読書感想文

本嫌いな子でも「読んで!」とせがむように。ナースが実践する魔法の読み聞かせ術

「本より、ゲームがいい」その一言に、がっかりしているママへ

「読書は、子どもの脳を育てる」
「語彙力や、想像力が豊かになる」

そんなことは、痛いほど、わかっている。
わかっているからこそ、子どものために、良かれと思って、たくさんの絵本を買い与え、寝る前に、読み聞かせの時間を作ろうと、努力する。

でも、当の本人は、絵本には見向きもせず、
「ゲームしたい」
「YouTubeが見たい」
と、そっぽを向くばかり…。

その姿に、「このままで、この子の国語力は、大丈夫かしら…」と、焦りと、不安と、そして、ちょっぴりのがっかりを感じているママ、多いのではないでしょうか。

大丈夫。3姉妹の母である私も、かつては、全く同じ悩みを抱えていました。
でも、ある時、私が「読み聞かせ」の方法を、ほんの少しだけ、変えてみたのです。
すると、あれほど本に興味のなかった娘たちが、「ママ、もっと読んで!」「今日の夜も、あの本の続き、読んでくれる?」と、目を輝かせて、せがんでくるようになったのです。

今日は、そんな、我が家で起きた、小さな奇跡の「魔法の読み聞かせ術」について、お話しさせてください。

なぜ、あなたのお子さんは「本が嫌い」なのか?

まず、知っておいてほしいこと。
それは、あなたのお子さんは、決して**「本が嫌い」なわけではない**、ということです。
ただ、まだ、「本を読むことの、本当の楽しさ」を知らないだけなのです。

そして、皮肉なことに、その「本嫌い」を、加速させてしまっているのが、私たち親の、

「読ませなきゃ!」
「本好きに、育てなきゃ!」

という、強すぎる「義務感」や「焦り」なのかもしれません。
親が、必死になればなるほど、子どもは、本を「勉強」や「親からのノルマ」のように感じてしまい、ますます、本から、心が離れていってしまうのです。

やってませんか?子どもの“本嫌い”を加速させる「NG読み聞かせ」

良かれと思って、つい、やってしまいがちな、NGな読み聞かせがあります。

  • 読み終わった後に、教訓を垂れる
    →「このお話の教訓はね…」「だから、嘘をついちゃいけないんだよ」などと、道徳的な解説を始めてしまう。

  • 感想を、無理やり言わせようとする
    →「どうだった?」「面白かったでしょ?」と、子どもの気持ちを、親の期待通りに、コントロールしようとする。

  • 文字を、指で追いながら、正確に読もうとする
    →子どもは、親の表情や、声のトーン、その場の雰囲気から、物語を感じ取っています。親が、文字を読むことに必死になると、その楽しさが、半減してしまいます。

本嫌いな子でも「読んで!」とせがむようになる、魔法の読み聞かせ術・3つのコツ

では、どうすれば、子どもが、本の魅力に、自ら気づいてくれるのでしょうか。
私が実践した、たった3つのコツをご紹介します。

コツ①:クライマックスで「続きは、また明日ね!」

これが、最も効果的な、魔法の言葉です。
物語が、一番盛り上がって、「え、この後、どうなっちゃうの!?」と、子どもが、固唾を飲んで、聞き入っている、その最高の場面で、

「ごめん!ママ、ちょっと、喉が痛くなっちゃった…。続きは、また明日のお楽しみね!」

と、少し意地悪に、中断するのです。
これは、海外ドラマなどでよく使われる「クリフハンガー」という手法。
子どもは、「続きが気になって、気になって、仕方がない!」という状態になり、翌日の読み聞かせの時間を、心から、待ち遠しく思うようになります。

コツ②:ママが、世界で一番、楽しそうに読む

上手に、アナウンサーのように、読む必要なんて、全くありません。
大切なのは、ママ自身が、その物語の世界に、どっぷりと浸かり、心から、楽しんで読むこと。

登場人物になりきって、声色を七変化させたり、
おかしな場面では、子どもと一緒に、ゲラゲラ笑ったり、
悲しい場面では、本気で、涙ぐんでみたり…。

その、楽しそうなママの姿こそが、子どもにとって、「この本、なんだか、すごく面白そうだぞ!」という、最高の動機付けになるのです。

コツ③:本選びの「全権」を、子どもに委ねる

親が「読んでほしい、ためになる本」ではなく、子どもが「今、読みたい本」を、図書館や本屋さんで、自由に、選ばせてあげましょう。

たとえ、それが、うんちの絵本でも、
キャラクターものの、迷路の本でも、
何度、読んだかわからない、同じ本でも、
絶対に、否定しないこと。

まずは、**「自分で選んだ、大好きな本を、大好きなママに、読んでもらう」**という、楽しくて、幸せな、成功体験を、たくさん、たくさん、積ませてあげることが、何よりも、優先です。

読み聞かせは「勉強」じゃない。「親子の、最高のコミュニケーション」です

読み聞かせは、国語の勉強の時間ではありません。
それは、親と子が、肌を寄せ合い、同じ物語の世界を、一緒に冒険する、かけがえのない、コミュニケーションの時間。

親が「読ませなきゃ」という、重い鎧を脱ぎ捨てて、
ただ、子どもと一緒に、その世界を、楽しむこと。

その、温かくて、幸せな時間の記憶こそが、子どもの心の中に、「本って、楽しい!」という、一生モノの、大切な宝物を、残してくれるのだと、私は信じています。

【読書感想文が書けない!】親がイライラする前に。3児の母ナースが教えるスラスラ書ける魔法の質問術

「で、どう思ったの?」「…別に」この無限ループ、やめませんか?

夏休みのリビングに響き渡る、親子の不毛な会話。

「本、読み終わったの?で、どう思った?」
「…別に。面白かった」
「面白かった、だけじゃ感想文は書けないでしょ!」

そして、親子でうんざりしながら、結局あらすじをなぞるだけの「作業」が始まる…。
毎年、夏休みの終わりに繰り返されるこの光景に、頭を抱えているママ・パパ、多いのではないでしょうか。

こんにちは!高校生から小学生まで、3人の娘たちの読書感想文と戦い続けてきた、現役ママナースの皐月です。

何を隠そう、私も昔は「感想文はこう書くべき!」と型にはめようとして、娘たちを本嫌いにさせかけた大失敗経験者です。

でも、ある時から、私が子どもに問いかける「質問」を変えただけで、驚くほどスラスラと、その子自身の言葉で感想を語り始めてくれるようになったんです。

結論:読書感想文が書けないのは、子どもの能力の問題ではありません。それは、親が、子どもの心の中にある「感想の原石」を掘り出すための、「正しい質問」を知らないだけなのです。

この記事では、

  • そもそも、なぜ子どもは感想文が書けないのか?
  • 【コピペで使える】感想が溢れ出す!魔法の質問術7選
  • 【ママナースの視点】読書が、子どもの「心の聴診器」を育てる
  • 【最終手段】どうしても書けない時の、裏ワザ

を、具体的にお伝えします。
この記事を読めば、読書感想文が「苦行」から、親子の対話を深める「楽しいイベント」に変わりますよ!

なぜ?うちの子が「面白かった」の先へ進めない理由

子どもが感想文を書けないのは、決して国語が苦手だから、というわけではありません。理由は、もっとシンプルです。

  1. 「感想」を表現する言葉を知らない
    大人は「感動した」「考えさせられた」など、感情を表現する言葉の引き出しを持っています。しかし、子どもはまだその引き出しが少ないだけ。「面白かった」という言葉に、実は「ドキドキした」「悲しかった」「嬉しかった」など、色々な感情が隠れています。

  2. 「何を書けばいいか」が分からない
    「感想を書きなさい」という指示は、「美味しいもの作って」と言うくらい、漠然としています。子どもは、感想文に「何を書くべきか」という、具体的な材料を持っていないのです。

  3. 「正解」を求めすぎている
    「立派なことを書かなきゃ」「先生に褒められる感想文を…」と、無意識に「正解」を探してしまい、自分の素直な気持ちを表現できなくなっています。

【コピペOK】これを読めばOK!感想が溢れ出す「魔法の質問術」7選

本を読み終わったお子さんに、ただ「どうだった?」と聞くのはもうやめましょう。
代わりに、以下の質問を、一つか二つ、優しく投げかけてみてください。ポイントは、親は聞き役に徹し、絶対に否定しないことです。

魔法の質問1:「この本の表紙、色を変えるとしたら、何色にする?」

  • 効果: 本全体のイメージを、直感的に捉える練習になります。「悲しい話だったから、青かな」「ワクワクしたから、オレンジ!」など、その子が感じた「テーマカラー」が分かります。

魔法の質問2:「一番『えーっ!』って驚いた(ドキドキした)場面はどこ?」

  • 効果: 物語の中で、最も心が動いた「ピーク」を特定できます。感想文の、一番のクライマックスになる部分です。

魔法の質問3:「もし、主人公の親友だったら、なんて声をかけてあげる?」

  • 効果: 物語を「自分ごと」として捉え、登場人物に共感する力を引き出します。「頑張ったね」「一人じゃないよ」など、子どもの優しい気持ちが溢れ出てきます。

魔法の質問4:「この登場人物と、一日だけ入れ替われるとしたら、誰になって何をする?」

  • 効果: 登場人物への憧れや、自分との共通点・相違点に気づかせることができます。「空を飛んでみたい」「魔法を使って、みんなを助けたい」など、子どもの願望も見えてきます。

魔法の質問5:「この本の中で、一番『ずるい!』『ひどい!』と思ったのは誰のどの行動?」

  • 効果: ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情にも焦点を当てることで、物語を多角的に見る練習になります。子どもの「正義感」や「倫理観」が垣間見えます。

魔法の質問6:「もし、作者が、この続きの話を書くとしたら、どんな話になると思う?」

  • 効果: 物語の結末の、さらに先を想像させ、創造力を刺激します。自分なりの「続編」を考えることで、物語への理解が深まります。

魔法の質問7:「この本に、自分で新しいタイトルをつけるとしたら、どんな名前にする?」

  • 効果: 物語のテーマや、作者が一番伝えたかったことは何かを、子どもなりに要約する力が養われます。秀逸なタイトルが生まれることも!

【ママナースの視点】読書は、最高の「心の聴診器」

看護師の仕事は、患者さんの言葉にならない声に耳を傾け、その痛みに寄り添うことから始まります。

読書は、まさにその訓練に他なりません。

物語の登場人物の気持ちを想像し、「なぜこの人は、こんな行動をしたんだろう?」と考える。それは、他人の心を「聴診」する、最高のトレーニングです。

読書感想文は、国語の成績のためだけにあるのではありません。人の痛みが分かる、優しい大人になるための、大切な心の栄養なのです。

まとめ:感想文は「書く」のではなく「話したこと」をまとめるだけ

魔法の質問で、お子さんの心の中にある「感想の原石」は、見つかりましたか?

そうしたら、あとは簡単。

お子さんが話してくれた言葉を、親がメモし、それを順番に並べ替えてあげるだけです。

「〇〇という本を読みました。私が一番ドキドキしたのは、△△の場面です。なぜなら…」

それだけで、世界に一つだけの、立派な読書感想文の完成です。

「書く」ことから始めるのではなく、「話す」ことから始める。ぜひ、試してみてくださいね。