睡眠を、しっかりとる

寝不足は、自律神経のバランスを乱し、乗り物酔いを、引き起こしやすくします。旅行の前日は、興奮して、眠れないかもしれませんが、なるべく、早めに、布団に入り、十分な睡眠を、確保しましょう。

2. 空腹・満腹を、避ける

空腹すぎても、食べすぎても、胃が、不快になり、酔いやすくなります。出発の、1〜2時間前までに、おにぎりや、パンなど、消化の良いものを、腹八分目くらい、食べておくのが、ベストです。

3. 服装は、ゆったりと

体を、締め付けるような、服装は、気分を悪くさせます。ウエストが、ゴムのズボンなど、ゆったりとした、楽な服装を、心がけましょう。


移動中に、できること 〜 症状を、和らげる、5つの工夫 〜

1. 座る場所に、配慮する

  • 車の場合: 揺れが少なく、進行方向が、よく見える、助手席、または、後部座席の、真ん中が、おすすめです。(ただし、チャイルドシートの、安全な設置が、最優先です)
  • バスの場合: タイヤの上を避け、なるべく、前方の席に、座りましょう。

2. 遠くの景色を、見るように、促す

近くのものを、見続けると、酔いやすくなります。スマホや、本、ゲームは、避け、「あの、山の形、面白いね」「赤い橋が見えるよ」など、窓の外の、遠くの景色に、注意を、向けさせてあげましょう。

3. 換気を、こまめに行う

車内の、こもった空気や、芳香剤の匂いも、気分を悪くさせる、原因になります。窓を、少し開けて、新鮮な空気を、取り入れましょう。

4. リラックスできる、環境を作る

好きな音楽を、聴いたり、親子で、しりとりをしたり。楽しい会話で、気を紛らわせることも、非常に効果的です。「酔うかも」という、不安から、意識を、そらしてあげましょう。

5. ツボ押しや、アロマを、試してみる

  • 内関(ないかん)のツボ: 手首の、内側のしわから、指3本分、肘側に、下がったところにあるツボ。ここを、少し強めに、押してあげると、吐き気を、抑える効果が、あると言われています。
  • ペパーミントや、グレープフルーツのアロマ: スッキリとした香りが、気分を、リフレッシュさせてくれます。ハンカチなどに、数滴、垂らして、香りを、かがせてあげましょう。

まとめ:親の「大丈夫だよ」が、一番の、酔い止め薬

乗り物酔いは、「病は気から」の、側面が、非常に大きいものです。

親が、「また、酔うんじゃないか」と、心配しすぎると、その不安が、子どもに伝わり、かえって、症状を、誘発してしまいます。

「大丈夫、大丈夫。もし、気持ち悪くなったら、すぐに、言ってね。ちゃんと、休憩するからね」

親が、どーんと構え、安心感を与えてあげること。それが、子どもにとって、何よりの、効果的な、「酔い止め薬」になるのです。